コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

田中城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
徳一色城から転送)
logo
logo
田中城
静岡県
本丸櫓(現存・移築)
本丸櫓(現存・移築)
別名 亀甲城、亀井城、徳之一色城
城郭構造 輪郭式平城
天守構造 本丸二階櫓(独立式層塔型二層二階)
築城主 今川氏
築城年 天文6年(1537年
主な改修者 山県昌景
主な城主 今川氏一色氏武田氏本多氏
廃城年 明治元年(1868年
遺構 石垣、水堀、移築櫓他
指定文化財 藤枝市指定史跡(田中城址)
藤枝市指定有形文化財(田中城本丸櫓、長楽寺村郷蔵、茶室、仲間部屋・厩、田中城絵図、田中城古図)
文化庁認定日本遺産(田中城址、田中城本丸櫓)
位置 北緯34度52分19.22秒 東経138度16分28.57秒 / 北緯34.8720056度 東経138.2746028度 / 34.8720056; 138.2746028座標: 北緯34度52分19.22秒 東経138度16分28.57秒 / 北緯34.8720056度 東経138.2746028度 / 34.8720056; 138.2746028
地図
田中城の位置(静岡県内)
田中城
田中城
テンプレートを表示
田中城全景
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

田中城(たなかじょう)は、静岡県藤枝市田中にあった日本の城平城)。江戸時代には田中藩藩庁が置かれた。前身は徳一色城。藤枝市指定史跡。また関連する建造物4件(田中城本丸櫓、長楽寺村郷蔵、茶室、仲間部屋・厩)と城絵図2件が市指定有形文化財である[1]

歴史

[編集]

田中城は天文6年(1537年)に駿河今川氏によって築かれた。永禄13年(1570年)の武田氏による駿河侵攻以降、三河の徳川氏に対抗する駿河西部の城砦網の要として重要視された。

永禄13年(1570年)正月、武田信玄により攻め落とされ、馬場信春により改修。田中城に改名。武田家家臣山県昌景が入城。

天正10年(1582年)、織田信長甲州征伐の際、徳川勢により攻められるが城将の依田信蕃が頑強に抵抗し、主家の武田勝頼の死後まで守り抜いた。その後は武田家を離反した穴山梅雪の説得で開城。徳川家高力清長が入城した。

天正18年(1590年)の徳川家関東移封後は駿府城主中村一忠の管轄となった。慶長6年(1601年)、酒井忠利が田中藩主となり城域の拡張や藤枝宿の城下町への取り込みなどを行った。酒井忠利は慶長14年(1609年)に川越に転出し、以後は駿府に居を構える徳川頼宣徳川家康によって支配された。

元和2年(1616年)1月に徳川家康は田中城に立ち寄り、茶屋四郎次郎に供されて天ぷらを食した。これが家康の死因とする説がある(詳細については徳川家康参照)。

寛永10年(1633年)以後、松平氏水野氏北条氏等が封じられた後、享保15年(1730年)、本多正矩が4万石で封じられ、以降明治維新まで同地に拠った。

明治元年(1868年)、最後の田中藩主本多正訥安房長尾藩に移封される。駿河国に転封となった徳川本家静岡藩)の支配地となり、高橋泥舟が城を預かる。のち廃城となった。

略年表

[編集]

構造と遺構

[編集]

本丸を中心に、直径約600メートルの同心円状に3重に堀を巡らす珍しい構造を持つ。また、二の丸及び三の丸外に丸馬出しが計6箇所設けられており、武田氏流城郭の特徴を示している。

本丸及び二の丸跡には西益津小学校が、三の丸には西益津中学校がそれぞれ設けられ、遺構の保存状況は必ずしも良くないが、一部の水堀及び土塁が残る。また、不浄門が旭傳院(焼津市保福島680)の山門として、長楽寺村郷蔵が「史跡田中城下屋敷」の有形文化財として、それぞれ移築され現存する。

江戸時代の城絵図2点(駿河国田中城絵図・古図)が藤枝市郷土博物館・文学館に所蔵されている。

文化財

[編集]

史跡・有形文化財

[編集]

4棟の関連建造物(田中城本丸櫓、長楽寺村郷蔵、茶室、仲間部屋・厩)が「史跡田中城下屋敷」に移築現存する[1][2]

そのうち本丸櫓は、城の中央に位置する本丸にあったものだが、1870年(明治3年)に山村家(静岡藩士)に払い下げられ、移築後は住居として利用されてきた[3]1985年(昭和60年)、地元住民から寄贈され、1996年(平成8年)の史跡田中城下屋敷整備にあわせ移築された。なお、田中城には天守はなく、本丸西南隅に二階櫓が建っていた。[3]

日本遺産

[編集]

2020年(令和2年)6月19日、東海道藤枝宿に近い田中城址および田中城本丸櫓は、文化庁文化財保護制度日本遺産」のストーリー『日本初「旅ブーム」を起こした弥次さん喜多さん、駿州の旅~滑稽本と浮世絵が描く東海道旅のガイドブック(道中記)~』の構成文化財の1つに認定された[4][5]

ギャラリー

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 文化財(藤枝市)
  2. ^ 史跡田中城下屋敷(藤枝市)
  3. ^ a b 平井聖 編『城』 4巻、毎日新聞社、1996年12月25日、147頁。ISBN 4-620-60514-X 
  4. ^ STORY#094日本初「旅ブーム」を起こした弥次さん喜多さん、駿州の旅(文化庁日本遺産ポータルサイト)
  5. ^ 令和2年度日本遺産に認定されました(藤枝市)

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]