コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

御長仲嗣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
御長仲嗣
時代 平安時代初期
生誕 不明
死没 不明
別名 仲継
官位 従五位下刑部少輔
主君 淳仁天皇称徳天皇光仁天皇桓武天皇平城天皇嵯峨天皇
氏族 御長真人
父母 父:池田王
兄弟 藤野王、仲嗣広岳、女子、女子
テンプレートを表示

御長 仲嗣(みなが の なかつぐ、生没年不詳)は、平安時代初期の貴族。名は仲継とも記される。知太政官事舎人親王の孫で、糾政尹池田王の子とする系図がある[1]官位従五位下刑部少輔

経歴

[編集]

天平宝字7年(763年)父親と見られる池田親王が、自らの子女の内で母親が凶賊(橘奈良麻呂の乱の加担者またはその親族か)であった5名について、かつて皇籍から削除していたが戸籍がない状態となることを懸念して、御長真人姓を賜与されることを願って許されている。この時に仲嗣も御長真人姓となったか。

延暦14年(795年丹後介官職にあったが、国内に帳簿外の余剰46001束がある旨を言上する。これを受けて朝廷は続く者を勧奨するためにこの稲を仲嗣に与えることとした[2]

従五位下に叙爵の後、延暦25年(806年伊豆守に任ぜられる。その後、大同3年(808年左兵庫頭弘仁2年(811年)刑部少輔と平城朝から嵯峨朝にかけて京官を歴任している。

官歴

[編集]

六国史』による。

脚注

[編集]
  1. ^ 鈴木真年『百家系図稿』巻9,御長真人
  2. ^ 『日本後紀』延暦14年6月4日条

参考文献

[編集]