コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

御岳行者皇居侵入事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

御岳行者皇居侵入事件(おんたけぎょうじゃこうきょしんにゅうじけん)は,1872年3月26日明治5年2月18日、以下では原典に沿って旧暦(天保暦)の日付を用いる)に、現在の東京都千代田区で発生した、御嶽講(木曽御嶽山信仰)の行者等の一団が、明治天皇に対する肉食禁止をはじめとする意見の具申を目的として,皇居(当時は「宮城」)に入ろうとした事件である。

事件の発端

[編集]

殺生を禁じる大乗仏教と、死・産を穢れとする神道の影響で、日本では肉食は宗教的に禁忌とされ、皇室などの上流階級ではその傾向が特に強かった[1]。しかし、文明開化の波が押し寄せる中、明治4年12月(1872年1月または2月)に宮中で肉食禁止令が解かれ、肉食が再び許されるようになった[2][3]

これは伝統的な宗教意識,とりわけ精進潔斎をその前提とする山岳信仰者達の意識に衝撃を加えた.しかも,その激変のただなかに,日本的伝統の保持者と彼らが信じ込んでいた天皇がいたのである[3]

御嶽講の行者であった熊沢利兵衛は、尾張国知多郡東端村(現・愛知県南知多町)の角佐兵衛の船「久宝丸」の水主頭を務めていた。先達の嘉七、常吉を含む一行は、塩を積み、明治4年9月(1871年10月または11月)に讃岐国[注釈 1]を出港して神奈川品川などで交易をおこなった。一行は利兵衛と嘉七以外の者も皆熱心な御嶽講の信者であった[4]

翌年の正月、伊豆網代港で風待ちをして停泊していた際、利兵衛や先達嘉七、山口幸七、小伝次らは、「夷人(外国人)の来訪以来、日本人が肉食に偏り、神々の住まいがなくなってしまった。この船は清浄な船であるため、神が降臨し、我々に対して夷人を追討し、神仏や諸侯の領地を封建制度に戻すべきとの宣託を授けられた」と語り始めた[5][注釈 2][注釈 3]。そこで、乗り合わせた10名がそれぞれ願書を作成し、天皇に直接訴え出る計画を立てたのであった。更に,もし天皇が彼らの申し立てを聞き入れない場合,暴力も辞さない積りであった[4][注釈 4]

事件の概要

[編集]

明治5年2月18日(1872年3月26日)未明、鍛冶橋に到着し上陸した一行は、15日に常吉と斧吉が準備した[注釈 5]白装束をまとい、利兵衛を先頭に短刀や棒を手に旧本丸の大手御門へと進んだ。利兵衛は、「もし手を胸に当てて真言を唱えれば、どれだけ敵が弓や砲で襲ってきても決して当たらない」と述べ、嘉七も「この白衣を着ていれば凡人の目には決して見えない。だから心に疑いを持ってはいけない」と語り、同行者たちもそれを信じていたようである[5][注釈 6]

一行が開門を要求すると、警備の兵士たちは「どこから来てどこへ行くのか」と尋ねた。これに対して一行は「我々は高天原から天降った行者であり、主上に直接訴えるために来たのだから通してほしい」と大声で答えた。しかし門が開かれなかったため、常吉は短刀を、嘉七は棒を使って門扉を突いて開けようとしたが叶わなかった。常吉は門の下をくぐって入り、潜り戸を開け、一同は中に入り元の扉を閉めた。そしてさらに内側の門に向かい大声で訴えたが、やはり開門されなかった[5][注釈 7]

利兵衛は「このまま放っておけば、神意により朝の8時を過ぎたら門が開くだろう」と主張したが、当然ながら門は開かなかった。そのうち、門内から兵士たちが刀や棒を出してきて、「一人ずつ通るようにせよ」と指示したが、利兵衛と先達の二人は「お前たちはただの兵卒で、何もわかっていない」と暴言を吐いた[4][注釈 8]

その時、門の内側から兵士が5、6人現れ、一行は厳重に囲まれて升形の中に閉じ込められた。利兵衛や嘉七らは持っていた樫の棒で門扉を打ち壊そうとしたが、兵士たちは発砲し、利兵衛と常吉らは刀を抜いて「銃弾は決して当たらない」と叫び、狂乱状態で門を突き打ち壊そうとしたが、兵士たちの発砲はさらに激しくなった.結局、4名(利兵衛,嘉七,清吉(東京深川)、秀吉)が銃弾に当たり即死し、3名が負傷、そのうち1名(常吉)はまもなく死亡した[4][注釈 9]。船番を含む5名(源之助、斧吉、平吉,清吉(伊豆大島)、清吉(安芸国))が逮捕され、取り調べを受けた。

事件の詳細は、彼らの供述書に残された。加えて、廃藩置県直後の日本政局に重大な関心を寄せていた英国外務省は,この事件を政治がらみの天皇暗殺未遂事件と捉え,その原因を知るべく詳細な文書を残した[3]

歴史的評価

[編集]

利兵衛らの思想は,新政府の開化政策ときびしく対立するもので,その要求内容は復古主義的であるが、強権的近代化政策の全体を"敵"として措定し,天皇制国家に真正面から挑戦した興味深い事例である、とされる[8]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 当時は丸亀県もしくは第一次香川県(丸亀県との合併前)下。
  2. ^ 原文 (源之助と両清吉の供述)「当今夷人渡来以後,日本人専肉食ヲ致ス故、地位相稜、神ノ居所無之二付,従来此船ハ清浄ノ船二付、諸神天降リ鎮座有之候二付、我等へ御託宣ノ次第モ有之、夷人追討、且神仏領・諸侯ノ領地等、如故封建二致度幸七申談」
  3. ^ 御岳講の信仰の特徴は,御岳山中できびしい修行をかさねた行者を中心にしてがつくられており,行者に神がかりして託宣が行われることにあった[6][7]
  4. ^ 原文 (源之助と両清吉の供述)「一同ニテ主上へ奏聞ニ及ビ、若御聞済無之候ハゞ、終二,玉体へ可奉迫」
  5. ^ 原文 (山口幸七の供述) 「翌十五日右両人の者白木屋ヨリ白単衣私分共持参仕候二付、兼テ買求遣候端舟ニテ常吉・斧吉・私外二兼々懇意仕候伊豆国産山西小伝次卜申者船方心得居候間召連、四人ニテ乗出シ、三字頃品川沖碇泊致シ居候久宝丸へ乗付候テ、兄利兵衛挨拶終テ後、船中ノ者共繋剣試合、次ニ―同経文等ヲ唱へ御嶽山其外諸神仏ヲ祈念致居、実二発狂ノ形勢二有之候。」
  6. ^ 原文 (源之助と両清吉の供述)「行者利兵衛手ヲ懐ニシ、究文ヲ唱候ハバ、敵ヨリ何程打掛ケ候矢砲モ決テ中リ不申、且此白衣着用致候ハゞ、凡夫ノ目ニハ決テ見へ不申候二付、少モ無二疑念ー信心不怠様卜嘉七申聞候二付、実事トハ存込候」
  7. ^ 原文 (源之助と両清吉の供述)「利兵衛始メ一同相進ミ寄、高声二御門相開キ通リ候様申入候処、御守衛兵隊衆ヨリ、何レヨリ来リ何レヘ通行ノ者二有之候哉御尋二付、我々ハ高天ケ原ヨリ天降ル行者ニテ、主上へ直訴候間通シ候様大声二申答候処」
  8. ^ 原文 (源之助と両清吉の供述)「年配差置候ハゞ法カニヨリ自ラ八字過ニハ開門相成可申趣申聞居候内、御門内ヨリ、刀棒等指出候ハゞ壱人宛通行可為致由申聞有レ之候へ共、利兵衛外先達弐人ヨリ、其方共兵卒ニテ何モ心得間敷、一同四相通暴言致候」
  9. ^ 原文 (源之助と両清吉の供述)「囲内ヨリ五、六人顕出、厳重ノ御締リニ相成、升形内二被囲込候二付、利兵衛・嘉七等所持罷在候樫棒ヲ以御門扉ヲ打破リ候存寄力、頻二打叩キ乱暴仕候上、発砲相成候二付、私共相驚キ逃去候心得ノ処、利兵衛・常吉等帯居候剣抜離配シ、敵ヲ見相退キ者ハ切捨可申卜大音二呼ハリ、兼テ申聞居候通、銃丸杯ハ決テ当リ不申卜広言相発シ、狂乱ノ体ニテ縦横二走セ廻リ、門扉ヘ暴突打破可申体候へ共、兵隊衆ヨリ烈シク発砲被成候ニ付、益憤怒ノ気色ニテ乱暴仕候、私共ハ不容易者ニ随従,斯大変二立至リ、遁ルベキ道モ無之、三人共塀ノ影二隠居候処、利兵衛・嘉七等臆病ナル者卜申聞、其方等ヲ打テ我等自殺致卜申、私共へ切掛リ、少々宛怪我仕候。右狼狽ノ折柄、四人ノ者銃丸ニテ即死、三人怪我仕中一人無程絶命仕候。」

出典

[編集]
  1. ^ 原田 1993, pp. 118–130.
  2. ^ 原田 1993, pp. 17–20.
  3. ^ a b c 安丸・宮地 1988, p. 168.
  4. ^ a b c d 安丸・宮地 1988, pp. 168–177.
  5. ^ a b c 安丸・宮地 1988, p. 171.
  6. ^ 安丸・宮地 1988, pp. 180.
  7. ^ 青木 1985, pp. 197–201.
  8. ^ 安丸良夫「解説」『日本近代思想体系 5 宗教と国家 解説』岩波書店、1988年9月22日、pp. 536-537

参考文献

[編集]


関連項目

[編集]