コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

御堀耕助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
御堀 耕助
時代 幕末 - 明治時代初期
生誕 天保12年7月7日1841年8月23日
死没 明治4年5月13日1871年6月30日
改名 太田市之進→御堀耕助
墓所 防府市護國神社境内の桑山招魂場
幕府 江戸幕府
長州藩
父母 父:太田要蔵
テンプレートを表示

御堀 耕助(みほり こうすけ)は、幕末期の長州藩士。前名:太田市之進御楯隊総督。は直方。

略歴

[編集]

長州藩士・太田要蔵の長男としてに生まれる。18歳で江戸斎藤弥九郎道場に入門、塾頭を務める。帰藩後、世子毛利定広の小姓となる。

文久3年(1863年)5月、長州藩による馬関海峡(関門海峡)での米仏商船砲撃に参加。同年、中山忠光大和国での挙兵に失敗し(天誅組の変)、敗走して大阪の長州藩邸に逃れてくると、下関までの警護を務める。

元治元年(1864年)7月の禁門の変に参加、破れて帰藩。四国連合艦隊との戦闘に参加後、山田顕義品川弥二郎らと御楯隊を結成し総督となる。同年12月(1865年1月)、高杉晋作が決起(功山寺挙兵)すると、これに呼応して御楯隊を率いて俗論党と戦い、呑水、赤村の戦いなどで活躍。

慶応元年(1865年)、太田市之進から御堀耕助に改名。

慶応2年(1866年)の第二次長州征伐に対して、御楯隊を指揮し芸州口方面で戦う。

慶応3年(1867年)、参政となる。同年8月、柏村数馬と共に京都に赴き、薩摩藩小松清廉西郷隆盛大久保利通らと倒幕の実施計画について会談。

明治2年(1869年)、藩命により山縣有朋西郷従道と共に欧州視察に向かうが、香港まで行って病気のためいったん帰国し、同年11月、日本公務弁理職(総領事)に任命されて渡仏するモンブラン伯爵と秘書の前田正名とともに横浜を発ち、パリで山縣たちに合流した[1]。帰国後、薩摩で治療を受けていたが病状が悪化して三田尻へ帰り、病床を見舞った従兄弟の乃木希典(乃木の父・希次が御堀の父・要蔵の弟)を黒田清隆に紹介し、乃木が陸軍で栄達するきっかけを作った。

明治4年(1871年)、三田尻において病死。享年31。

脚注

[編集]
  1. ^ 『木戸孝允日記』、『元帥公爵 山県有朋』、ベルギー貴族モンブラン伯と日本人

参考文献

[編集]
  • 蒲生重章「御堀耕助傳」:『近世偉人傳・初編』(明治10年)より