コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

延岡市の地名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

延岡市の地名では、宮崎県延岡市の地名の一覧を記す。

現行の町名(旧延岡市)

[編集]

現行の町名を、地区別・地区内は五十音順に列挙する。ただし、平成の大合併で編入した地区は含めない。

伊形地区

岡富地区

川中地区

恒富地区

東海地区
南方地区
南浦地区

町名の変遷(旧延岡市)

[編集]

()内は旧町・大字名である。

町制施行から昭和の大合併まで

[編集]

1889年、延岡町が発足し、以下の町が置かれる。

  • 柳沢町
  • 南町
  • 中町
  • 北町
  • 元町
  • 博労町
  • 紺屋町
  • 船倉町

1913年、船倉町から以下の町が分立する。

  • 新町

1930年、岡富村・恒富村を編入し、大字を継承する。また、同じ頃に中心部の堀や河口の埋め立てにより、以下の町が発足する。

  • 岡富(岡富村より)
  • 方財島(岡富村より)
  • 三須(恒富村より)
  • 恒富(恒富村より)
  • 出北(恒富村より)
  • 本町(埋立)
  • 船倉須崎(埋立)

1936年、伊形村・東海村を編入し、大字を継承する。

  • 赤水(伊形村より)
  • 鯛名(伊形村より)
  • 櫛津土々呂(伊形村より)
  • 伊福形(伊形村より)
  • 大武(東海村より)
  • 粟野名(東海村より)
  • 稲葉崎(東海村より)
  • 祝子(東海村より)
  • 川島(東海村より)

昭和20年代、新たに以下の町が設置される。

  • 瀬の口町(岡富より)
  • 春日町(恒富より)
  • 永池町(恒富より)
  • 三ツ瀬町(恒富より)
  • 南安賀多町1丁目 - 2丁目(恒富より)

1955年、南方村・南浦村を編入し、大字を継承する。

  • 三輪(南方村より)
  • 南方(南方村より)
  • 大貫(南方村より)
  • 浦尻(南浦村より)
  • 須怒江(南浦村より)
  • 熊野江(南浦村より)
  • 島野浦(南浦村より)

大規模な町名の再編成

[編集]

上の時点で以上の37町字が存在するが、1957年に、市内全域で町の再編がなされ、以下の町に再編される。取り消し線は、後述するとおり1960年に廃止された町名である。

  • 赤水町(赤水)
  • 安賀多町1丁目(恒富)
  • 旭ヶ丘(伊福形)
  • 旭町4丁目 - 7丁目(恒富)
  • 愛宕町2丁目 - 3丁目(恒富)
  • 愛宕山(恒富)
  • 天下町(南方)
  • 粟野名町(粟野名)
  • 伊形町(伊福形)
  • 石田町(伊福形)
  • 出北町1丁目 - 2丁目(出北)
  • 出口町(恒富)
  • 稲葉崎町(稲葉崎)
  • 浦城町(浦尻)
  • 宇和田町(祝子)
  • 恵比須町(岡富)
  • 追内町(川島)
  • 大峡町(川島)
  • 大門町(粟野名)
  • 大瀬町1丁目(恒富)
  • 大武町(大武)
  • 大貫町(大貫)
  • 大野町(祝子)
  • 岡富町(岡富)
  • 岡富山(岡富)
  • 岡元町(南方)
  • 小川町(南方)
  • 尾崎町(祝子)
  • 貝の畑町(南方)
  • 鹿狩瀬町(岡富)
  • 樫山町(粟野名)
  • 春日町
  • 春日町1丁目(春日町)
  • 鹿小路(川島)
  • 片田町(恒富)
  • 構口町1丁目 - 2丁目(恒富)
  • 上伊形町(伊福形)
  • 上大瀬町(恒富)
  • 上三輪町(三輪)
  • 川島町(川島)
  • 川原崎町(岡富)
  • 北小路(岡富)
  • 北新小路(恒富)
  • 北町1丁目 - 2丁目(北町)
  • 共栄町(恒富)
  • 祇園町1丁目 - 2丁目(元町)
  • 櫛津町(櫛津土々呂)
  • 熊野江町(熊野江)
  • 桑平町(祝子)
  • 神戸町(川島)
  • 小野町(恒富)
  • 小峰町(南方)
  • 紺屋町1丁目 - 2丁目(紺屋町)
  • 西小路(恒富)
  • 幸町1丁目 - 3丁目(岡富)
  • 栄町(岡富)
  • 桜小路(岡富)
  • 桜園町(岡富)
  • 差木野町(川島)
  • 佐野町(祝子)
  • 塩浜町1丁目 - 2丁目(恒富)
  • 島浦町(島野浦)
  • 下伊形町(伊福形)
  • 下三輪町(三輪)
  • 昭和町1丁目 - 3丁目(岡富)
  • 白石町(川島)
  • 新小路1丁目 - 2丁目(恒富)
  • 新町
  • 須佐町(川島)
  • 須崎町1丁目 - 2丁目(船倉須崎)
  • 須美江町(須怒江)
  • 瀬之口町1丁目 - 2丁目(瀬の口町)
  • 惣領町(出北)
  • 鯛名町(鯛名)
  • 高千穂通(岡富)
  • 高野町(南方)
  • 伊達町1丁目 - 3丁目(恒富)
  • 中央通1丁目 - 3丁目(北町・中町・南町・本町・柳沢町・船倉町・新町)
  • 恒富町1丁目 - 4丁目(恒富)
  • 天神小路(岡富)
  • 東海町(川島)
  • 土々呂町(櫛津土々呂)
  • 富美山町(岡富)
  • 永池町
  • 中川原町1丁目 - 5丁目(岡富)
  • 中島町1丁目 - 4丁目(恒富)
  • 中の瀬町(岡富)
  • 中町1丁目 - 2丁目(中町)
  • 中三輪町(三輪)
  • 長浜町(出北)
  • 夏田町(祝子)
  • 野地町(南方)
  • 野田口町(岡富)
  • 野田町(南方)
  • 萩町(岡富)
  • 浜砂町(岡富)
  • 浜町(恒富)
  • 博労町(博労町)
  • 東浜砂町(出北)
  • 東本小路(岡富)
  • 桧山(祝子)
  • 日の出町(岡富)
  • 平田町(南方)
  • 平原町1丁目 - 2丁目(恒富)
  • 別府町(出北)
  • 二ツ島町(川島)
  • 船倉町1丁目 - 2丁目(船倉町)
  • 古川町(岡富)
  • 古城町1丁目 - 5丁目(恒富)
  • 方財町(方財島)
  • 祝子町(祝子)
  • 細見町(南方)
  • 本小路(岡富)
  • 本町1丁目 - 2丁目(本町)
  • 舞野町(南方)
  • 牧町(粟野名)
  • 松原町(伊福形)
  • 松山町(南方)
  • 三須町(三須)
  • 水尻町(川島)
  • 三ツ瀬町
  • 緑ヶ丘(恒富)
  • 南安賀多町1丁目 - 2丁目
  • 南町1丁目 - 2丁目(南町)
  • 宮長町(祝子)
  • 妙見町(櫛津土々呂)
  • 妙町(祝子)
  • 行縢町(南方)
  • 無鹿町(稲葉崎)
  • 安井町(浦尻)
  • 柳沢町1丁目 - 2丁目(柳沢町)
  • 山下町1丁目 - 3丁目(岡富)
  • 山月町(岡富)
  • 柚木町(祝子)
  • 柚の木田町(粟野名)
  • 吉野町(南方)

1960年には続けて町名設置が行われた。以下の町ができている。()内は設置前の大字・町であり、いずれも同時に消滅している。

  • 安賀多町2丁目 - 5丁目(南安賀多町1丁目 - 2丁目)
  • 旭町1丁目 - 3丁目(恒富)
  • 愛宕町1丁目(恒富)
  • 大瀬町2丁目 - 3丁目(永池町)
  • 春日町2丁目 - 3丁目(春日町)
  • 永池町1丁目 - 2丁目(永池町)
  • 三ッ瀬町1丁目 - 2丁目(三ツ瀬町)

その後の町名設置

[編集]

1967年には、以下の町に丁目が設定された。

  • 旭ヶ丘1丁目 - 6丁目

1971年には、以下の町で町名が変更された。大半は丁目が設定されたというものであるため、新設の町名のみ旧町名を()書きで表示する。

  • 稲葉崎町1丁目 - 6丁目
  • 大貫町1丁目 - 6丁目
  • 沖田町(塩浜町2丁目・平原町2丁目)
  • 樫山町1丁目 - 3丁目
  • 桜ヶ丘1丁目 - 3丁目(稲葉崎町・夏田町)
  • 塩浜町1丁目 - 4丁目
  • 新浜町1丁目 - 2丁目(旭が丘・松原町)
  • 土々呂町1丁目 - 6丁目
  • 中の瀬町1丁目 - 2丁目
  • 長浜町1丁目 - 4丁目
  • 若葉町1丁目 - 2丁目(片田町・平原町1丁目 - 2丁目)
  • 野地町1丁目 - 6丁目
  • 日の出町1丁目 - 2丁目
  • 平原町1丁目 - 5丁目
  • 松原町1丁目 - 4丁目
  • 緑ヶ丘1丁目 - 5丁目
  • 無鹿町1丁目 - 2丁目
  • 山月町1丁目 - 5丁目
  • 西階町1丁目 - 3丁目(大貫町・野地町・野田町)
  • 北一ヶ岡1丁目 - 4丁目(下伊形町)
  • 南一ヶ岡1丁目 - 7丁目(下伊形町)

以下は、その後住居表示が実施された地区である。

  • 鶴ヶ丘1丁目 - 2丁目(1985年、沖田町・塩浜町2丁目・松原町4丁目)
  • 卸本町(出北町1丁目 - 2丁目)
  • 出北1丁目 - 6丁目(出北町1丁目 - 2丁目)
  • 浜砂1丁目 - 3丁目(浜砂町)
  • 野田1丁目 - 3丁目(野田町)

このうち、出北町1丁目 - 2丁目、浜砂町は現在消滅している。

平成の大合併

[編集]

2006年から2007年にかけて平成の大合併により3町を編入した。北浦町北川町は旧町名に続き従来の大字を表示しているが、北方町には大字が存在しないため、新たに大字を設定している。

なお、北方町は古くから、十二支の「子・丑・寅…」を地番の前につける符号として用いており、現在も新たな大字と地番の間に十二支を用いている。

出典

[編集]

注釈

[編集]