コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

平田舟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

平田舟(ひらたぶね)とは、和船の一種であり、内水面を航行する船の一種[1]高瀬舟より大きく五大力船より小さい[2]艜船平田船平駄船比良太舟等とも書かれる[1][2]

概要

[編集]

日本全国の河川等で荷物・旅客を輸送した[2]江戸時代から大正時代にかけての水運で多く用いられた。『和名類聚抄』では「艜 比良太 俗用平田舟」とあり、『和漢三才図会』では「似舼而長薄、以宜浅川、其長三丈余」[3]としている[1]。また『類聚名物考』においては平田舟を小平田・大平田にわけ、さらに大きいものを「五大力」と呼ぶとしている[1]

構造

[編集]

長さ約15mから24m、横幅3mから4mの吃水の浅い川船で、船首水押(ミオシ)があり、船腹に根棚(ネダナ)・上棚(ウワダナ)の二枚棚、船尾にモギ袖艫(ソデトモ)を持つセイジ(船室)があった[2][1]。大きな帆柱を持ち、主に帆走したが、流れの速い上りの場合曳船によって運航することもあった[2]

日本各地の平田舟

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e 藤岡謙二郎、山崎謹哉、足利健亮『日本歴史用語地名辞典 新装版』柏書房、1991年1月、pp468-469。
  2. ^ a b c d e f 『利根川荒川事典』H16.6,25国書刊行会 P312・P406。
  3. ^ 舼は舟偏に共と書き「たかせ」と読み、高瀬舟を指した。藤岡謙二郎、山崎謹哉、足利健亮『日本歴史用語地名辞典 新装版』柏書房、1991年1月、pp468。

関連項目

[編集]