コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

丹波市町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
布留郷から転送)
たんばいちちょう
丹波市町
廃止日 1954年4月1日
廃止理由 新設合併
山辺郡丹波市町朝和村福住村二階堂村磯城郡柳本町添上郡櫟本町天理市
現在の自治体 天理市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 近畿地方
都道府県 奈良県
山辺郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 19,046
国勢調査1950年
隣接自治体 山辺郡二階堂村福住村朝和村添上郡櫟本町
丹波市町役場
所在地 奈良県山辺郡丹波市町
座標 北緯34度35分48秒 東経135度50分14秒 / 北緯34.59661度 東経135.83736度 / 34.59661; 135.83736座標: 北緯34度35分48秒 東経135度50分14秒 / 北緯34.59661度 東経135.83736度 / 34.59661; 135.83736
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

丹波市町(たんばいちちょう)は、1954年まで、奈良県山辺郡にあった。現在の天理市中心部から東の山間部にかけての一帯にあたる。山辺郡の中心として郡役所の所在地でもあった。

歴史

[編集]
  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、滝本村、苣原村、上仁興村、下仁興村、藤井村、内馬場村、布留村、勾田村、川原城村、三島村、丹波市村、御経野村、田村、守目堂村、石上村、田部村、別所村、豊井村、豊田村、岩屋ヶ谷村が合併し、山辺村が成立。
  • 1893年(明治26年)9月26日 - 町制施行し、丹波市町に改称。
  • 1954年昭和29年)4月1日 - 山辺郡朝和村、福住村、二階堂村、磯城郡柳本町、添上郡櫟本町と新設合併し、天理市が成立。同日丹波市町消滅。

町名の由来

[編集]

1893年(明治26年)、山辺村から丹波市町に改称。丹波市は山辺村の大字である「丹波市」(旧丹波市村)にちなむ。古くは単に丹波と呼ばれ、その名の由来は「旧事紀」天孫本紀に物部布都久留の三男「物部多波連公(もののべのたはのむらじのきみ)」という人物が見られ、その住居があったことから(大和志料上)、あるいは丹波国から市神であるエビス神を勧請(現在の市座神社)したことにちなむともいう[1]。中世以降、市場の発展により丹波市(たんばいち)と呼ばれるようになった。

脚注

[編集]
  1. ^ 角川日本地名大辞典 26 京都府

関連項目

[編集]