巨勢男人
表示
時代 | 古墳時代 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 継体天皇23年(529年)9月 |
別名 | 氏:許勢 |
主君 | 継体天皇 |
氏族 | 巨勢氏 |
父母 | 父:巨勢河上 |
子 |
紗手媛、 香香有媛 |
巨勢 男人(こせ の おひと)は、古墳時代の人物。氏は許勢とも記される。許勢小柄の曾孫。巨勢河上の子。
出自
[編集]男人の出自について、『紀氏家牒』では巨勢小柄-建彦宿禰-巨勢川辺宿禰(軽部宿禰)-巨勢川上宿禰-巨勢男人という系譜を記している。
経歴
[編集]武烈天皇崩御後の皇嗣選出にあたって男人は大臣であったが、大連・大伴金村が推薦した男大迹王について、皇統の子孫を調べると賢者は男大迹王しかいないとして、大連・物部麁鹿火と共に支持する[1]。男大迹王が皇位についた(継体天皇)のちも、男人は引き続き大臣に任ぜられた[2]。
継体天皇21年(527年)に発生した磐井の乱に際して、大連・大伴金村、大連・物部麁鹿火と共に将軍の適任者について諮問を受け、金村らと共に麁鹿火を推薦している[3]。
安閑天皇元年(534年)安閑天皇が即位すると、娘の紗手媛・香香有媛は共に妃に立てられた[4]。
『続日本紀』天平勝宝3年(751年)2月己卯条には、雀部真人が、巨勢男人は本来「雀部男人」であったのを誤って巨勢と記されたと奏上し、時の大納言であった巨勢奈弖麻呂もその主張を支持したため、訂正したと記されている[5]。なお、この記事によれば、男人は継体・安閑朝に大臣であったと記されているが、『日本書紀』では継体天皇23年(529年)9月に亡くなったと記されており、『日本書紀』とは異なる史料が存在していたことがわかる[5]。