コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

川井忠遠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
川井事件から転送)
 
川井忠遠
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 不明
死没 慶長8年(1603年)?
官位 伊勢守
主君 佐竹義重義宣
氏族 川井氏
テンプレートを表示

川井 忠遠(かわい ただとお)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将佐竹氏の家臣。

生涯

[編集]

佐竹領において陸奥国南部の最前線である赤館城[注 1]城代であった。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦い後、慶長7年(1602年)に佐竹氏は常陸国から出羽国に移封されることとなり、忠遠は和田昭為と共に出羽への先遣隊として出発し、湊城秋田実季から受け取っている。

川井事件

[編集]

主君・佐竹義宣は、出羽久保田に入ると家中の改革を開始する。才知に長ける官僚であった渋江政光梅津憲忠政景兄弟など浪人あがりの若手を重用したため、譜代の重臣の間には不満が広がっていた。

翌慶長8年(1603年)、家老・小貫頼久が死去すると、代わって忠遠が家老職に任じられた。しかし同時期、もう一人の家老の和田昭為も職を退き隠居すると、渋江政光を家老に抜擢するという人事案が持ち上がった。これを忠遠は「浪人として家老となり諸士の上に立つのは譜代に人なきに似たり」と言って憤慨し[1]、同様に不満を爆発させた小泉籐四郎・野上刑部左衛門・小野玄蕃・大窪長介と共に政光の暗殺を企てた。この際、政光のみならず義宣をも暗殺せんと企てていたという説もある。

しかし企みは事前に漏れ、先手を打った義宣によって忠遠ら武断派は誘き出され、忠遠は横手城で、小泉は土崎湊で、野上は角館城で、大窪は湯沢城で、それぞれ殺害された。これが後に川井事件と呼ばれる一件である。なお小野玄蕃は、忠遠に同行して横手に滞在していたが、佐竹義重の嘆願により助命され、以後は六郷にて義重に一代限りで仕えた。

死後

[編集]

忠遠の死後、義宣は政光の家老昇格を一時見送り、武断派でも吏僚派でもない向宣政を家老に任じた。政光は4年後の慶長12年(1607年)に家老へ就任した。

主君に背こうとして粛清されるという不名誉を負った忠遠は、川井家の系図から削除されており、残された伝は少ない。

脚注

[編集]

注釈

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ 渡部景一 1992, p. 11.

参考文献

[編集]
  • 土居輝雄『佐竹史探訪』秋田魁新報社、1997年9月。ISBN 487020178X 
  • 渡部景一『「梅津政景日記」読本-秋田藩家老の日記を読む』無明舎出版、1992年5月20日。ISBN 978-4895442015 

関連作品

[編集]