コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

嵯峨の屋おむろ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
嵯峨の屋御室から転送)

嵯峨の屋 おむろ(さがのや おむろ、文久2年1月12日1862年3月1日[1] - 昭和22年(1947年10月26日[1])は、日本小説家翻訳家評論家詩人

嵯峨の屋 お室矢崎 嵯峨の舎(屋)(やざき さがのや)、北邙散子(ほくぼうさんし)、探美(たんび)などの筆名もある。

本名・矢崎 鎮四郎(しんしろう)[1]

曾孫は、俳優・モデルの岡本竜汰

人物

[編集]

後の東京市日本橋区(現・東京都中央区日本橋箱崎にあった下総関宿藩邸生まれ[1]。父親が上野彰義隊(卍隊)に加わったため、貧苦の生活を送る[1]

1876年、東京外国語学校(現東京外国語大学)露語科の給費生となる[1]二葉亭四迷とは同級生だった[1]

卒業後統計院に勤めるが官制に伴って失職[1]、二葉亭四迷の紹介で坪内逍遥の門下生となる[1]

1887年、「浮世人情守銭奴之肚」(うきよにんじょうしまりみせのはら)を刊行し、坪内逍遙から「嵯峨屋のお室」の筆名を与えられる[1]。筆名は「嵯峨や御室の花ざかり」という一節(常磐津の「将門」(忍夜恋曲者)による[要出典]

「初恋」「くされ玉子」「野末の菊」(いずれも1889年発表[1])などの浪漫的作品や「夢現境」(1891年発表)など厭世無常観を突き詰めた小説のほか、ロシア文学の翻訳を発表し紹介した。小説論に「小説家の責任」(1889年)がある。詩人としては『抒情詩』(1897)に「いつ真て草」ほか9編を発表。一時は尾崎紅葉と並び称された[要出典]

1906年、陸軍士官学校ロシア語教官を務める[1][注釈 1]。1910年以降は創作活動が止まる[1]。1947年、千葉牛久で没した[1]。墓所は雑司ヶ谷霊園[1]

明治期において懐疑を主観的に表白した最初の小説家であった[要出典]。作中で複数の出来事が起きるにもかかわらず、それを描写する文章量が極端に少なく、要約法・省略法が特徴である[3]

著書

[編集]

「嵯峨の屋おむろ」名義

[編集]
  • 『守銭奴の肚』(大倉孫兵衛) 1887年
  • 『豪傑美談』(坪内逍遥共著、東雲堂) 1892年

「矢崎嵯峨の屋」名義

[編集]
  • 『ひとよぎり』(金港堂) 1887年
  • 『無味気』(駸々堂) 1888年
  • 『美人の面影』(岡本書房) 1889年
  • 『両面苦楽の鏡』(偉業館) 1889年
  • 『新編ちくさ』(金港堂) 1891年
「初恋」(短編小説。1889年、文芸誌「都の花」に発表。「新編ちくさ」に収録。ツルゲーネフによる同名の短編小説の影響が強い。)
「くされ玉子」(短編小説。1889年、文芸誌「都の花」に発表。「新編ちくさ」に収録。)
  • 『文の庫』(春陽堂) 1896年
  • 『古反古』(民友社) 1897年
  • 『通例人の一生』(春陽堂) 1897年

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ その頃の同僚に内田百閒がいる。百閒は後年の随筆で、矢崎の語学力は確かであり陸軍士官学校でも推服されていた、と述べている[2]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 中村正己「河川が育てた文化 近代文学者嵯峨の屋お室の生涯と作品について」『千葉県立関宿城博物館研究報告』第9巻、千葉県立関宿城博物館、2004年、30-37頁。 
  2. ^ 『麗らかや』旺文社文庫、1983年、P.100頁。 
  3. ^ 澤村真瑠美「嵯峨の屋おむろ研究」『富大比較文学 第二期』第6巻、2023年3月、1-21頁、doi:10.15099/00022294 

参考文献

[編集]
  • 『嵯峨の屋おむろ研究』(杉崎俊夫、双文社出版) 1985年
  • 『二葉亭四迷・嵯峨の屋おむろ』(筑摩書房、明治文學全集17) 1971年

外部リンク

[編集]