コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

島四国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

島四国(しましこく)は、地四国の一つで、島嶼の中の四国霊場をめぐっていく民間信仰である。淡路島小豆島をはじめ粟島伊吹島など瀬戸内海に浮かぶ島々に多い。

特に著名なのが、愛媛県今治市大島で行われている「島四国」である。毎年春の島四国の日(正確には遍路市の縁日)には、遍路姿の人々が多数訪れる。また、そこかしこで行われる島民の「お接待」も知られている。

大島の島四国

[編集]

歴史

[編集]

大島の島四国は、文化4年(1807年)、伊予国(今日の愛媛県)大島に住んでいた毛利玄得(医師)、金剛院玄空(修験者)、池田重太(庄屋)の3人によって開創された。

玄得は、幼少の頃出家し仏門に入ったが、成人になった頃、家業の医師を継ぐことになり、還俗した。後年、そのことを悔いて、四国霊場(本四国)を何度も巡拝し、その地形を模して島四国を開創した。

島四国は、本四国に比べて手軽に巡拝できることから、多くの巡拝者が訪れたが、当時の今治藩主にとっては多くの民衆が訪れることを危惧し、島四国霊場を禁止し、開創の3人を流罪にした。

しかし、民衆の信仰はやむことがなく、文化7年(1810年)に真言宗の総本山仁和寺から、准四国八十八ヶ所霊場の称号と仁和寺紋章の使用が許された。これにより、島四国は民衆が自由に参拝できる巡礼地としての地位を確立した。

今日でも、毎年旧暦の3月19~21日のへんろ市の縁日には多くの巡拝者が大島を訪れる。お遍路姿の参拝者がお参りする姿は季節の風物詩ともなっている。

霊場一覧

[編集]
番号 札所 札所の読み 本尊 所在地・地区
1 正覚庵 しょうがくあん 釈迦如来 吉海町田浦 下組
2 海岸堂 かいがんどう   宮窪町早川 西側
3 自光庵 じこうあん   宮窪町早川 向側
4 無量寿庵 むりょうじゅあん 大日如来 宮窪町余所国 木屋敷
5 寿気庵 じゅきあん 地蔵菩薩 宮窪町余所国 飛石
6 医王庵 いおうあん 薬師如来 宮窪町宮窪 江口
7 付属庵 ふぞくあん   宮窪町中村
8 海南寺 かいなんじ 千手観音菩薩 宮窪町引地
9 大聖庵 だいしょうあん 不動明王 宮窪町不動
10 證明寺 しょうみょうじ   宮窪町大窪
11 潮音堂 ちょうおんどう   宮窪町浜
12 宝珠庵 ほうじゅあん   宮窪町土居野
13 常住庵 じょうじゅうあん 十一面観音菩薩 宮窪町土生
14 千光寺 せんこうじ   宮窪町土生
15 三光庵 さんこうあん   宮窪町戸代
16 密乗庵 みつじょうあん   宮窪町友浦 上地下
17 大慈庵 だいじあん   宮窪町友浦 上地下
18 利生庵 りしょうあん   宮窪町友浦 下浜
19 善福寺 ぜんふくじ 薬師如来 宮窪町友浦 下地下
20 靏林庵 かくりんあん   宮窪町友浦 大崎
21 平等庵 びょうどうあん   吉海町平草
22 洗巌堂 せんがんどう   吉海町志津見
23 三門堂 さんもんどう   吉海町志津見
24 光明堂 こうみょうどう   吉海町志津見
25 最勝堂 さいしょうどう   吉海町名 奥
26 地主庵 じぬしあん   宮窪町名 岡
27 善徳寺 ぜんとくじ   吉海町名 片山
28 吉祥庵 きっしょうあん   吉海町名 岡
29 極楽寺 ごくらくじ   吉海町名 瀬賀居
30 竹林庵 ちくりんあん   吉海町名 井之谷
31 三角庵 さんかくあん   吉海町名 田居
32 弥勒寺 みろくじ   吉海町名 井之谷
33 高龍寺 こうりゅうじ 十一面観音菩薩 吉海町名 田居
34 妙法堂 みょうほうどう   吉海町名 亀老山
35 布留坊 ふるぼう   吉海町名 永地
36 艸深庵 そうしんあん   吉海町南浦
37 示現庵 じげんあん   吉海町名駒
38 仏浄庵 ぶつじょうあん   吉海町あしずり
39(1) 宥信庵 ゆうしんあん   吉海町正味
39(2) 宥信庵 ゆうしんあん   吉海町名 水場
40 浄花庵 じょうかあん   吉海町名 水場
41 海照庵 かいしょうあん   吉海町名 水場
42 證林庵 しょうりんあん   吉海町名 下田水
43 蓮花庵 れんげあん   吉海町名 下田水
44 十楽庵 じゅうらくあん   吉海町名 下田水
45(1) ゆるぎ山岩屋寺 ゆるぎさんいわやじ   吉海町椋名 長浜
45(2) 大師堂 だいしどう 弘法大師 吉海町椋名 中小路
46 観音堂 かんのんどう   吉海町椋名 中組
47 法南寺 ほうなんじ 阿弥陀如来 吉海町椋名 中組
48 善女庵 ぜんにょあん   吉海町椋名 北側
49 亀甲庵 きこうあん   吉海町本庄 桜本
50 宝幢庵 ほうとうあん   吉海町本庄 桜本
51 利益庵 りやくあん 弘法大師 吉海町本庄 水地
52 西蓮寺 さいれんじ   吉海町本庄 池側
53 牛頭山 ごずさん 阿弥陀如来 吉海町本庄 友毛
54 昌清庵 しょうせいあん 不動明王 吉海町本庄 土居
55 櫛野辺堂 くしのべどう   吉海町本庄 庄
56 万性寺 まんしょうじ   吉海町本庄 奥ノ谷
57 道場庵 どうじょうあん   吉海町本庄 奥ノ谷
58 霊仙寺 りょうせんじ   吉海町本庄 納屋
59 金剛院 こんごういん   吉海町本庄 納屋
60 遍照坊 へんじょうぼう   吉海町本庄 納屋
61 般若庵 はんにゃあん   吉海町本庄 久保
62 大来庵 だいきあん   吉海町本庄 六呂志
63 普光寺 ふこうじ   吉海町本庄 六呂志
64 五光庵 ごこうあん   吉海町本庄 六呂志
65 福寿庵 ふくじゅあん   吉海町八幡 岡
66 供養堂 くようどう   吉海町八幡 岡
67 紫雲庵 しうんあん   吉海町八幡 岡
68 知足庵 ちそくあん   吉海町幸 南
69 蓮台庵 れんだいあん   吉海町幸 中
70 車南庵 しゃなんあん   吉海町幸 北
71 金光庵 きんこうあん   吉海町幸 北
72 釈迦庵 しゃかあん   吉海町福田 上所
73 浄土庵 じょうどあん   吉海町仁江 上ノ谷
74 五大院 ごだいいん   吉海町仁江 上ノ谷
75 誕生庵 たんじょうあん   吉海町仁江 上所
76 不動堂 ふどうどう 不動明王 吉海町仁江 上所
77 西大寺 さいだいじ 薬師如来 吉海町仁江 平田
78 千行堂 せんぎょうどう   吉海町仁江 平田
79 福蔵寺 ふくぞうじ 阿弥陀如来 吉海町福田 南
80 常楽庵 じょうらくあん   吉海町福田 左王
81 光明庵 こうみょうあん   吉海町福田 左王
82 西照庵 さいしょうあん   吉海町福田 宮山
83 永楽庵 えいらくあん   吉海町泊 端
84 石風呂薬師堂 いしぶろやくしどう   吉海町泊 端
85 照月庵 しょうげつあん   吉海町泊 西側
86 万福寺 まんふくじ   吉海町田浦 上組
87 随心庵 ずいしんあん 弘法大師 吉海町田浦 中組
88 灌潮庵 かんちょうあん 薬師如来 吉海町田浦 下組

香川県の島四国

[編集]

2013年3月20日から4月21日にかけて、瀬戸内海の主要な島々を舞台に開催された瀬戸内国際芸術祭では、この「島四国」も協賛行事の一環として開催され、お遍路さんで賑わった。島四国は、その名の通り、小豆島粟島伊吹島など、島嶼部にほぼ限られる。唯一の例外は、香川県坂出市瀬居町の「瀬居町春の大師市」である。1965年(昭和40年)から1972年(昭和47年)にかけて、香川県の単独事業として、番の州(坂出市沖合いの沙弥島と瀬居島の間に広がっていた浅瀬)を埋め立てて番の州臨海工業団地が造成された。この番の州臨海コンビナートで四国と完全に陸続きになって以来、瀬居島は行政上も郵便上も「瀬居町」となり、徒歩数分、自動車で1分で三菱化学坂出工場へ行ける巨大コンビナートの一部となり、もはや島嶼部とは言えなくなった。しかし、明治・大正時代から(一説には江戸時代から)続く瀬居町「春の大師市」は、唯一、フェリーではなく本州・四国から陸路自動車で参拝口まで乗り入れられる「島四国」として、若者たちにも人気で、毎年お遍路さんが絶えない。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]