岡田正泰
ラジオ番組・中継内での各種情報(終了した番組・中継を含みます)は、CDなどでの販売や公式なアーカイブなど常に参照可能な状態のネット配信、または信頼できる紙媒体またはウェブ媒体が紹介するまで、出典として用いないで下さい。 |
テレビ番組・中継内での各種情報(終了した番組・中継を含みます)は、DVDやBlu-rayなどでの販売や公式なネット配信、または信頼できる紙媒体またはウェブ媒体が紹介するまで、出典として用いないで下さい。 |
本記事に加筆する際は出典を忘れないでください。 |
岡田 正泰(おかだ まさやす、1931年4月8日 - 2002年7月30日)は、日本のプロ野球チーム・ヤクルトスワローズの私設応援団「ツバメ軍団」団長。東京都出身。
来歴・人物
[編集]まだプロ野球黎明期の1952年、当時の国鉄スワローズ創設3年目から「江戸っ子の判官贔屓」でスワローズを熱心に応援。
「どこの家にでもある」傘による応援を生み出し、また自らは家にあったフライパンを太鼓の代わりに鳴物として使用していた。「応援に金をかけるな、その金をチケットにまわせ」が信条。東京音頭を応援歌に定着させ、現在の応援の定番となっているメガホンの元祖も考案した。家業は看板製作会社の「オカダ工芸」。その腕を生かし「神様!! 勝たして下さい」「まだある優勝」「勝ち鯛」「バンザイ」など、手作りの横断幕を持ち込み観客を楽しませ選手を励ました。 2002年7月19日からの札幌での対広島戦(札幌ドーム)にも駆けつけたが、東京との気温差から帰京後に体調を崩し、7月30日肺炎のため71歳で急逝した。 ヤクルトスワローズに所属していた池山隆寛は、2002年10月の引退試合のスピーチの中で「ライトスタンドの岡田のオヤジ、ありがとう!」と感謝の言葉を述べている[1]。
実家は看板製造業者だった。それが故、鳴り物や横断幕は自作したという[2]。
応援の歴史
[編集]1952年ごろ、当時まだ結婚前だった妻と後楽園球場にデートに行き、読売ジャイアンツ対国鉄スワローズを観戦。その際、国鉄ファンの余りの少なさ[注釈 1]、巨人ファンからの野次の酷さを見かねて国鉄を応援しはじめる。ファンの少ない国鉄を応援するにはなんとか音を大きく響かせねばならないと、家庭のフライパンを叩いて応援。当時は今と違い、プロ野球の応援と言えば野次合戦が中心[注釈 2]で学生野球などで見られた様な組織的な応援団による鳴り物の応援は皆無だったため、当初は相当な奇異のまなざしで見られたという。岡田はフライパン以外にも中華鍋を用いていた事もあり、後に横浜大洋ホエールズ応援団の池杉昭次郎による銅鑼を用いた応援と並び、金属製の鳴物による応援が普及する嚆矢となった。
また、岡田は日本プロ野球の応援にメガホンを持ち込んだ最も初期の人物である事も知られている。現在見られる様なメガホンを用いたスポーツの応援は、1890年代のアメリカでミネソタ大学のチアリーディングにて男性部員が女性のチアガールの応援を行った事が嚆矢であり[3]、同大学のフットボールチームへの応援に用いられた事から1930年代にサッカーの応援を中心に急速な広まりを見せ[4]、1950年代後半ごろまでにはメジャーリーグベースボールでも段ボールを用いた折り畳み式のメガホンや、野球場でビールを飲む成人客のおつまみや、観戦する子供達のおやつとして親しまれていたポップコーンを入れる容器を用いたメガホンが相当に普及していたが[5]、ポップコーンを野球場で購買する習慣が根付いていなかった日本では応援に用いる事自体があまり知られておらず、日本国内には製造販売するメーカーも当時はほとんど無い状態であった[注釈 3]。岡田はテレビでメジャーリーグの映像を見た時に、応援席で観客が用いるメガホンの存在に気付き、なんとか同じようなものが手に入らないかを試行錯誤している内に、ある日偶然工事現場で設置されている樹脂製の三角コーンを発見し、これを加工する事で即席のメガホンを自作したのである。なお、現在見られる様な両手に持ったバット型のメガホンや、蝶番で二分割されたVメガホンを叩いて応援するスタイルは、広島東洋カープのしゃもじを叩く応援が元祖であるとされる[7]が、ファン個々人がメガホンを持ち寄って声援を飛ばすスタイルは岡田によって始められたものとされる。
1960年代から1970年代になり、徐々に仲間も増えると「誰でも知っている」東京音頭を唄い、いつの間にか「ヤクルトおじさん」と呼ばれるようになり一躍人気者になる。岡田は当時、神宮外苑でトランペットの吹奏を練習していた大学生を応援団にスカウトし、東京音頭の演奏を担当させた。これが日本プロ野球における金管楽器による応援の最も初期の事例であるとも言われている。[注釈 4] 1978年にヤクルトが念願の初優勝を果たすと、テレビや雑誌からひっぱりだこになった。神宮球場でリーグ優勝を決めた時には、号泣している場面がテレビでも映し出され、岡田をファンが囲んで優勝を祝福した。
今では有名な傘を使っての応援は、「少ないファンをなるべく多く見せる」ことが目的であった。国鉄時代末期の1963年、本拠地が明治神宮球場に移った頃と同時期に、ホワイトローズが開発した安価なビニール傘が普及し始めた事がそのきっかけであったという[8]。ある時、「次の巨人戦に傘を持ってきてください」という張り紙を書いたところ、最初3人ほどが持ってきたという。当初傘は黒のこうもり傘であったが、色が黒=黒星を連想することや、物理的に視界が遮られ観戦の邪魔となることからビニール傘を使用するようになった(ただ、ビニール傘での応援が定番になった頃に、「大人っぽく黒い傘にした方がよいかな?」とも語っていた)。現在では、小型のビニール傘が公認グッズとして神宮球場売店で売られており、修学旅行生などが大量に買う姿を見ることができる。ただし岡田本人は生前、ビニール傘の公式グッズ化を批判していた、理由として「家から持って来られる物として傘を採用したので、わざわざ球場で買うことはない。それならチケットを買ったほうが良い」という理由から。
1980年代のヤクルト低迷期にも「神様!!勝たしてください」「今日は勝ち鯛」などのユニークな横断幕でファンと選手を楽しませた。
1990年代に入ってヤクルトが優勝チームの常連になっても「ファンを楽しませたい」という一心で明治神宮野球場に足を運び、声を嗄らしてヤクルトを応援し続けた。ヤクルトファンは岡田のことを尊敬の念をこめて「オヤジ」と呼んだ。今でもライトスタンドには、在りし日の写真と、お供え物や花などが飾られている。
愛されたキャラクター
[編集]生粋の江戸っ子であるため大変に口は悪いが実はとても優しい人柄であった。妻との二人暮らしで子供がいなかった岡田にとっては「チームは家族、ファンと選手は我が子」のような存在であったと公言しており、そんなところに惹かれて私設応援団に入る若者も多かった。岡田が結成した私設応援団は、「試合中はグラウンドに背を向け、ひたすらに観客席を盛り立てる事に専念する」という独特のスタイルを貫いており、岡田は「試合の展開は客席のお客さんを見ていれば分かる。お客さんが一斉に上を向けばフライを打ったと言う事だろ!」と言い、団員がグラウンドに視線を向けると「試合を見ていてどうするんだ!」と叱り飛ばしたと、岡田の死後に応援団を引き継いだ団員の一人はテレビの取材に答えていた。岡田はファンに対しては優しく接する一方で、応援団員に対しては徹底した指導を行った事でも知られており、家業を終えた後ラッキーセブンの時間帯に神宮球場に岡田が入場すると、応援団の声援が一層引き締まったものになり、岡田が瓶ケースを用いたお立ち台の上に登り応援の指揮を執り始めると、客席のファンの間から「岡田」コールが巻き起こる光景が風物詩ともなっていた。
その類まれなキャラクターから、スワローズファンである漫画家のいしいひさいちが自作『がんばれ!!タブチくん!!』に登場させ同作のアニメ化によって広く知られるようになった(ただし、漫画では本業は青果店。また、劇場版アニメでは西武ライオンズの応援団長として登場した)。『おじゃまんが山田くん』にも「オカダ教授」として登場し、アニメ版OPではヤクルトスワローズの帽子をかぶってフライパンを叩いている。お笑いタレントのビートたけしは1980年代から「ヤクルトの応援団長の岡田さん」というネタを披露していたが1991年に「スポーツシャワー〜ヒーローに花束を〜」で初共演。その強烈なキャラクターでたけしを完全に食ってしまっていた。この時、国鉄スワローズがサンケイアトムズを経てヤクルトスワローズと三度名称が変更されていく中で、「このチームは消滅まで一度も優勝できないかもしれない」と本気で考えた時期もあった事、自身の葬儀の際には「東京音頭」で見送って欲しい事などをたけしに語っている。
応援ポリシー
[編集]「たとえ大敗しようとファンに楽しんで球場から帰途についてもらいたい。ファンに喜ばれるというのがオレのポリシーだ。強制なんかしねえよ。応援を楽しむことによりファンがノって、そのファンの応援で選手をのせられれば、最高じゃないか。な、そうだろ」[9]
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 池杉昭次郎の項に詳しいが、当時の国鉄に限らず、大洋ホエールズのような実業団から発祥したプロ球団共通の特徴として、一般のファンが極端に少なく、親会社の社員が応援要員として動員されて客席を埋める事が常態化している状況が背景にあった。
- ^ 今坂喜好の項にも見られる様に、関西の球団では特にそれが顕著であった。
- ^ ただし、学生野球では慶應義塾大学が1906年にメガホンを応援に使用しており、社会人野球でも1937年に撮影された写真にメガホンを使用している例がある[6]。
- ^ 一方、選手個人に対する個人応援歌の吹奏は、1978年に広島東洋カープの山本浩二に対するものが最初であるともいわれる。
出典
[編集]- ^ “プロ野球「私設応援団」の知られざる世界(5ページ目)”. 東洋経済オンライン (2016年3月19日). 2023年9月15日閲覧。
- ^ 20年ぶり日本一旗で思い出す「応援だけは負けちゃだめ」関東ツバメ軍団が「おやじ」の魂継承 2022年3月29日4時45分(日刊スポーツ)
- ^ Hanson, Mary Ellen. Go! Fight! Win!: Cheerleading in American Culture. Bowling Green, OH: ボーリング・グリーン州立大学 Popular, 1995.
- ^ Cheerleading Megaphone History - epicsports.com。
- ^ US 2507843「Convertible container」Leonard A Wheeler、1946年4月23日。
- ^ 永井良和・橋爪紳也『南海ホークスがあったころ』紀伊國屋書店、2003年、p.107、p.111
- ^ あれもこれも発祥はカープ!? 好調・広島を支える熱狂応援文化の秘密 - gooニュース、2014年04月18日。
- ^ ホワイトローズ物語 - ホワイトローズビニール傘工房。
- ^ 週刊ベースボール 1992年10月21日増刊号 ヤクルトスワローズ優勝記念号
関連項目
[編集]- 東京都出身の人物一覧
- おじゃまんが山田くん - オカダ教授は彼がモデル。
- 池杉昭次郎 - 大洋ホエールズの応援団長を40年にわたって務めた。
- 松本真一 (実業家) - ロッテオリオンズの応援団長。
- 今坂喜好 - 阪急ブレーブスの応援団『八二会』団長。
- 松林豊 - 阪神タイガース私設応援団長。
外部リンク
[編集]- 岡田正泰さんを偲んで - ウェイバックマシン(2019年1月1日アーカイブ分)