山本荷兮
山本 荷兮(やまもと かけい、慶安元年(1648年) - 享保元年8月25日(1716年10月10日))は、江戸時代の俳人。山本氏。名は周知、通称は武右衛門、太一(太市)。号は加慶、一柳軒、橿木堂、撫贅庵。晩年は連歌師として昌達と号して、法叔に叙せられる。
来歴
[編集]来歴は『日本古典文学大辞典』第1巻に拠る[1]。
慶安元年(1648年)、名古屋城東清水に生まれる。尾張藩士であるが、医業を生業にしていたと伝えられる。荷兮の句の初出は、貞門派の椋梨一雪『晴小袖』である。延宝5年(1677年)、談林派の樋口兼頼『熱田宮雀』刊行。貞享元年(1683年)に、『野ざらし紀行』の旅の松尾芭蕉を迎え、芭蕉門に入る。その後、『冬の日』五歌仙興行、『春の日』、『阿羅野』を刊行する。『阿羅野』には芭蕉が序を寄せた。貞享4年(1687年)頃、剃髪。当初は芭蕉と親しかったが、俳風の違いから徐々に反感を抱き、元禄6年(1693年)『曠野後集』、翌年『ひるねの種』を出版して蕉風を批判した。その後も芭蕉批判は止まず、芭蕉没後の元禄10年(1697年)『橋守』で芭蕉の句を批判している。だが、荷兮自身の句作も低調で、元禄12年(1699年)『青葛葉』を刊行して以降は、連歌師に転向した。享保元年(1716年)8月25日、69歳没。名古屋小川町法華寺に葬られる。法名は、信綆院汲清日玄。
代表句「こがらしに二日の月のふきちるか」から「凩の荷兮」と賞された[1]。
俳風
[編集]『曠野後集』の自序に「たゞいにしへをこそこひしたはるれ」と語るように、古典に憧れた素朴な古風を喜び、茶人的な趣味な世界に遊ぶ句風を特徴とする[1]。この古風を賞揚する姿勢が、常に新調を求める芭蕉とのすれ違いを生み、後の反目に繋がった。「古風を守って、新風を擢くでもなく、古風を捨てゝ、新風に徹するでもなく、依違逡巡の態度」とも評される[2]。