コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

山本兵吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
山本兵吉(1913年頃撮影)

山本 兵吉(やまもと へいきち、1858年安政5年) - 1950年昭和25年)7月)は、日本猟師三毛別羆事件ヒグマを退治するなど、生涯で捕ったヒグマは300頭といわれる。北海道留萌郡鬼鹿村温根の沢(現・小平町鬼鹿田代)の住人で、鬼鹿山など当時の天塩国の山を主な猟場とした。

略歴

[編集]

北海道苫前郡初山別村出身と言われている。好物は酒。

青年期

[編集]

幕末に生まれ、若い頃から山をかけめぐる猟師だったらしく、樺太にいた若い頃にヒグマを鯖裂き包丁で刺し殺した事から、「サバサキの兄」と呼ばれた。また、エゾヤマドリやエゾリスは実弾1発で仕留めることができたと伝えられている。46歳の時に日露戦争が勃発し兵吉も従軍した。日頃持ち歩いていた当時のロシア製ボルトアクション方式ライフルベルダンII M1870と、トレードマークの軍帽はこの時の戦利品である[1]

三毛別羆事件

[編集]

兵吉が57歳だった1915年大正4年)12月9日、10日に北海道苫前郡苫前村三毛別六線沢(現・苫前町三渓)で、開拓民7人がヒグマに殺される三毛別羆事件が発生した。兵吉はこの頃、借金のために銃を質にいれており、たまたま猟を思いたち三毛別付近に来たところ事件を耳にした。三渓 (旧三毛別)の住民の話では10日深夜、11日、12日のどれかに熊討伐隊に参加したというが、詳細は不明である。13日午後6時頃、兵吉は鈴木という隊員とヒグマが無人の家に侵入しているのを目撃したが、射殺するには至らなかった。

14日、この日は大規模な山がりが行われた。兵吉は大勢の隊員とは別の道から山に入ると、200メートルほど手前から頂上付近のミズナラの大木で体を休めているヒグマを発見、20メートルほど前進するとハルニレの木に身を寄せ銃を発砲、ヒグマの心臓近くに命中した。しかし、ヒグマは立ち上がり兵吉をにらんだため2発目を発射した。その弾は頭を貫通したという。午前10時、7人を殺害したヒグマは兵吉によって命を絶たれた。兵吉は褒美として北海道庁から無鑑札で軍服と帽子を送られたが、それを着て猟に行くことはなく、普段は手拭いで頬被りをして藁沓を履き、刺し子の上から毛布のような物を体に巻き、肩から鉄砲を背負って猟に出かけていたという[2]。事件での兵吉の活躍は吉村昭の小説「羆嵐」で山岡銀四郎として大きくとりあげられた。

事件後

[編集]

ヒグマが射殺された日の夜は兵吉を囲んで三毛別青年会館で酒を呑んでいたが、地区長の大川与三吉が村で集めた礼金を渡そうとした際、酒乱気味だった兵吉は「こんなはした金受け取れるか!」と怒り、屋根に向けて発砲したという[3]

その後兵吉は三毛別に家を建てて、事件前に住んでいた鬼鹿村から家族を呼んで暮らしていた。しかし「熊殺しの英雄」と村人からチヤホヤされるため、酒を呑んでは村人と喧嘩していたという。兵吉は酒を呑んでは妻を殴るので、妻が子どもを連れて鬼鹿村へ帰ることはしょっちゅうだった。そんな兵吉だったが子どもには優しく、のちに猟師となる大川春義に熊撃ちのコツをよく教えていたという。兵吉はその後2、3年は三毛別に住んでいた。

小説や映画などでは大変素行の悪い人物と描かれることが多いが、孫で初山別村の豊岬郵便局に勤めていた山本昭光によると、酒を呑むと荒れることもあったというが、いつもは優しく面倒見のいい人物だったとのことである[1]

1950年昭和25年) 7月、故郷の初山別村にて92歳で死去した[1]

逸話

[編集]

1915年 (大正4年) の春、兵吉は苫前村古丹別(現・苫前町古丹別)の国有林に仲間の猟師と共に入ったところ、ヒグマの冬眠穴を見つけた。仲間に穴の入口を監視させて兵吉は穴の上からを打ち込もうとしたところ、足を滑らせ穴の中へ入ってしまった。中のヒグマは唸りながら兵吉の足を持って振り回した。兵吉はヒグマの胸ぐらに抱きついて仲間に、「今だ撃て!」と叫んだが仲間は逃げ去っていた。するとヒグマは兵吉を払いのけて逃げて行った。兵吉は「このときほど参ったのと大物を逃して残念だったことはない」と語っていたという。

演じた俳優

[編集]

※いずれも吉村昭原作の「羆嵐」で、山岡銀四郎として演じた。

脚注

[編集]

参考文献

[編集]
  • 木村盛武『慟哭の谷』共同文化社、2008年3月 (第五刷)
  • 木村盛武『野生の事件簿』北海道新聞社、1989年10月 (初刷)
  • 木村盛武『ヒグマそこが知りたい』共同文化社 2004年2月 (第二刷)
  • 江原芳美『熊嵐それから』(非売品)