コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

山内就綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
山内就綱
時代 室町時代後期
生誕 不明
死没 不明
別名 佐々木小三郎
幕府 室町幕府
主君 足利義高
氏族 六角氏山内氏
父母 山内政綱
テンプレートを表示

山内 就綱(やまうち なりつな)は、室町時代後期の武将守護大名。後に六角氏当主となり近江国守護に任じられた。

略歴

[編集]

近江源氏佐々木氏嫡流・六角氏の重臣である山内政綱の子として誕生。

山内氏は六角氏の有力親族であり、山内信詮の代には、正平6年/観応2年(1351年)に六角氏頼が出奔すると、幼年だった六角義信を後見している。就綱の父・政綱も幼年の六角行高(高頼)を後見し、応仁元年(1467年)からの応仁の乱では西軍について奮闘したが、延徳3年(1491年)8月から始まった10代将軍・足利義材による第二次六角征伐の際に投降し、誅伐された。同年12月には行高は甲賀を越えて伊勢国まで敗走しており、六角氏の当主と近江守護の座は六角政堯の養子・六角虎千代(高島越中守の子)に与えられた[1]

明応2年(1493年)4月に細川政元明応の政変を起こして足利義材を廃し、11代将軍足利義高(児御所)を擁立すると、同年10月には足利義材により補任された六角虎千代も廃され、就綱が六角氏惣領となり近江守護に任じられた[1][2]。しかし、この混乱に乗じて六角行高が蜂起する。就綱は延暦寺と共に六角行高と争ったが[2]、六角行高は美濃国守護代斎藤妙純の支援を受けており[2]、明応3年(1494年)12月には就綱は戦に破れ、近江坂本に退いた[3]

明応4年(1495年)3月には就綱は近江を離れており、京に滞在している[3]。同年、足利義高は近江守護の地位を六角行高に与えた[1]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c 新谷和之『シリーズ・中世西国武士の研究 第三巻 近江六角氏』p.13、p.128
  2. ^ a b c 『大乗院寺社雑事記』明応2年10月22日、明応3年10月21日、11月6日条
  3. ^ a b 『後法興院記』明応3年12月10日、明応4年3月2日条

出典

[編集]

関連項目

[編集]