山下秀之助
山下 秀之助(やました ひでのすけ、1897年11月29日 - 1974年4月4日)は、日本の医師・歌人。短歌雑誌『創作』の若山牧水、『潮音』の太田水穂に師事し、吉植庄亮主宰の『橄欖』を経て、1946年『原始林』(第2次)を札幌市で創刊。北海道の歌壇の基礎を築いた一人と評価され[1]、戦前・戦後の北海道文壇・歌壇の指導的な存在であった[2]。
人物・来歴
[編集]鹿児島、東京帝大、北海道
[編集]1897年(明治30年)11月29日、鹿児島県鹿児島市東千石町に生まれる[4][5]。鹿児島第一中学校、第七高等学校造士館を経て[4]、1922年(大正11年)東京帝国大学医学部を卒業[5]。同年5月、北海道帝国大学医学部助手として北海道に移る[2]。北大医学部講師、小樽病院[注 1]を経て、移住四年後の1926年(大正15年)から国鉄傘下の札幌鉄道病院(現在のJR札幌病院)に勤務[2]。1929年(昭和4年)、北大医学部より医学博士号を取得[9]。札幌鉄道病院に長く勤め、1945年(昭和20年)には院長となった[2][10]。
歌人として
[編集]鹿児島在住の15歳のころ、1913年(大正2年)から作歌を始め、第2期『創作』に投稿して短歌を同じく鹿児島出身の先輩・若山牧水に学ぶ[2]。1915年(大正4年)に『創作』が『潮音』に移行すると太田水穂に師事、その歌風を「愛欲派」と評されたという[2]。
1924年(大正13年)4月、26歳のとき、札幌の短歌雑誌『言霊』と小樽の『新樹』を糾合して『原始林』(第1次)を札幌で創刊[11]。小田観螢、
第二次世界大戦が敗戦に終わると1946年(昭和21年)、札幌で再び短歌雑誌『原始林』を創刊して主宰[2]、この第2次『原始林』は田辺杜詩花や中山周三をはじめ多くの人と時機を得て山下没後も長く続くことになる[注 5]。翌1947年(昭和22年)には戦前の『冬日』に続く第二歌集『雪雲』を、1952年(昭和27年)に第三歌集『底流』を刊行。1954年(昭和29年)に北海道歌人会の設立に参加し、「北海道新聞歌壇」の選者を担当した[2]。1952年(昭和27年)、歌人として第4回北海道文化賞(芸術)を受賞[22]、1957年(昭和32年)には還暦を祝して円山公園内に歌碑が建立された[3]。
東京移住後
[編集]医師としては札幌鉄道病院長を長年勤め、1958年(昭和33年)に定年退職[注 6]。同年、東京に転住し[24]、日通病院[注 7]や松風荘病院などに勤務[2]。東京に居を移したのちも歌人として日本短歌雑誌連盟の幹事長、現代歌人協会の理事を務め[4]、また1968年・1969年(昭和43年・44年)には歌会始の選者も務めた[32]。肝臓がんにより1974年(昭和49年)4月4日、76歳で死去[2]。
没後、山下の妻および歌誌『原始林』(第2次)を創刊時から支えた弟子の中山周三[33]ら同誌の会員有志によって全歌集の刊行期成会が結成され、『山下秀之助全歌集』(全1巻)を逝去の翌年に刊行した[34]。同書の上梓には山下が若いころから敬愛した歌人・土岐善麿の助言を受けたという[34]。
作品
[編集]- 遠くより別れのしるしきみがするその手は暗に白かりしかも
- この街のめぐりをよろふ山山の雪身にしみて大路をゆけり
- よく晴れて眼路ひろびろし牧場の地(つち)をゆすぶり来るトラクター
以上3首、第一歌集『冬日』(1931年)より『新札幌市史』第4巻が載せる山下の作[35]。
- 鳥が音はこもごもにして草ふかき丘に垂りくる白き曇りは
- バラックに瓦礫に映ゆるくれなゐを声のみて見む瞬きのひま
- 夕灼くる西空とほく円錐の富士黒ずむをわが独り見む
- すでに夢失へる者ひとり来て黒き家鴨を池にいたぶる
- 年たけて命けふまで永らへしおのが身愛すゆゆしく病めど
以上、中山周三が『山下秀之助全歌集』の「あとがき」中で挙げている山下の歌11首から[36]。
短歌のほか、札幌市立琴似小学校の校歌を作詞している[37]。この校歌の作曲は伊福部昭が担当した[38]。
著作リスト
[編集]著書
[編集]- 『冬日 : 歌集』 橄欖社〈橄欖叢書〉、1931年
- 『雪雲 : 歌集』 青磁社、1947年
- 『底流 : 歌集』 短歌雑誌社〈原始林叢書〉、1952年
- 『万灯 : 歌集』 第二書房〈原始林叢書〉、1955年
- 『みづがね(水銀) : 歌集』 短歌研究社〈原始林叢書〉、1963年
- 『市谷通信』 短歌新聞社〈原始林叢書〉、1964年
- 『暖冬 : 歌集』 柏葉書院〈原始林叢書〉、1969年
- 『続市谷通信』 柏葉書院〈原始林叢書〉、1972年
- 『晩色 : 歌集』 柏葉書院〈原始林叢書〉、1974年
- 『山下秀之助全歌集』 中山周三(編)、柏葉書院、1975年
編著書
[編集]脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 1926年(大正15年)札幌鉄道病院着任に先立つ小樽病院での勤務歴は『北海道文学大事典』に拠る[2]。おそらく現在の小樽市立病院を指す。1912年(明治45年)に私立小樽病院として設立、1928年(昭和3年)に小樽市が買収して市立小樽病院となった[6]。なお、名称の近似する現在の北海道社会事業協会小樽病院(小樽協会病院)は、小樽慈恵病院を事業継承して1925年(大正14年)に北海道社会事業協会付属病院として開院、1952年(昭和27年)に現名へ改称したもの[7]。また北海道済生会小樽病院は1952年(昭和27年)に小樽北生病院として開院、小樽病院に改称したのは2002年(平成14年)である[8]。
- ^ 「中央歌壇」が具体的に何を指すかは問題である。ここでは北海道外の、出版物その他を通じて地方の歌人たちに巨大な影響力を示す、東京を中心とした有名歌人たちの世界を指す。
- ^ 北原白秋は関東大震災から二年後の1925年(大正14年)夏、歌人の吉植庄亮に同道して鉄道省主催の
高麗丸 樺太巡遊団に参加、樺太観光の帰途に北海道を旅して紀行文『フレップ・トリップ』を著している[14][15]。山下ら北海道の歌人たちが白秋と吉植の来道を迎えて開いた歌会の様子は、雑誌『原始林』(第1次)に掲載された[12]。二人への小樽・旭川・札幌在住歌人たちの歓迎ぶりについては、ウェブサイト「童謡『この道』と札幌時計台」が校注を付して多くの資料を紹介しており[14]、当時の様子をうかがうことができる。 - ^ 北海道文芸協会発行の同人誌『北方文芸』は、第二次世界大戦敗戦前の1941年(昭和16年)5月から1944年(昭和19年)2月まで全8号を刊行した総合文芸雑誌で[40]、戦後1968年(昭和43年)創刊の札幌の著名な文芸同人誌『北方文芸』[41]とは別の雑誌。小説・戯曲・評論・詩・短歌・俳句を載せ、創刊号は同人49名・230ページ、のちには同人100人以上となった。創刊号の編集発行人は河原直一郎が務め(2号から6号は永沢茂美)[40]、協会理事長の山下は「創刊の言葉」を寄せ、「我々は文学の新しい展開を通して明日の日本文化の昂揚に力強く寄与すると同時に飽く迄〔まで〕も北方の地域的特殊性を厳しく探求して我々の仕事の意義を確立したいと念願する。それは取りも直さず現今の高度国防国家が要請する北方文化の建設への積極的参加に外ならぬのである。従つて我々は単に自己の恣意を満足せしめる従来の文学態度を捨離して高邁な文章報国の理念に徹底せんことを期してゐる〔いる〕。そのために我々は外観の壮麗を敢えて求めず、北方特有の堅忍不抜の精神を以て地道に、しかも弛まず、この高い目標に向って今後の長い道程を歩まねばならぬ。」と泥沼化した日中戦争のさなか、対米英宣戦布告を半年後に控えた時代の空気を示す発刊趣意を記している[17]。
- ^ 短歌雑誌の第2次『原始林』は1946年(昭和21年)に創刊し、『北海道文学大事典』の「雑誌編」に立項された1985年(昭和60年)時点で通巻495号を出していた[20]。同誌の成り立ちについて『大事典』は、「昭和20年10月『橄欖』『香蘭』『自由律』三誌の統合機関『光』札幌支部歌会が山下秀之助宅で開かれ、謄写印刷の会報第1号が発行された。この会報が6号まで続いて〔昭和21年〕5月に活版刷りに移行し、それが『原始林』(第2次)の創刊となった」と記す[20]。編集発行人は田辺杜詩花が務め[21]、田辺が1953年(昭和28年)に死去すると中山周三が引き継いだ[20]。初期の選者は山下のほか舟橋精盛、本間竜二郎、渡辺直吉、相良義重らが担当した[20]。
- ^ 1958年(昭和33年)の定年退職は『北海道文学大事典』の記載に拠る[2]。太平洋戦争敗戦後の医師としての山下の履歴を示す以下の諸資料がある。まず、1949年(昭和24年)発行の『日本産科婦人科学会雑誌』第1巻第1号収載「第44回日本婦人科学会=第1回日本産科婦人科学会総会記事」中に日本婦人科学会の評議員として山下の名前が見える[23](以降、1958年に東京へ転出するまで日本産科婦人科学会〈北海道地方部会〉評議員[24])。続いて、少なくとも1950年(昭和25年)時点で札幌鉄道病院長であったことは、性教育の普及と「男女間の性道徳を確立し、社会の純化をはかるために、必要な純潔教育に関する具体的方策を調査審議し、又進んでこれに関し建議することを目的」として1948年(昭和23年)に発足した北海道純潔委員会の委員長を山下が務めていたことを指摘する茂木輝順の報告に見える[25]。また、1955年(昭和30年)9月発行の苫小牧市『市政だより 第122号』掲載の歌会開催案内に「道歌壇の重鎮山下秀之助氏(札鉄病院長)」とあり[26]、同年10月15日時点の国・地方自治体・公共企業体その他の組織と定員、係長以上の在職者氏名を載せる『職員録 上巻』(大蔵省印刷局、1956年発行)に「札幌鉄道病院/札幌市北三条東一丁目/ 院長 山下秀之助」と見える[27]。さらに1957年(昭和32年)8月、山下の還暦を祝って建立された歌碑は「大正十一年三月以来本道に在ること三十有五年 現在札幌鉄道病院長の職にある」と背面に刻字している[3][28]。以上から、少なくとも敗戦後かなり早い時期から1958年(昭和33年)の定年まで、山下は札幌鉄道病院長の職にあったものと推測される。一方で、山下が札幌鉄道病院の院長に山下が就任した年については、『北海道文学大事典』が「昭和20年〔1945年〕院長となり」と明記する[2]以外に、昭和16年(1941年)時点で病院長だったとする引用が『新札幌市史』に見られたり[17]、逆に「昭和22年〔1947年〕に札幌鉄道病院の院長となってから昭和33年に定年退職するまで」と記すブログ記事があるなど[28]、はっきりしない。
- ^ 日通病院への勤務経歴は『北海道文学大事典』に拠る[2]。「日通病院」は東京都文京区大塚にあった日本通運健康保険組合東京病院を指す。2007年(平成19年)に買収され、2023年現在は医療法人社団大坪会小石川東京病院となっている[29][30][31]。
出典
[編集]- ^ “常設展 : 北海道の短歌”. 北海道立文学館ウェブサイト. 2023年6月29日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 『北海道文学大事典』北海道文学館 編、北海道新聞社 発行、1985年10月30日、371-372頁。「山下秀之助」(pdf)項参照。
- ^ a b c Y・IMAI (2002年3月31日). “山下秀之助先生歌碑”. 札幌の歴史・文化情報館 : 札幌の記録集. 2023年6月29日閲覧。 “碑面には[志ろがねに かがやく雲の空に満ち 無制限なる いのちの流れ]と刻まれ、裏面には次のような碑文が記されています” ※リンク元は「札幌の碑めぐり 中央区」ページ。
- ^ a b c 『鹿児島市史 第2巻』鹿児島市、1970年3月、1055-1056頁 。 ※「第5編 文化」の「第1章:第1節 文学」(pdf)参照。
- ^ a b 「山下 秀之助」『日外アソシエーツ『20世紀日本人名事典』(2004)』 。コトバンクより2022年1月12日閲覧。
- ^ “沿革”. 小樽市立病院ウェブサイト (2014年). 2023年6月29日閲覧。
- ^ “病院の概要 : 沿革”. 小樽協会病院ウェブサイト (2020年). 2023年6月29日閲覧。
- ^ “病院沿革|病院のご紹介”. 済生会小樽病院ウェブサイト (2021年). 2023年6月29日閲覧。
- ^ 博士学位論文は、「ゴルジ装置に立脚せる甲状腺の実験的研究」(北海道帝国大学、1929年3月15日)、CRID 1110001310198972544。
- ^ "山下 秀之助". 講談社『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』. コトバンクより2022年1月12日閲覧。
- ^ a b c 北海道文学館 編 1985, p. 453, 「原始林(第一次)」.
- ^ a b 札幌市教育委員会: “新札幌市史 第4巻 通史4 : 第八編 転換期の札幌 / 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 / 第二節 文学 / 二 短歌 : 口語歌の隆盛”. 札幌市中央図書館 - 新札幌市史デジタルアーカイブ. 札幌市 (1997年3月). 2023年6月24日閲覧。 “〔『原始林』の〕創刊の理念は「地方歌壇の自主性の確立」ということで、山下〔秀之助〕が毎号評論や研究を書き、斎藤瀏の歌の寄稿、菊池寛を囲む座談会(小林多喜二が講演筆記)、北原白秋、吉植庄亮歓迎歌会の開催など多彩であった。”
- ^ a b 札幌教育委員会文化資料室 編『札幌の短歌』北海道新聞社〈さっぽろ文庫 9〉、1979年6月25日、242-243頁。
- ^ a b “北海道の北原白秋|童謡「この道」詩の言葉”. 童謡「この道」と札幌時計台 : 北原白秋「この道」の新研究 (2019年). 2023年6月29日閲覧。 ※リンク元はトップページ。
- ^ 青柳文吉「サハリン先住民族の〈戦前〉を考える 〔札幌会場 8月21日, 22日〕」(pdf)『普及啓発セミナー報告集 平成14年度』、アイヌ文化振興・研究推進機構、2003年3月、124頁。 ※pdf提供元は公益財団法人アイヌ民族文化財団ウェブサイト。
- ^ 千葉県立中央図書館 (2013年5月13日). “「橄欖 (かんらん)」の創設者の吉植庄亮 (よしうえしょうりょう) について書かれた資料はあるか。”. レファレンス協同データベース. 国立国会図書館. 2023年6月29日閲覧。
- ^ a b c 札幌市教育委員会: “新札幌市史 第4巻 通史4 : 第八編 転換期の札幌 / 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 / 第二節 文学 / 一 散文・総合誌 : 『北方文芸』創刊”. 札幌市中央図書館 - 新札幌市史デジタルアーカイブ. 札幌市 (1997年3月). 2023年6月24日閲覧。
- ^ 北海道文学館 編 1985, p. 702, 「北海道文学報国会」.
- ^ 札幌市教育委員会: “新札幌市史 第4巻 通史4 : 第八編 転換期の札幌 / 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 / 第二節 文学 / 一 散文・総合誌 : 北海道翼賛芸術聯盟の結成”. 札幌市中央図書館 - 新札幌市史デジタルアーカイブ. 札幌市 (1997年3月). 2023年6月24日閲覧。
- ^ a b c d 北海道文学館 編 1985, pp. 453–454, 「原始林(第二次)」.
- ^ 札幌市教育委員会: “新札幌市史 第5巻 通史5(上) : 第九編 大都市への成長 / 第九章 市民の文化と活動 / 第一節 文学 / 二 短歌 : 第二次『原始林』”. 札幌市中央図書館 - 新札幌市史デジタルアーカイブ. 札幌市 (2002年3月). 2023年6月24日閲覧。
- ^ “北海道文化賞・北海道文化奨励賞 歴代受賞者” (pdf). 北海道 (2022年). 2023年7月1日閲覧。 ※pdf配布元は北海道庁ウェブサイトの「北海道文化賞・北海道文化奨励賞 歴代受賞者について」ページ。
- ^ 「第44回日本婦人科学会=第1回日本産科婦人科学会総会記事」『日本産科婦人科学会雑誌(日本婦人科学会雑誌・産科婦人科紀要合併誌)』第1巻第1号、日本産科婦人科学会、1949年7月、21頁、ISSN 0300-9165。 ※記事個別pdfあり。
- ^ a b 「雑報」『日本産科婦人科学会雑誌』第10巻第11号、日本産科婦人科学会、1958年10月、152頁、ISSN 0300-9165。「評議員異動/ ○北海道地方部会 山下秀之助君東京に転出,〔北海道〕評議員解任の為,二宮温二君後任に決定」 ※リンク先「役員異動」参照。記事個別pdfあり。
- ^ 茂木輝順「性教育の歴史を尋ねる 戦後・純潔教育編 : 第20回 北海道純潔教育委員会」(pdf)『現代性教育研究ジャーナル』第44巻、日本性教育協会(JASE)、2014年11月、7頁。 ※注(5)も参照せよ。pdf配布元は日本性教育協会(一般社団法人日本児童教育振興財団内)ウェブサイトの「現代性教育研究ジャーナル(2014年)」ページ。
- ^ “市政だより 第122号(昭和30年9月1日)” (pdf). 苫小牧市役所 (1955年9月1日). 2023年7月1日閲覧。 “山下講師招き歌の会 10日夜公民館/ 公民館と青雲短歌会では、道歌壇の重鎮山下秀之助氏(札鉄病院長)を招いて10日(土)午後6時から公民館和室で「山下秀之助氏を囲む夕」を開催します。” ※pdf配布元は苫小牧市立中央図書館ウェブサイト「市政だより 昭和30年」ページ。
- ^ 『職員録 上巻 (中央官庁・公共企業体・公庫・公団関係)』大蔵省印刷局、1956年、1189頁 。 ※「日本国有鉄道 : 札幌鉄道管理局」項内。
- ^ a b “「山下秀之助歌碑」。”. 「歴史のあしあと 札幌の碑」(西部版) (2015年6月14日). 2023年7月1日閲覧。
- ^ “医療法人社団大坪会小石川東京病院 医師募集・求人・転職[東京都豊島区]”. お医者さんはろおわあく. メディカルキューブ株式会社 (2011年8月2日). 2023年7月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月1日閲覧。 “小石川東京病院は、平成19年4月1日に旧日本通運健康保険組合東京病院を継承し、新たに発足いたしました。当院は、この地で60年間企業病院としての役割を果たしながら、地域医療を中心に社会に貢献して参りました。”
- ^ 南部谷真「1年の振り返りと今後について」(pdf)『小石川ニュース』第5号、小石川東京病院企画室、2021年、1頁。「小石川東京病院は築65年の病院です。日本通運の職域病院としてスタートし、その後、医療法人社団大坪会が111床の病院として引継ぎ、大塚周辺地域を含め近隣の皆さんにご利用いただいていました。」 ※pdf配布元は小石川東京病院ウェブサイト「広報|小石川ニュース(季刊)」。
- ^ “小石川の旅 エーザイ本社、慶喜屋敷跡、志ん生・志ん朝の墓”. オーロラ特急 (2021年6月9日). 2023年7月1日閲覧。 “小石川東京病院。以前の日本通運健康保険組合病院です。医療法人大坪会が日通健保から病院を買収しました。しばらく休業してましたが最近精神科の病院として診療を再開しています。”
- ^ “昭和43年歌会始お題「川」|宮内庁”、“昭和44年歌会始お題「星」|宮内庁”、2023年6月24日閲覧。いずれも「選者 山下秀之助」の歌が見える。
- ^ 「中山 周三」『日外アソシエーツ『20世紀日本人名事典』(2004)』 。コトバンクより2023年7月1日閲覧。“〔昭和〕21年「原始林」創刊に参加、山下秀之助に師事。”
- ^ a b 山下秀之助全歌集 1975, p. 655, 中山周三「あとがき」.
- ^ 札幌市教育委員会: “新札幌市史 第4巻 通史4 : 第八編 転換期の札幌 / 第九章 大衆文化・モダニズム・文化統制 / 第二節 文学 / 二 短歌 : 昭和初年代の歌集”. 札幌市中央図書館 - 新札幌市史デジタルアーカイブ. 札幌市 (1997年3月). 2023年7月1日閲覧。
- ^ 山下秀之助全歌集 1975, pp. 655–661, 中山周三「あとがき」.
- ^ “札幌市立琴似小学校ウェブサイト”. 札幌市立琴似小学校. 2023年7月1日閲覧。 ※「学校紹介 : 校章・校歌・校木」参照。
- ^ 西 耕一「大御所が残した団体歌 : 著名作曲家の知られざる校歌や市歌、掘りおこしCD化」『日本経済新聞』日本経済新聞社、2016年12月6日。2023年7月1日閲覧。
- ^ “北海道と川上澄生 〔会期:2020年10月3日–11月29日〕”. 鹿沼市立川上澄生美術館 (2020年). 2023年7月1日閲覧。 ※出品作品リスト参照。
- ^ a b 北海道文学館 編 1985, p. 584, 「北方文芸」.
- ^ “月刊文芸誌『北方文芸』(『カムイミンタラ』第44号/1991年05月号)”. ウェブマガジン カムイミンタラ〜北海道の風土・文化誌 (1991年5月). 2023年7月1日閲覧。
参考文献
[編集]- 北海道文学館 編『北海道文学大事典』北海道新聞社、1985年10月。 ※項目「山下秀之助」は中山周三の担当執筆。
- 鹿児島市史編さん委員会 編『鹿児島市史』 2巻、鹿児島市、1970年3月、1055-1056頁。
- 山下秀之助 著、中山周三 編『山下秀之助全歌集』柏葉書院、1975年2月。
外部リンク
[編集]- 常設展 : 北海道の短歌 - 北海道立文学館
- 原始林社 - 短歌雑誌『原始林』を発行。道内に多くの支部を持つ。