少弐資能
表示
時代 | 鎌倉時代前期 - 中期 |
---|---|
生誕 | 建久9年(1198年) |
死没 | 弘安4年閏7月13日(1281年8月28日) |
改名 | 資能→覚恵(法号) |
別名 | 武藤資能 |
官位 | 大宰少弐 |
幕府 | 鎌倉幕府 |
主君 | 藤原頼経→頼嗣→宗尊親王→惟康親王 |
氏族 | 少弐氏 |
父母 | 父:武藤資頼 |
兄弟 | 資能、武藤頼茂、武藤為頼、武藤頼基 |
子 | 経資、景資、盛資[1]、宗資? |
少弐 資能(しょうに すけよし)は、鎌倉時代前期から中期にかけての武将・御家人。少弐氏2代当主。
略歴
[編集]当時武藤氏は大宰府の責任者として大宰少弐の地位にあったため、資能の代から少弐姓を名乗るようになったという。
資能は北九州に大きな勢力を持ち、幕府の鎮西奉行として、文永5年(1268年)、元の使者の対応にも当たっている[2]。文永の役直前に出家して覚恵と号し家督を長男の経資に譲ったが、老齢の身でありながら自身も九州の総司令官として参戦し、元軍の侵攻を阻止し撃退することに成功する。
弘安4年(1281年)の弘安の役にも老齢の身を押して出陣した。壱岐島の戦いでは元軍を相手に奮戦し、壱岐島から元軍を駆逐した[3]。しかし、この時の負傷がもとでまもなく死去したという。享年84。大応国師南浦紹明[4]は、導師として太宰府横岳崇福寺において葬儀を執り行った。
なお、仁治3年(1242年)に、円爾(聖一国師)が博多に承天寺[5] を開く際に、資能は寺地数万坪を寄進した。
太宰府市の観世音寺の北にある観世音寺四十九子院跡[6]のひとつといわれる安養寺の跡地の一角には、武藤資頼墓と伝えられる五輪塔と少弐資能の供養塔(宝篋印塔)が並んで建っている。
脚注
[編集]- ^ 『尊卑分脈』第2篇・391頁。
- ^ 『史料綜覧』第5編之905 144頁
- ^ 『史料綜覧』第5編之905 258頁
- ^ 渡辺文吉『武藤少弐興亡史』 海鳥社、1989年(p.68)
- ^ 渡辺文吉『武藤少弐興亡史』 海鳥社、1989年(p.12)の解釈によると、父の武藤資頼の生前の約束であったのか、没後14年を経ているにもかかわらず、承天寺の喜捨(捨地壇越)は父資頼として、その名をたたえているのである。
- ^ [https://www.kyuhaku.jp/dazaifu/d-map/kaisetu26.html に九州国立博物館「西都 大宰府」記述あり。]
出典
[編集]- 『尊卑分脈』
- 『亀山天皇紀』
- 『後宇多天皇紀』
- 渡辺文吉『武藤少弐興亡史』 海鳥社、1989年