コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

小塩五郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
おしお ごろう

小塩 五郎
生誕 小塩三千五郎
天保元年(1830年
尾張国愛知郡名古屋中ノ町
死没 1894年明治27年)7月2日
愛知県名古屋市中区中ノ町
墓地 本要寺→平和公園
国籍 日本の旗 日本
別名 諱:芳賢、号:三居巣、法号:総持院薬草日採居士
職業 尾張藩
団体 嘗百社北勢交友社、随意会、浪越博物会
流派 尾張本草学
配偶者 ちよ
実父:小塩親賢、一時養父:吉田雀巣庵
テンプレートを表示

小塩 五郎(おしお ごろう、天保元年(1830年) - 1894年明治27年)7月2日)は江戸明治時代本草学者。旧尾張藩士。

生涯

[編集]

江戸時代

[編集]

天保元年(1830年)尾張国名古屋中ノ町[1](現中区一丁目下園公園内[2])に尾張藩士小塩親賢の第5子として生まれた[3]。幼名は三千五郎だったが、藩主に三千姫が生まれると、これを避諱して五郎とした[4]

朝倉某に射術、吉田雀巣庵本草学を学んだ[3]。吉田家には子がなかったため、安政初年跡継ぎに見込まれて養子となったが、雀巣庵に実子角鞠が生まれたため、小塩家に戻った[5]。小塩家では部屋住に甘んじ[4]、裏長屋で網針、矢の作製、鎧の修繕等をして過ごした[1]

明治時代

[編集]

1882年(明治15年)7月丹羽修治等が開いた北勢交友社に参加し、博物会へ出品を続けた[4]

1886年(明治19年)3月15日中ノ町の自宅に三島豪山大窪安治久米安政等と博物標本の展示会を開いて随意会と称し、4月8日浪越博物会と改称[6][7]、1887年(明治20年)から愛知県博物館で教育博物会を開催し、愛知県教育博物会へ発展的に解消した[6]

1890年(明治23年)伊藤圭介米寿記念博覧会に際し上京し、1891年(明治24年)春伊藤圭介と岡山後楽園に旅行した[4]

1893年(明治26年)7月25日伊藤恭四郎富士山に採集した際身体を害し[4]、11月2日若き牧野富太郎伊吹山採集へ誘われるも、中風のため同行できなかった[1]

1894年(明治27年)7月2日死去し、東区小川町本要寺に葬られ[3]平和公園に改葬された[4]。法号は総持院薬草日採居士[3]

図譜

[編集]

採集

[編集]

採集地は菰野山伊吹山恵那山御嶽山木曽駒ヶ岳富士山[3]養老、湯山、知多[1]等に及び、草鞋履き、尻端折りの姿で、腰の竹筒に酒を入れて採集を行った[1]。また、魚釣りも趣味とした[1]

動植物の鑑定では尾張本草家でも随一と称され、ミイス(ミスターの意[1])と呼ばれ、自ら三居巣の字を当てて雅号とした[3]

親族

[編集]
  • 父:小塩新左衛門親賢 – 尾張藩士小塩家7代[4]
  • 妻:ちよ[4]
  • 一時養父:吉田雀巣庵

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g 土井 1947, p. 212-214.
  2. ^ 納屋橋東 2007, pp. 34–35.
  3. ^ a b c d e f 名古屋市 1934, pp. 525–526.
  4. ^ a b c d e f g h 吉川 1958, pp. 185–189.
  5. ^ 吉川 1951, p. 44.
  6. ^ a b 西川 2005, p. 174.
  7. ^ 蟹江 & 西川 2006, p. 268.

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]