コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

小乙上

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

小乙上(しょうおつじょう)は、649年から685年まで日本で用いられた冠位である。664年までは19階中17位で上は大乙下、下は小乙下。その後は26階中22位で下が小乙中に変わった。

概要

[編集]

大化5年(649年)2月の冠位十九階で導入された[1]。前の七色十三階冠小黒が、小乙上と小乙下に分割されたうちの一つである。

天智天皇3年(664年)2月9日の冠位二十六階で、小乙は小乙上・小乙中・小乙下の3階になった。

天武天皇14年(685年)1月21日の冠位四十八階で冠位の命名方法が一新したときに廃止された。

叙位された人物

[編集]

日本書紀』にこの冠位をもって現れる人物には、白雉4年(653年)の遣唐使で副使になった吉士駒掃守小麻呂、 白雉5年(654年)の遣唐使で判官になった岡宜置始大伯斉明天皇4年(658年)に阿倍比羅夫に服した蝦夷恩荷がいる。

脚注

[編集]
  1. ^ 『日本書紀』大化5年(649年)2月条。以下、特に記さない限り『日本書紀』の該当年月条による。

関連項目

[編集]