コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

導手

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

代数的整数論で、局所体大域体有限次アーベル拡大導手(conductor)は、拡大の分岐を定量的に測るものである。導手の定義はアルティン写像に関連がある。

局所導手

[編集]

L/K を非アルキメデス的局所体の有限アーベル拡大とすると、L/K の導手 は、高次単数群英語版(higher unit group)

が NL/K(L×) に含まれるような最小の非負な整数 n である。ここに、NL/K体のノルム(field norm)写像で、 は K の極大イデアル(maximal ideal)とする[1]。同じことであるが、n は局所アルティン写像 上で自明であるような最小の整数である。導手は、上記の n に対する として定義されることもある。[2]

拡大の導手は分岐を測る。定量的には、拡大が不分岐であることと、導手が 0 であることとは同値であり[3]、(拡大が)おとなしい分岐英語版(tamely ramified)であることと、導手が 1 であることとは同値である[4]。さらに詳しくは、導手は高次分岐群英語版(higher ramification group)の非自明性を測ることができる。下付添え字の英語版(lower numbering)の高次分岐群 Gs が非自明であるような最も大きな整数を s とすると、 が成り立つ。ここに ηL/K は「下付添え字」を高次分岐群の上付き添え字英語版(upper numbering)へ変換する函数とする。[5]

また、L/K の導手はガロア群 Gal(L/K) の指標のアルティン導手英語版(Artin conductor)とも関係している。特に、[6]

であり、ここに χ は Gal(L/K) の乗法的な複素指標英語版(multiplicative complex characters)の全てを渡り、 は χ のアルティン導手であり、lcm は最小公倍数である。

さらに一般的な体

[編集]

導手は、局所体の必ずしもアーベル的ではない有限次ガロア拡大に対しても L/K と同じ方法で定義することができる[7]。しかしながら、導手は「ノルム限定定理」のために、L の中での K の最大アーベル拡大である Lab/K のみに依存する。ノルム極限定理は、この状況下では、

を意味している[8][9]

加えて、局所体の場合よりも少し一般的な場合、つまり、準有限英語版(quasi-finite)な剰余体を持つ完備付値体の場合は、導手を定義することができる[10]

アルキメデス的な体

[編集]

大域的導手のためには、自明な拡大 R/R の導手が 0 であると定義し、拡大 C/R の導手が 1 であると定義する。[11]

大域的導手

[編集]

代数体

[編集]

数体のアーベル拡大 L/K の導手は、アルティン写像を使い局所の場合と同様に定義できる。特に θ : Im → Gal(L/K) を大域的アルティン写像(global Artin map)とする。ここでは、モジュラス英語版(modulus) m は L/K の定義モジュラス英語版(defining modulus)である。θ が法 射類群英語版(ray class group) を経由するときに、アルティン相互法則(Artin reciprocity)が m で成り立つという。L/K の導手を と書き、相互法則の成立するモジュラスのすべての共通部分とする。実際、相互法則は、 に対し成り立つので、これは最も小さなそのようなモジュラスである[12][13][14]

[編集]
  • 基礎体を有理数体とすると、クロネッカー・ウェーバーの定理は、代数体 K が Q のアーベル拡大であることと、ある円分体 の部分体であることが同値であることを言っている[15]。従って、K の導手はそのようなものの中で最も小さな n である。
  • d を平方因子のない整数として, L/K を とすると、[16]
が成り立つ.ここで 判別式英語版(discriminant)である。

局所導手や分岐との関係

[編集]

大域導手は局所導手の積である。[17]

結局、有限素点が L/K で分岐していることと、それが を割ることは同値である。[18] 無限素点 v は導手の中にあらわれることと、v が実素点で、L で複素素点となることとが同値である。

脚注

[編集]
  1. ^ Serre 1967, §4.2
  2. ^ As in Neukirch 1999, definition V.1.6
  3. ^ Neukirch 1999, proposition V.1.7
  4. ^ Milne 2008, I.1.9
  5. ^ Serre 1967, §4.2, proposition 1
  6. ^ Artin & Tate 2009, corollary to theorem XI.14, p. 100
  7. ^ Serre 1967, §4.2にあるように、
  8. ^ Serre 1967, §2.5, proposition 4
  9. ^ Milne 2008, theorem III.3.5
  10. ^ As in Artin & Tate 2009, §XI.4. This is the situation in which the formalism of local class field theory works.
  11. ^ Cohen 2000, definition 3.4.1
  12. ^ Milne 2008, remark V.3.8
  13. ^ Janusz 1973, pp. 158, 168–169
  14. ^ 無限素点を導手の定義から外している著者もいる。Neukirch 1999, §VI.6
  15. ^ Manin, Yu. I.; Panchishkin, A. A. (2007). Introduction to Modern Number Theory. Encyclopaedia of Mathematical Sciences. 49 (Second ed.). pp. 155, 168. ISBN 978-3-540-20364-3. ISSN 0938-0396. Zbl 1079.11002 
  16. ^ Milne 2008, example V.3.11
  17. ^ 有限部分はNeukirch 1999, proposition VI.6.5、無限部分はCohen 2000, definition 3.4.1を参照
  18. ^ Neukirch 1999, corollary VI.6.6

参考文献

[編集]