コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

射楯兵主神社 (南九州市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
射楯兵主神社

射楯兵主神社
遠景

地図
所在地 鹿児島県南九州市頴娃町別府6827
位置 射楯兵主
神社:北緯31度14分59.8秒 東経130度24分58.5秒 / 北緯31.249944度 東経130.416250度 / 31.249944; 130.416250 (射楯兵主
神社
)
主祭神 素盞鳴命
宇気母知命
創建 不詳
別名 釜蓋大明神
地図
射楯兵主神社 (南九州市)の位置(鹿児島県内)
射楯兵主 神社
射楯兵主
神社
テンプレートを表示

射楯兵主神社(いたてつわものぬしじんじゃ)は、鹿児島県南九州市頴娃町別府に鎮座する神社である[1]。旧社格は無格社[1]。別名の「釜蓋神社」(かまふたじんじゃ)[1]、「釜蓋大明神」で有名である。

概要

[編集]

窯蓋を頭上に載せて参拝する「釜蓋願掛け」や、素焼きの釜蓋を投げる「釜蓋投げ」で知られる[2]。「釜蓋願掛け」は、鳥居から賽銭箱までの約10mの間を、頭上に乗せた釜蓋を落とさずに歩くことができれば厄よけになるというものである(この蓋には、とても大きいものがある。)[3]。勝負事に強い神社として評判が広まり、沢穂希らが祈願に訪れたり[4]中村俊輔がお守りを身につけた[5]ことでパワースポットとして有名になった[6]

戦前には、釜蓋を持ったり鍋を被ったりして祈願すると、戦場で砲弾に当たらず無事に帰還できるとされ、多くの出兵者やその家族が参拝に訪れた[2]

沿革

[編集]

伝承では、頴娃に住む臣下を訪れた天智天皇の接待のために米を蒸していると、突如起こった突風で釜蓋が遠く離れた当地まで吹き飛び、地元の人々がそれを祀ったのが始まりであるとされる。開聞地方には天智天皇とその后の大宮姫が滞在していたという伝説があり、この伝承もそれを踏まえたものである[2]

実際の創建年代は不詳だが、文政期(1818年 - 1830年)を遡ること800年前に創建されたといわれる。島津光久薩摩藩第2代藩主であった寛文7年(1667年)の『頴娃郷神仏誌』には、この神社の修補のことが記されている。享保元年8月15日1716年9月30日)に炎上したが、翌享保2年11月25日1717年12月27日)には再建が成っており、再建時の棟札には「開聞宮末社釜蓋大明神」と記されている。天保14年6月(1843年7月ごろ)には、第10代藩主島津斉興が国家鎮護・武運長久の祈願を行っている[1]

社殿

[編集]

祭神

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f 射楯兵主神社 鹿児島県神社庁
  2. ^ a b c 【頴娃(えい)】 釜蓋神社 南九州市
  3. ^ 鹿児島・釜蓋神社 頭の上に蓋…ユニーク願掛け スポニチ Sponichi Annex、2012年8月8日
  4. ^ 仏がPK外したのもご利益!? なでしこGK福元に守護神! スポニチ Sponichi Annex、2012年8月8日
  5. ^ ユニークな参拝に注目!南九州のパワースポット「釜蓋神社」 Travel.jp[たびねす]、2016年8月8日
  6. ^ 射楯兵主神社(釜蓋神社) 鹿児島県観光サイト/本物。の旅かごしま

外部リンク

[編集]