コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

寺西是成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
寺西是成
時代 安土桃山時代 -江戸時代前期
生誕 生年不詳
死没 没年不詳
別名 清行、忠澄、通称:次郎介(次郎助)、下野守、法号:吸庵
官位 従五位下下野守
主君 丹羽長秀長重豊臣秀吉秀頼 → 浪人 → 長重
常陸古渡藩
氏族 寺西氏(豊臣氏)
父母 寺西正勝
兄弟 是成新五郎
是成、是賢
テンプレートを表示

寺西 是成(てらにし これなり)は、安土桃山時代武将大名。諱は清行(きよゆき)[1]、忠澄(ただずみ)ともある。通称は次郎介(次郎助)[2]。関ヶ原での改易後、剃髪して吸庵(きゅうあん)と名乗った。

略歴

[編集]

寺西正勝長男。父と同じく、織田信長の部将・丹羽長秀に仕える[3]が、長秀の子・長重の代に内訌があって出奔し、共に豊臣秀吉に仕える。

天正15年(1587年)、九州の役に従軍。文禄元年(1592年)の文禄の役では正勝と共に秀吉本陣の御後備衆の400人を率いて[4]肥前名護屋城に駐屯した[5]

慶長元年(1596年)、越前国内で1万石を領した[6][7][8]。この頃、家督を相続したと思われる。同2年(1597年)9月27日、豊臣姓を下賜され、従五位下・下野守に叙任された[7]。同3年(1598年)、秀吉の死に際して遺物兼吉の刀を受領[7]。同5年(1600年)4月10日、父の遺領のうち700石を加増される[7]

同年に起った関ヶ原の戦いでは弟・新五郎摂津国内5,400石)共に西軍に属し、北国口の防備にあたる。東軍の前田利長金沢城)に備えるため、兵500を率いて丹羽長重の居城加賀小松城に救援に入ったが、本戦での西軍の敗戦を知って同城を退去して逃亡した[7]。このため、弟と共に改易された。

剃髪して吸庵と号し、放浪生活に入った[7]が、同じく改易された丹羽長重が常陸古渡藩1万石として復帰すると、縁故によってこれに仕える。嫡男の次郎助は熊本藩主・加藤清正に仕え、後に丹羽家に仕える。子孫は丹羽家に従って二本松藩に移り、藩士として存続した[11]

脚注

[編集]
  1. ^ 「寺西下野守清行」の署名がある一次史料が幾つかある。
  2. ^ 一次史料には「寺西筑後守」(父)と「寺西次郎介」の連署されているものが多い。
  3. ^ 『二本松市史 第5巻』p.780
  4. ^ 『松浦古事記』による。
  5. ^ 須田茂『徳川大名改易録』(崙書房出版、1998年)100頁
  6. ^ 阿部 1990, p. 528.
  7. ^ a b c d e f 高柳 & 松平 1981, p. 160.
  8. ^ 『慶長3年大名帳』にも「寺西下野守・1万石」とある。
  9. ^ 『二本松市史 第5巻』p.779
  10. ^ 『二本松寺院物語』p.153
  11. ^ 是成の後は伊予守是成-四郎兵衛是正-正清-清房-栄清-弥清-清則-清緩。是正の二男六左衛門是賢も二本松藩士となり、是賢-克良-成景-良得-倫良-良知-良正と続いている[9]。この家の菩提寺二本松市法輪寺である[10]

参考文献

[編集]
  • 高柳光寿; 松平年一『戦国人名辞典』吉川弘文館、1981年、160-161頁。 
  • 阿部猛; 西村圭子 編『戦国人名事典』(コンパクト)新人物往来社、1990年、528-529頁。ISBN 4404017529