コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

長禄・寛正の飢饉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
寛正の大飢饉から転送)

長禄・寛正の飢饉(ちょうろく・かんしょうのききん)は、長禄3年(1459年)から寛正2年(1461年)にかけて日本全国を襲った大飢饉のこと。『碧山日録』『大乗院寺社雑事記』に史料が豊富に残る[1]

経緯

[編集]

長禄3年は全国的な旱魃[注釈 1]に加えて、関東地方享徳の乱畿内台風などによって西日本を中心に飢饉が発生、翌年にも大雨による水害と旱魃が交互に訪れた上に虫害と疫病も加わって飢饉が全国で拡大した。さらに畠山氏家督争い、斯波氏長禄合戦などによって、両氏の領国では一層事態が深刻化した。

京都では長禄3年(1459年)旧暦8月に台風が直撃し、賀茂川が氾濫して多数の家屋が流出し、数え切れないほどの死者が出たほか、飢饉がより深刻化した寛正2年(1461年)には、大量の流民が市中に流れ込み事態はより悪化した。同年正月の京都にはすでに乞食が数万人いたとされ、この年の最初の2か月で8万2千もの餓死者が出ている[2]。だがこれだけの惨事にもかかわらず、室町幕府将軍足利義政花の御所の改築に夢中で世事に関心を示さず[注釈 2]。見かねた後花園天皇の諫言をも無視した[5]。一方で義政の夢枕に父・足利義教が現れ、民を救うことが自分の供養になると諭され、民の救済に積極的に乗り出したとする話[6]も伝えられている[7]。こうした混乱は、6年後に発生する応仁の乱の下敷きともなった。

時宗願阿弥は、勧進による飢人の供養を将軍義政に願い出てその許しを得[8]、京都六角堂の南に舎屋を設けてなどを流民に施し、連日8千人規模の慈善活動を行ったという[2]。しかし餓死者は減らず、ひと月足らず(2月6日から30日まで)でこれを撤収[9]、次いで四条五条の橋下に、ひと穴千体あるいは2千体ともいわれる屍体を埋め、鴨川の河原に塚を築いてこれを弔った[2]。願阿弥が施行を断念した翌月、将軍義政は五条橋(今の松原橋)橋上での施餓鬼建仁寺に命じて、餓死者の慰霊を行わせた[9]。また翌4月にも五山相国寺(10日四条橋)、東福寺(11日四条橋)、万寿寺(17日五条橋)、南禅寺(20日四条橋)、天龍寺(22日渡月橋)がそれぞれ施餓鬼を行っている[10]

また、延暦寺の支配下に置かれて浄土真宗の活動を禁じられていた本願寺では蓮如が救済活動の傍ら延暦寺からの独立を図ってその怒りを招き、いわゆる寛正の法難の原因となった。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 1452年シェパード諸島近海の海底火山クワエの大噴火が複数回起こり、その影響で1455年まで北半球では世界的に夏のない年となった。その後も気候変動は続き、世界的に旱魃が頻発した。1453年コンスタンティノープルの陥落もその影響を受けている。
  2. ^ 花の御所の改築はむしろ義政が世事に強い関心を持っていたからだとする見方もある。室町幕府の本拠地であった花の御所は相次ぐ将軍の急死を受けて事実上放置されて、義政自身は母方の縁戚の烏丸資任の屋敷を御所としていた。その結果、資任をはじめとする所謂「三魔」に代表される側近集団が幕府政治を左右するようになり、人々の不満を高めていた。側近集団の再編が政治の立て直しの上で必要である以上、義政は烏丸邸に代わる新しい将軍御所が必要としていたのである[3][4]

出典

[編集]
  1. ^ 瀬田(2009年)、333頁。
  2. ^ a b c 瀬田(2009年)、332頁。
  3. ^ 家永遵嗣「「三魔」-足利義政初期における将軍近臣の動向」『日本歴史』616号、1999年。 /所収:木下昌規 編『足利義政』戒光祥出版〈シリーズ・室町幕府の研究 第5巻〉、2024年5月、179-180頁。ISBN 978-4-86403-505-7 
  4. ^ 木下昌規「総論 足利義政の権力と生涯」『足利義政』戎光祥出版〈シリーズ・室町幕府の研究 第5巻〉、2024年5月、26-28頁。ISBN 978-4-86403-505-7 
  5. ^ 『新撰長禄寛正記』「主上御詠詩之事」によると、「世上三分の二餓死」に及び、天皇が将軍に諫めの詩を給わったところ、将軍は大いに恥じて新殿造営を一時中止し、君臣とも称賛されたとする。国文学研究資料館
  6. ^ 『経覚私要鈔』寛正2年2月7日条
  7. ^ 木下昌規「総論 足利義政の権力と生涯」『足利義政』戎光祥出版〈シリーズ・室町幕府の研究 第5巻〉、2024年5月、35頁。ISBN 978-4-86403-505-7 
  8. ^ 門脇・朝尾(2001年)、108頁。
  9. ^ a b 門脇・朝尾(2001年)、109頁。
  10. ^ 門脇・朝尾(2001年)、109、110頁。

参考文献

[編集]
  • 瀬田勝哉『洛中洛外の群像:失われた中世京都へ』(平凡社、2009年)
  • 門脇禎二朝尾直弘共編 『京の鴨川と橋:その歴史と生活』(思文閣出版、2001年)
  • 清水克行『大飢饉、室町社会を襲う!』(吉川弘文館、2008年)

関連項目

[編集]