コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

宵の明星の軌道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
『宵の明星の軌道』
ドイツ語: Hesperus-Bahnen
ピアノ初版譜の表紙(C.A.シュピーナ社出版)
ジャンル ウィンナ・ワルツ
作曲者 ヨーゼフ・シュトラウス
作品番号 op.279
初演 1870年4月4日

宵の明星の軌道』(よいのみょうじょうのきどう、ドイツ語: Hesperus-Bahnen作品279は、ヨーゼフ・シュトラウスが作曲したウィンナ・ワルツ。『金星の軌道』とも。

作曲者の生前最後に初演された作品であり、「ヨーゼフ・シュトラウス最後の傑作」などと呼ばれることもある。

楽曲解説

[編集]

ウィーンの芸術家協会『ヘスペルス(Hesperus)』に献呈された作品である。『宵の明星の軌道(Hesperus Bahnen)』という曲名は、文字通りに天体としての宵の明星の軌道と、芸術家協会『ヘスペルス』のこれまでの歩みという二つの意味を有している。

開場したばかりのウィーン楽友協会黄金ホールで開かれる『ヘスペルス』主催の舞踏会において、1870年1月に初演される予定だったが、火事の影響により3ヶ月ほど延期され、4月4日(3月13日とする説もある[1]が、後述する新聞評の日時を考えるとおそらく4月4日が正しい)に初演された。人々はこのワルツを聴いて次のように印象を述べたという。

知らず知らずのうちに足が踊り出そうとするだけでなく、感情までもが揺り起こされる[1]

当時のウィーンの新聞である『モルゲン・ポストドイツ語版』は、1870年4月6日の記事で次のように評した。

„Josef Strauss dedicated one of his most stirring compositions to the holiday ball, entitled Hesperusbahnen.“ (意訳)「ヨーゼフ・シュトラウスは、『宵の明星の軌道』と題した彼の最も素晴らしい作品の一つを、休日の舞踏会に捧げた」

4月4日の初演から3か月後の1870年7月22日、ヨーゼフは42歳で急死した。このワルツの作品番号は最後から数えて5番目であるが、初演日が延期された影響でヨーゼフの生前に初演された最後の作品となった。こうした経緯もあって、このワルツは「ヨーゼフ・シュトラウス最後の傑作」などと呼ばれることもある。

ニューイヤーコンサート

[編集]

ウィーンフィル・ニューイヤーコンサートへの登場は次の一回のみである。

構成

[編集]

序奏

[編集]

 \relative c' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff { \key c \minor \time 12/8
    \override TextScript #'Y-extent = #'(-0.5 . 3.5) bes'1. bes,4\pp\<( bes8 d4 f8\! g4\> f8 d4\! <bes f'>8) (bes'4\pp )f8( bes4) f8( bes4.~) bes4 r8 bes,4\<( bes8 ees4 g8\! c4\> bes8 g4\! <bes ees,>8) (ees4\p\<) bes8( ees4) bes8\!( ees4.~\>) ees4\! r8 c,4( c8\< e4 g8\! aes4\> g8 e4\! <c c'>8) (<g' g'>4\<) c8( <g g'>4) c8(\!(<g g'>4.~)_\markup { \italic poco cresc. } (<g g'>4~ r8
   }
   \new Dynamics {
    s\f
   }
   \new Staff { \key c \minor \time 12/8 \clef bass
    <<
      { s1. s aes,8[ bes d] aes8[ bes d] aes8[ bes d] bes r r\sustainOff s1. ees,8[ g des'] ees,8[ g des'] ees,8[ g des'] ees, r r\sustainOff s1. e8[ g c] e,8[ g c] e,8[ g c] e, r r\sustainOff }
    \\
      { r1. \override TextScript #'Y-extent = #'(-0.5 . 3.5) <bes d aes'>1. bes\sustainOn <bes ees g>1. bes\sustainOn <bes e g> bes\sustainOn }
    >>
   }
  >>
 }

重々しくも美しい導入部に始まる。ウェルザー=メストはこの部分について「シューベルトを思わせるような繊細さ」があると評しており、増田芳雄も「導入部はシューベルトの交響楽を思わせる[2]」と評している。多くの人々がまるでシューベルトのようだと認めるこの導入部に続いて、品のよい優美な第1ワルツが現れる。

第1ワルツ

[編集]

 \relative c' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff { \key c \minor \time 3/4
    <<
   {
     \partial 4 ees8[( g8] \bar "||" c2.~) c2 bes8\<( ees g2.~\!) g2 ees8 g, g4.( f8[_\markup { \italic cresc. } bes aes]) d2( c4) d4.( c8[ f e]) g2( f4) <c f,>2.~\> <c f,>4.\! bes8\pp_\markup { \italic dol. } g'( f c bes g' f c bes g' f d) bes d-. c-. c2.~ c4. (bes8) g-. bes,-. g'2. r4 
   }
    \\
   {
      s8 s r4 <ees g> <ees g> <ees g> r r r <bes' ees> <bes ees> <bes ees> r r s4. s8 s s s2 s4 s4. s8 s s s2 s4 s2. s4. s8 s s s s s s s s s s s s s s s2. s4. s8 s s r4 <g, bes>4-.( <g bes>4-. <g bes>4-.)
   }
    >>
   }
   \new Dynamics {
    s4\pp
   }
   \new Staff { \key c \minor \time 3/4 \clef bass
      r ees,\pp <bes' ees g> <bes ees g> ees, <bes' ees g> <bes ees g> ees, <bes' ees g> <bes ees g> ees, <bes' ees g> <bes ees g> aes <f' aes c> <f aes c> aes, <f' aes c> <f aes c> f, <f' aes c> <f aes c> aes, <f' c'> <f c'> d <aes' bes> <aes bes> bes, <d aes'> <d aes'> d <aes' bes> <aes bes> bes, <f' aes bes> <f aes bes> ees <g ees'> <g ees'> bes, <ees g> <ees g> ees, <bes' ees>-. <bes ees>-. <bes ees>-.
   }
  >>
 }

第1ワルツのあと、やがてロマンティックな第2ワルツが展開される。

第2ワルツ

[編集]

 \relative c' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff { \key f \minor \time 3/4     \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo 2. = 48
        \partial 4 <ees ees'>4( <aes aes'>4)( <g g'>-^ <f f'>-^) <ees ees'>4( <g g'>4.) <f f'>8 <ees ees'>4( des' bes) aes\> f'4.( ees8\!) ees4\pp( c aes g8) r \slashedGrace e'8 <des f> r \slashedGrace e8 <des f> r ees4( des bes aes8) r \slashedGrace g'8 <c, aes'> r \slashedGrace g'8 <c, aes'> r
      }
   \new Dynamics {
    s\f
      }
   \new Staff { \key f \minor \time 3/4 \clef bass
    <<
      { s4 s s s s s s s s s s s s r4 <ees,, aes> <ees aes> bes s s r <g' des'> <g des'>  }
    \\
      { r4 <aes, c ees aes> r <aes c ees aes> <bes des g> r r <ees g des'> r <ees g des'> <aes c> r r c,2. s4 <ees g>4 <ees g> ees2. aes4 <c ees> <c ees> }
    >>
      }
  >>
 }

第3ワルツ

[編集]

第4ワルツ

[編集]

第5ワルツ

[編集]

後奏

[編集]

さらに第3ワルツ、第4ワルツ、第5ワルツと続いた後、最後に第1ワルツの主題に戻り、コーダで力強くも優雅に締めくくられる[2]。全体を通して、極めて芸術的な完成度の高い作品である。

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団クレメンス・ヘルスベルク楽団長は「このジャンル(ウィンナ・ワルツ)の最高傑作のひとつ」と表現しており、2013年までニューイヤーコンサートへの登場がなかったのを意外なことだと語っている。増田も「彼(ヨーゼフ)の他のワルツに勝るとも劣らぬ美しいこのワルツが現代のコンサートで演奏されないのは不思議である[2]」と評している。

出典

[編集]
  1. ^ a b 増田(2003) p.157
  2. ^ a b c 増田(2003) p.158

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]