コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

宜昌市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宜昌地区から転送)
中華人民共和国 湖北省 宜昌市
三峡ダム
三峡ダム
三峡ダム
湖北省中の宜昌市の位置
湖北省中の宜昌市の位置
湖北省中の宜昌市の位置
中心座標 北緯30度20分 東経112度12分 / 北緯30.333度 東経112.200度 / 30.333; 112.200
簡体字 宜昌
繁体字 宜昌
拼音 Yíchāng
カタカナ転写 イーチャン
国家 中華人民共和国の旗 中華人民共和国
湖北
行政級別 地級市
面積
総面積 21,084 km²
人口
総人口(2021) 401.8 万人
経済
GDP(2021) 5022 億元
電話番号 0717
郵便番号 443000
ナンバープレート 鄂E
行政区画代碼 420500
公式ウェブサイト http://www.yichang.gov.cn/

宜昌市(ぎしょう/イーチャン-し、拼音: Yíchāng)は、中華人民共和国湖北省に位置ある地級市。宜昌は長江三峡の下流に位置する港町であり長江クルーズや貨物船の寄港地である。西陵峡の最下流部にあり、市街地の中には葛洲ダムが、その40km弱上流には三峡ダムがある。

歴史

[編集]

宜昌の歴史は長く、長江の三峡の入口として軍事的に重要な地であった。楚と巴の文化の発祥の地と言われる。詩人・政治家である屈原や中国四大美人のひとりである王昭君の故郷とされる。また三国時代には夷陵の戦いの戦場となっている。

春秋戦国時代にはの西境であった。古名を夷陵と称した。により南郡が置かれると、夷陵県は南郡に属した。208年建安13年)に後漢により臨江郡が設置され、210年(建安15年)には宜都郡と改められ、下部に宜都県秭帰県枝江県夷道県の4県を管轄した。三国時代により、222年黄武元年)に西陵郡が設置された。後に再び宜都郡と改称され、南北朝時代には南朝政権に継承された。南朝梁は宜都郡の上位区画として宜州を立てた。西魏は宜州を拓州と改め、北周は拓州を硤州と改称している。

607年大業3年)、が州制を廃止すると、硤州を夷陵郡と改めた。夷陵郡は下部に夷陵県夷道県長陽県遠安県の4県を管轄している。が成立すると、夷陵郡は廃され硤州が設置された。五代十国時代には高季興による地方政権である荊南の版図に編入されている。

宋朝が成立すると、峡州荊湖北路に属した。元代には峡州路と改められた。初には再び峡州とされたが、1376年洪武9年)に夷陵州と改められた。夷陵州は下部に宜都県、長陽県、遠安県の3県を管轄し、湖広布政使司荊州府上荊南道に属した。清朝が成立すると、1648年順治5年)に夷陵州は彝陵州と改称された。1735年雍正13年)には彝陵州は宜昌府に昇格した。宜昌府は下部に東湖県興山県巴東県長陽県長楽県の5県および帰州鶴峰州の2州を管轄した。1876年光緒2年)に清朝とイギリスの間で締結された『煙台条約』により宜昌が開港地に指定されると、翌年に税関が設置されて正式に開港している。

1912年民国元年)、中華民国が成立すると、東湖県は宜昌県と改称され、興山、秭帰、巴東、長陽、五峰、鶴峰県とともに荊南道に属し、当陽、遠安県は襄南道に属した。その後道制は廃止となり、1932年(民国21年)に行政督察区制度が施行されると第6、第9行政督察区が設置された。当該時期の行政区画変遷については湖北省 (中華民国)を参照。1940年宜昌作戦により宜昌は日本軍に占領され、占領は日本の降伏まで続いた。

中華人民共和国が成立すると、湖北省には8行政区が設置され、宜昌行政区専員公署が宜昌県宜都県枝江県当陽県遠安県興山県秭帰県長陽県五峰県の9県を管轄、同時に宜昌県城区及び近郊農区に宜昌市を新設している。1951年、宜昌行政区専員公署は宜昌区専員公署、1955年には宜昌専員公署と改称されている。文化大革命が始まると1968年1月に宜昌地区革命委員会が設置されたが、1978年8月に革命委員会は廃止となり宜昌地区行政公署が設置されている。

1992年3月、宜昌地区が廃止となり、地級市の宜昌市が成立した。

行政区画

[編集]
歩道橋から臨む宜昌

5市轄区・3県級市・3県・2自治県を管轄下に置く。

宜昌市の地図
行政区画番号[1] 行政区画名 ピンイン 面積[2]
(平方キロ)
政府所在地 郵便番号 下位行政区画[3]
街道弁事処 うち
民族郷
居民委員会 村民委員会
420500 宜昌市 Yíchāng Shì 21227.00 西陵区 443000 20 65 22 1 260 1366
420502 西陵区 Xīlíng Qū 68.14 西陵街道 443000 6 1 69 8
420503 伍家崗区 Wǔjiāgǎng Qū 84.03 伍家崗街道 443000 4 1 37 16
420504 点軍区 Diǎnjūn Qū 533.23 点軍街道 443000 1 2 2 7 45
420505 猇亭区 Xiāotíng Qū 130.40 古老背街道 443000 3 19 5
420506 夷陵区 Yílíng Qū 3416.57 小渓塔街道 443100 1 8 3 18 182
420525 遠安県 Yuǎn'ān Xiàn 1741.06 鳴鳳鎮 444200 6 1 15 102
420526 興山県 Xīngshān Xiàn 2315.36 古夫鎮 443700 6 2 7 89
420527 秭帰県 Zǐguī Xiàn 2273.80 茅坪鎮 443600 8 4 7 186
420528 長陽トゥチャ族自治県 Chángyáng Tǔjiāzú Zìzhìxiàn 3418.82 竜舟坪鎮 443500 8 3 5 154
420529 五峰トゥチャ族自治県 Wǔfēng Tǔjiāzú Zìzhìxiàn 2370.41 漁洋関鎮 443400 5 3 11 97
420581 宜都市 Yídū Shì 1354.83 陸城街道 443300 1 7 2 1 22 123
420582 当陽市 Dāngyáng Shì 2148.82 玉陽街道 444100 3 7 18 158
420583 枝江市 Zhījiāng Shì 1371.53 馬家店街道 443200 1 8 16 198

年表

[編集]

この節の出典[4][5]

宜昌市(第1次)

[編集]
  • 1949年10月1日 - 中華人民共和国湖北省宜昌市が発足。(1市)
  • 1951年3月 - 宜昌専区宜昌県の一部を編入。(1市)
  • 1952年11月30日 - 宜昌専区宜昌県の一部を編入。(1市)
  • 1954年11月19日 - 宜昌市が宜昌専区に編入。

宜昌専区(1949年-1959年)

[編集]
  • 1949年10月1日 - 中華人民共和国湖北省宜昌専区が成立。宜昌県宜都県枝江県当陽県秭帰県長陽県遠安県興山県五峰県が発足。(9県)
  • 1951年3月 - 宜昌県の一部が宜昌市に編入。(9県)
  • 1952年11月30日 - 宜昌県の一部が宜昌市に編入。(9県)
  • 1953年9月19日 - 秭帰県の一部が宜昌県に編入。(9県)
  • 1954年11月19日 (1市9県)
    • 宜昌市を編入。宜昌市が県級市に降格。
    • 宜昌県の一部が宜都県に編入。
  • 1955年2月15日 - 枝江県が宜都県に編入。(1市8県)
  • 1958年9月 - 宜昌県の一部が宜昌市に編入。(1市8県)
  • 1959年2月24日 - 宜昌専区が工業区に移行し、宜都工業区となる。

宜都工業区

[編集]
  • 1960年11月17日 - 宜昌市の一部が宜昌県に編入。(1市8県)
  • 1961年4月24日 - 宜昌市・宜昌県・宜都県・当陽県・秭帰県・長陽県・遠安県・興山県・五峰県が宜昌専区に編入。

宜昌地区(1961年-1992年)

[編集]
  • 1961年4月24日 - 宜都工業区宜昌市宜昌県宜都県当陽県秭帰県長陽県遠安県興山県五峰県を編入。宜昌専区が成立。(1市8県)
  • 1961年12月15日 - 宜昌県の一部が宜都県に編入。(1市8県)
  • 1962年10月20日 - 宜都県の一部が分立し、枝江県が発足。(1市9県)
  • 1968年1月16日 - 宜昌専区が宜昌地区に改称。(1市9県)
  • 1970年5月28日 (1市9県)
  • 1971年1月30日 (1市9県1林区)
    • 神農架林区を編入。
    • 宜昌県の一部が宜昌市に編入。
  • 1972年3月20日 - 神農架林区が省直轄県級行政区となる。(1市9県)
  • 1975年 - 宜昌県の一部が宜昌市に編入。(1市9県)
  • 1979年6月21日 - 宜昌市が地級市の宜昌市に昇格。(9県)
  • 1979年12月19日 - 宜昌県の一部が宜昌市に編入。(9県)
  • 1982年 - 宜昌県の一部が枝江県に編入。(9県)
  • 1984年2月9日 - 宜昌県の一部が宜昌市に編入。(9県)
  • 1984年7月13日 (7県2自治県)
  • 1987年11月30日 - 宜都県が市制施行し、枝城市となる。(1市6県2自治県)
  • 1988年10月22日 - 当陽県が市制施行し、当陽市となる。(2市5県2自治県)
  • 1992年7月6日 - 枝城市・当陽市・宜昌県・枝江県・興山県・遠安県・秭帰県・長陽トゥチャ族自治県・五峰トゥチャ族自治県が宜昌市に編入。

宜昌市(第2次)

[編集]
  • 1979年6月21日 - 宜昌地区宜昌市が地級市の宜昌市に昇格。(1市)
  • 1979年12月19日 - 宜昌地区宜昌県の一部を編入。(1市)
  • 1984年2月9日 - 宜昌地区宜昌県の一部を編入。(1市)
  • 1986年12月13日 - 西陵区伍家崗区点軍区を設置。(3区)
  • 1992年7月6日 - 宜昌地区枝城市当陽市宜昌県枝江県興山県遠安県秭帰県長陽トゥチャ族自治県五峰トゥチャ族自治県を編入。(3区2市5県2自治県)
  • 1995年3月21日 - 枝江県の一部が分立し、猇亭区が発足。(4区2市5県2自治県)
  • 1996年7月30日 - 枝江県が市制施行し、枝江市となる。(4区3市4県2自治県)
  • 1998年6月11日 - 枝城市が宜都市に改称。(4区3市4県2自治県)
  • 2001年3月22日 (5区3市3県2自治県)
    • 宜昌県の一部が分立し、夷陵区が発足。
    • 宜昌県の残部が点軍区に編入。

経済

[編集]

改革開放以来,宜昌の経済は急速に発展している。2004年の総生産は588億元。工業も発展してきており、水力発電、電子部品、化学工業、食品医薬、新型建材などの重点産業政策がある。外資の誘致も行われている。

交通

[編集]
宜昌三峡空港
宜昌東駅

文化

[編集]

宜昌は楚国および巴国の文化の発祥地とされる。少数民族トゥチャ族の居住区でもあり、独自の文化を誇っている。

ギャラリー

[編集]
長江に面する宜昌市

脚注

[編集]
  1. ^ 国家統計局統計用区画番号 Archived 2013年4月5日, at the Wayback Machine.
  2. ^ 『宜昌市土地利用総体規劃(2006-2020年)』
  3. ^ 『中国民政統計年鑑2011』
  4. ^ 县级以上行政区划变更情况 - 中華人民共和国民政部
  5. ^ 湖北省 - 区划地名网

外部リンク

[編集]