コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

宗助国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
宗助国
対馬市厳原町小茂田にある小茂田浜神社にある騎馬像。元寇750年を記念して建立された。
時代 鎌倉時代中期
生誕 承元元年(1207年)?
死没 文永11年10月6日1274年11月5日
別名 宗資国
墓所 小茂田浜神社
官位 右馬允、贈従三位
幕府 鎌倉幕府
氏族 宗氏
父母 養父:宗重尚
兄弟 重尚、助国
盛明(右馬太郎)、右馬次郎
テンプレートを表示

宗 助国(そう すけくに)は、鎌倉時代中期の武将対馬国地頭代守護代でもある)。文永の役の戦端が開かれた蒙古軍の対馬侵攻において、大軍を相手に少数の兵で立ち向かい、討ち死にした。

概略

[編集]

八幡愚童訓』によると、文永11年(1274年)の文永の役で、10月5日11月4日)に対馬国府の八幡宮仮殿からおびただしい炎が上がり、人々が焼け失せるかと驚いたがそれは幻であった。その日の午後、対馬の西の海は一面に蒙古の軍船に覆われた。16時頃、蒙古の船は対馬下島西岸の佐須浦(現:対馬市厳原町小茂田浜)に接岸し、船450艘、3万人の軍勢が来襲した。18時頃に国府の地頭所に連絡があり、対馬の地頭で守護少弐景資の代官でもある宗助国は、80余騎を率いて岩山の夜道を佐須浦へ馳せ向かった。翌朝、通事(通訳)を使者として蒙古人に事情を尋ねたところ、蒙古軍は7、8艘の船から1000人ばかりが降り立ち、激しく矢を射かけて攻撃を始めた。助国らは急遽陣を立て直して応戦したものの、助国をはじめ子息の右馬次郎、養子の弥次郎、他に庄の太郎入道、肥後国の御家人田井藤三郎など全員が戦死した。

蒙古軍は佐須浦に火をかけて焼き払った。小太郎と兵衛次郎という2人が博多へ船を走らせ、事の顛末を知らせた。

助国主従の亡骸を埋めた場所は、現在の対馬市厳原町小茂田地内に「御首塚」「御胴塚」として現存している。

祭祀

[編集]

対馬市厳原町小茂田の小茂田浜神社に祭られている。この神社では毎年11月12日の小茂田浜神社大祭において、鎧冑姿で練り歩き、海に向かって弓を放ち島の平和を祈願する「鳴弦の儀」が行われている。

明治29年(1896年11月2日には、対馬島民らの請願を受けて、従三位が贈位された[1]

脚注

[編集]
  1. ^ 『官報』第4006号、「叙任及辞令」1896年11月4日。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]