コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

宗像色姫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

宗像 色姫(むなかた いろひめ、天文16年(1547年) - 天正12年3月24日1584年5月4日))は戦国時代宗像氏一族の女性。立花道雪(戸次鑑連)の側室

生涯

[編集]

第77代宗像大宮司宗像正氏とその第二夫人で大内氏重臣陶隆房(陶晴賢)の姪照葉のと間に周防国で生まれた。同母兄に鍋寿丸(氏貞)、異母姉に菊姫(母山田夫人)がいる。色姫が生まれた同年に父は病死し、兄とともに周防国長門で母照葉によって養育された。

五歳のとき陶隆房のクーデターにより大内義隆が自害し、父正氏の跡を継いだ異母姉菊姫の夫で、色姫の従兄弟にあたる宗像氏男が戦死する大寧寺の変がおきている。大寧寺の変後間もなく、天文20年(1551年)9月12日に色姫と母照葉、兄鍋寿丸は初めて宗像に入国した。氏男戦死後の宗像家内は氏男の弟千代松を擁立する勢力と鍋寿丸を擁立する長州派に二分しており家督を巡って合戦を繰り広げた。最終的には長州派が勝利し鍋寿丸は名を氏貞と改め第70代宗像大宮司を相続した。この家督を巡る争いにより異母姉菊姫とその母山田夫人が長州派によって惨殺される山田事件がおきた。

山田事件の後は関係者の怪死や変死、数々の怪異がおきており、色姫もまた12歳の時に奇怪な言動の記録がある。事件の7回忌にあたる永禄元年(1558年)3月23日に母照葉と双六を興じていた際に、突然立ち上がり、髪を振り乱し、照葉の咽喉笛に噛み付いたという。その後、「われは山田の怨霊なり」と叫び、山田事件の惨状や恨み辛みなどを話続けたという[1]

元亀2年(1571年)、25歳の色姫は大友家一族で立花山城城主の立花道雪のもとへ輿入れした[2][注釈 1]。当時の道雪の年齢は59歳であり、正室がすでにいたため側室としての輿入れであった。宗像氏は陶隆房亡き後、毛利氏と結びつき大友氏とは敵対関係にあったが、毛利本国の内乱勃発により毛利氏が北部九州から撤退し、大友家との講和を結ぶ必要となった。両家の和議により色姫が立花家に嫁ぐこととなったが、側室をいう立場も当時の宗像家としては毛利の支援がない以上、承服せざるを得なかった。この婚姻に際して、色姫の化粧料として西郷(福津市)の地300町を持たせた。色姫は立花山城の松尾丸を与えられたので「松尾殿」と呼ばれた。平時は立花山麓の青柳村石瓦(古賀市青柳)で暮らしたという。

宗像氏と立花氏との和議のために輿入れした色姫であったが、両家の間には天正9年(1581年)に小金原の戦いがおきている。道雪から鷹取城毛利鎮実への食料援助の列を若宮の宗像の郷士が襲撃したことが発端であるが、この郷士は色姫の化粧料を送った際に先祖代々の地西郷から若宮へ移住させられた者たちであった。宗像家中の反立花勢力も加わり小金原台地で合戦で多くの者が亡くなった。

小金原の戦いの3年後天正12年(1584年)3月24日に色姫は38歳で病死した。青柳村字河原に埋葬され、「竹龍院殿月叟妙渭(意)大姉」[3]の法名が贈られた。平時に暮らした石瓦の屋敷跡には菩提寺の竹龍院が建てられ、天正15年(1587年)には道雪の婿養子立花宗茂により田地7町が寄進された。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 『宗像記追考』によると[要文献特定詳細情報]、大友宗麟の乱行には手厳しい占部貞保(宗仙)が道雪のことは「大友家無二の忠臣、武勇に於いて並び無き大将である」と評している。どうも貞保(宗仙)はこの勇猛な忠臣に一目置き、好感を持っていたようである[独自研究?]。しばしば合戦があったのは鑑載の時で、道雪が立花に在城した後には宗像殿と一度も合戦がなかったとし、道雪を「御縁者」と言っている。立花家中ではお色姫は人質であるとささやかれ、これを宗像家中の人々は口惜しがったというが、実際は人質などでなく松尾の丸に居られた為に松尾殿と呼ばれてかしづき奉られた。又、道雪とも仲が良かったので、先立った時には道雪が大層嘆いたなどと述べている。(お色姫は天正12年(1584年)3月24日に39歳で没したが、この日は山田事件の当日で、自殺したとの説もある)道雪はお色姫の輿に付き添った石松加賀守秀兼に、中国で見聞きした毛利元就の軍法や合戦を語らせた。佐須の合戦の次第を逐一申し上げ、元就は少しばかりの心遣いをした事に対して秀兼を御前に召され「賞は時を越えず」と仰せになって鬨(とき)の刀を下された話の段になると、「誠に毛利殿は並び無き名将」と賞し、「それは軍中の賞だが、これは今日の祝儀に刀を参らせよう」と言って道雪自ら刀を授けて下さった。貞保(宗仙)はこの一連の話をあげ、立花の人々がお色姫の輿入れは人質の為で儀式の輿入れもなかったとしているのは嘘であると反論している。辛口の貞保(宗仙)が仇敵に好意的なのは、或いは大友方の重臣臼杵鑑速の娘であるお方様(氏貞の妻)に対する気遣いかと思ったが、たとえ敵であっても忠義と武勇に一目置くのが戦国武将というものなのだろう。[独自研究?]

出典

[編集]
  1. ^ 『宗像記』[要文献特定詳細情報]『増福院祭田記』[要文献特定詳細情報]
  2. ^ 『井樓纂聞 梅岳公遺事』 p.69~70
  3. ^ 旧柳河藩主立花家文書-〔御亡者様御名幷御寺等書上〕

参考文献

[編集]
  • 吉永正春『九州戦国の女たち』海鳥社、2010年