コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

お鯉 (芸妓)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
安藤妙照尼から転送)
新橋「照近江」のお鯉(初代)
晩年(『アサヒグラフ』 1947年11月5日号)

お鯉(おこい、1880年12月8日 - 1948年8月14日)は、芸妓から、のちに政治家桂太郎の愛妾になり、晩年に尼僧になった女性。本名は小久江(のち安藤)照。

人物

[編集]

東京・四谷見附問屋に生まれ(貰い子とも)、6歳で新宿引手茶屋主人・安藤兼作の養女となるも養家の家産が傾き、14歳で新橋「照近江」の芸者となり花柳界に入る[1]。のち市村羽左衛門と結婚したが、間もなく離婚して花柳界に戻った。24歳ころ、山縣有朋の紹介で60歳近い桂太郎の愛妾となり、赤坂榎坂町に暮らし、病気がちな本妻に代わって桂の世話をした。日比谷焼討事件では「桂とともにお鯉を殺せ」の声が上がり、榎坂町の自邸が焼かれた。

1913年の桂の死後は待合や銀座カフェー・ナショナルを経営した。桂の遺児である泰三と正子を育て、桂のおとしだねと言われる芸妓を世話して嫁に出した。1934年に帝人事件に連座し、偽証罪で起訴され有罪となる(小山松吉を参照)。事件後頭山満の薦めにより出家し「妙照尼」を名乗り、目黒にある羅漢寺の尼僧になった。1948年死去。

妹のしげ子は秋田で育って県の女学校にはいり、女医を志望していたが、桂を亡くしたお鯉に呼ばれて、カフェー・ナショナルの経営を手伝った。

著書

[編集]
  • 『お鯉物語』
  • 『お鯉物語・続』

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ お鯉(読み)オコイコトバンク

外部リンク

[編集]