コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

安物買いの銭失い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

安物買いの銭失い(やすものがいのぜにうしない)は、江戸時代日本からのことわざ

概要

[編集]

買い物を行う場合に安価な商品を買ったならば、その商品の品質が良くないために修理や買い替えをしなければならなくなることがあり、結局は高くついてしまうことがあるということを意味する。一般的には安く品物を買うことができたならば得をしたような気分になるものの、実際のところは安価な品物というのは品質が悪いケースが多いことから、その商品を買ってからのメンテナンスの費用がかさみ、かえって高くつくような場合のことも安物買いの銭失いという[1]

歴史

[編集]

16世紀の日本で既に使われており当時には「安物の銭失い」といわれており、それから後の時代に安物買いの銭失いとなっている[2]

安物買いの銭失いは、江戸時代に誕生したとされる『江戸いろはかるた』の一句になっている。このことから江戸時代の日本でも安物を買うとかえって高くつくという戒めの言葉として知られていた[3]

歌舞伎の『梅雨小袖昔八丈』では、吉原下駄が安いため買ったのだが、買ったばかりの時に鼻緒が切れるという場面があり、ここで安物買いの銭失いとはこういうことなのであると述べられている[2]

脚注

[編集]
  1. ^ Inc, Shogakukan. “知ってた?ことわざ「安物買いの銭失い」の意味と正しい使い方|@DIME アットダイム”. @DIME アットダイム. 2024年8月5日閲覧。
  2. ^ a b 日本国語大辞典,ことわざを知る辞典, デジタル大辞泉,精選版. “安物買いの銭失い(ヤスモノカイノゼニウシナイ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年8月5日閲覧。
  3. ^ 「安物買いの銭失い」の意味とは? 使い方・例文や類語などを解説”. マイナビニュース (2021年12月28日). 2024年8月5日閲覧。