姜信子
表示
姜 信子 (きょう のぶこ、カン・シンジャ) | |
---|---|
誕生 |
1961年 神奈川県横浜市 |
職業 | 作家 |
最終学歴 | 東京大学法学部 |
代表作 | 『日韓音楽ノート』『棄郷ノート』『ナミイ! 八重山のおばあの歌物語』他[1] |
主な受賞歴 |
第2回ノンフィクション朝日ジャーナル賞(1986年) 熊本日日新聞文学賞(2000年) 鉄犬ヘテロトピア文学賞(2017年) |
在日韓国人三世、日本名は竹田存子 |
姜 信子(きょう のぶこ、カン・シンジャ、朝: 강신자, 1961年[1]〈昭和36年〉 - )は、日本の作家。在日韓国人三世[2]。日本名は「竹田存子(たけだ のぶこ)[3]」。
経歴
[編集]神奈川県横浜市生まれ[1]。東京大学法学部卒業[1]。1986年(昭和61年)に『ごく普通の在日韓国人』で第2回ノンフィクション朝日ジャーナル賞[1]、2000年(平成13年)『棄郷ノート』で熊本日日新聞文学賞を受賞[4]。2017年(平成29年)『声 千年先に届くほどに』で鉄犬ヘテロトピア文学賞を受賞した[5]。熊本学園大学、熊本大学などで非常勤講師。
著書
[編集]- 『ごく普通の在日韓国人』(朝日新聞社、1987年)のち文庫
- 『かたつむりの歩き方』(朝日新聞社、1991年)
- 『私の越境レッスン 韓国篇』(朝日新聞社、1993年)
- 『日韓音楽ノート 〈越境〉する旅人の歌を追って』(岩波新書、1998年)
- 『棄郷ノート』(作品社、2000年)
- 『安住しない私たちの文化 東アジア流浪』(晶文社、2002年)
- 『追放の高麗人 「天然の美」と百年の記憶』(石風社、2002年)
- 『ノレ・ノスタルギーヤ 歌の記憶、荒野への旅』(岩波書店、2003年)
- 『ナミイ! 八重山のおばあの歌物語』(岩波書店、2006年)
- 『うたのおくりもの』(朝日新聞社、2007年)
- 『イリオモテ』(岩波書店、2009年)
- 『今日、私は出発する ハンセン病と結び合う旅・異郷の生』(解放出版社、2011年)
- 『はじまれ 犀の角問わず語り』(サウダージ・ブックス+港の人、2011年)
- 『旅する対話』(春風社、2013年)
- 『生きとし生ける空白の物語』(港の人、2015年)
- 『はじまりはじまりはじまり』(羽鳥書店、2015年)
- 『声 千年先に届くほどに』(ぷねうま舎、2015年)
- 『妄犬日記』(ぷねうま舎、2016年)
- 『あんじゅ、あんじゅ、さまよい安寿』(せりか書房、2016年)
翻訳
[編集]- カニー・カン『遥かなる静けき朝の国』(青山出版社、1995年)
- 李清俊『あなたたちの天国』(みすず書房、2010年)
- ソ・チヨン『京城のモダンガール』(みすず書房、2016年)
共著・編纂
[編集]- 『夕凪の島』大田静男(みすず書房、2013年)
- 『死ぬふりだけでやめとけや 谺雄二詩文集』(みすず書房、2014年)
- 『しきたり 折々の作法をたのしむ』『現代用語の基礎知識』編集部編 竹中龍太、的場美香共著(自由国民社〈日本のたしなみ帖 和ごころ、こと始め。〉、2015年)
映画
[編集]- 「ナミイと唄えば」企画・原作 2006年
公演・プロデュース活動
[編集]かもめ組
[編集]- 2012年より浪曲師玉川奈々福・パンソリ唱者安聖民とともに、「かもめ組」名義で、日韓の語り芸の道を結んで、境を越えて声を行き交わし、新たな語りの可能性を切り拓く活動を継続中。
プロジェクト8マン
[編集]- 2015年より、人形浄瑠璃猿八座の座付太夫であり、多摩地方に伝わる伝統的語り芸「説経祭文」の第一人者である 渡部八太夫の活動をプロデュース。
- https://blog.goo.ne.jp/wata8tayu (猿八座 座付太夫 渡部八太夫ブログ)
- https://wata8tayu.hatenablog.com/ (「説経祭文」語り 渡部八太夫ブログ)