コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

姉小路実文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
姉小路 実文
時代 鎌倉時代初期 - 中期
生誕 不明
死没 不明
官位 従三位非参議
主君 土御門天皇順徳天皇仲恭天皇後堀河天皇四条天皇後嵯峨天皇後深草天皇亀山天皇
氏族 姉小路家(閑院流)
父母 父:姉小路公宣、母:藤原兼光
兄弟 実世実文実尚
公朝
テンプレートを表示

姉小路 実文(あねがこうじ さねふみ、旧字体姉小路 實文󠄁)は、鎌倉時代初期から中期にかけての公卿権大納言姉小路公宣の次男。官位従三位非参議

経歴

[編集]

承元5年(1211年従五位下叙爵承久4年(1222年侍従に任ぜられ、貞応2年(1223年)従五位上に叙される。

嘉禄2年(1226年出雲介、嘉禄3年(1227年備中介を兼任した後、寛喜2年(1230年正五位下に進む。嘉禎3年(1237年従四位下侍従に叙任され、仁治元年(1240年)に正四位下に陞叙。右近衛少将・中將を歴任し、宝治元年(1247年美作介を兼ねる。建長2年(1250年)従三位に叙され公卿に列すが、文永4年(1267年)出家。その後の消息は不明。

従三位に叙された後、官職を一切務めることなく出家に至る。文永元年(1264年)兄・実世が嫡子を残すことなく薨去し、姉小路家(閑院流)は弟の実文・実尚の系統に移るが非参議に終わった実文ではなく、権中納言に到った実尚が嫡流とされ、姉小路家を継いでいる[1]

官歴

[編集]

※以下、『公卿補任』の記載に従う。

  • 承元5年(1211年)正月5日:従五位下に叙爵(氏)。
  • 承久4年(1222年)正月24日:侍従に任ず。
  • 貞応2年(1223年)正月27日:従五位上に叙す(實季卿寛治二春日行幸賞)。
  • 嘉禄元年(1225年)7月4日:復任(父)。
  • 嘉禄2年(1226年)正月23日:出雲介を兼ぬ。
  • 嘉禄3年(1227年)3月26日:備中介を兼ぬ(出雲介依無闕也)。
  • 寛喜2年(1230年)正月4日:正五位下に叙す。
  • 嘉禎2年12月19日(1237年1月17日):従四位下に叙す。
  • 嘉禎3年(1237年)正月29日:侍従に任ず。
  • 嘉禎4年(1238年)正月5日:従四位上に叙す(宣陽門院当年御給)。
  • 仁治元年(1240年)11月3日:正四位下に叙す。
  • 仁治4年(1243年)2月2日:右近衛少将に任ず。
  • 寛元2年12月17日(1245年1月16日):右近衛中将に転ず。
  • 宝治元年(1247年)3月6日:美作介を兼ぬ。
  • 建長2年(1250年)正月13日:従三位に叙す。
  • 文永4年(1267年)6月:出家。

系譜

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 実文が参議に昇れなかった理由は不明。