コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

天王寺村銭座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

高津新地銭座(たかつしんち ぜにざ)[1]は、江戸時代日本の、摂津国東成郡天王寺村等、幕藩体制下の御料摂州天王寺村等(1925年〈大正14年〉時の大阪府東成郡天王寺村等、現在の大阪府大阪市中央区日本橋二丁目等)で営まれていた、銭座江戸幕府から銅貨鋳造発行を任された機関[2])である。高津銭座[3]天王寺村銭座(てんのうじむら ぜにざ)、天王寺村鋳銭所(てんのうじむらじゅせんじょ、てんのうじむらちゅうせんじょ)などともいう。

跡地は、黒門市場に最寄りの、黒門公園内の東端に、天王寺村鋳銭所跡の名で所在する[* 1]

歴史

[編集]
高津で鋳造された寛永通宝元字銭。

江戸時代前期の元文5年(1740年)、大坂銀座年寄(鋳造所の幹部)であった商人の徳倉長右衛門(とくくら ちょうえもん)と平野六郎兵衛(ひらの ろくろべえ)が、江戸幕府の許可を得て、高津入堀川の堀止に近いこの地に設置し[4][5][6]、明くる元文6年(1741年)から操業を始めた[7]。敷地は363(約10,890、約36,000平方メートル)もあり[5]、周囲はで厳重に囲われていた[5]多い時には年間20万(約2億枚)の元字銭(げんのじせん)を造ったという[4][5][6]。元字銭というのは、もっぱらこの銭座で造られる寛永通宝のことで[3]元字寛永ともいう[3]。しかし、銭座支配人の不正などがあったため、営業がうまく行かなくなり、わずか5年後の延享2年(1745年)に操業は停止された[4]

数年放置された後、難波入堀川難波御蔵(西成郡難波村にあった御蔵江戸幕府米蔵。御米蔵)[8][9]〉)の先例に倣って、道頓堀から難波入堀川を通じて運ばれてくる米を蓄えておくための天王寺御蔵(てんのうじおくら)が、宝暦2年(1752年)に設けられた[4][5]。またの名を高津新地御蔵(こうづしんちおくら)という[4][5]。ところが当地域は多湿での痛みが早かった。そのため、天王寺御蔵は寛政3年(1791年)に廃止され、代わって難波御蔵に新御蔵が増築された[5]。跡地は民間地となり、町屋が立ち並ぶようになった[5]

石碑2004年(平成16年)3月に大阪市が建立した[5]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 天王寺村鋳銭所跡(地図 - Google マップ) ※該当施設は赤色でスポット表示される。跡地は公園に含まれるので同じ緑色で地図表示されるが、跡地の区域は点線で囲い表示される。

出典

[編集]
  1. ^ 森島克一 (2018年). “「座」・金融都市大坂探訪” (PDF). なにわなんでも大阪検定(公式ウェブサイト). 大阪商工会議所. 2019年7月24日閲覧。
  2. ^ 銭座”. コトバンク. 2019年7月24日閲覧。
  3. ^ a b c 小学館『精選版 日本国語大辞典』. “元字銭”. コトバンク. 2019年7月24日閲覧。
  4. ^ a b c d e 天王寺村鋳銭所跡”. 大阪中心(公式ウェブサイト). 大阪市中央区. 2019年7月24日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i 天王寺村鋳銭所跡”. 徒然なるままに大阪散歩(個人ウェブサイト). 個人 (2014年5月5日). 2019年7月24日閲覧。
  6. ^ a b 小葉田(1958), p221-222.
  7. ^ 出典は石碑の銘文。
  8. ^ 小学館『日本大百科全書(ニッポニカ)』. “御蔵”. コトバンク. 2019年7月24日閲覧。
  9. ^ 御倉・御蔵”. コトバンク. 2019年7月24日閲覧。

参考文献

[編集]