コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

大間線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大間鉄道から転送)
大間線予定地跡遊歩道
下風呂温泉
遊歩道にある駅名表示

大間線(おおません)は、青森県むつ市大畑線の終点大畑駅から同県下北郡大間町の大間駅までを結ぶ計画であった未成鉄道路線である。

概要

[編集]

1922年大正11年)施行の鉄道敷設法別表1号に「青森県田名部ヨリ大畑ヲ経テ大間ニ至ル鉄道」として掲げられた予定線である。建設理由は下北半島の開発と対北海道連絡線であった[1]。敷設運動は1921年(大正10年)頃から活気を見せてきたがその後5年ほど具体的な動きはなかった[2]

対北海道連絡線

[編集]

1894年明治27年)頃、東奥日報紙上にて函館区長の常野正義が野辺地駅より大間もしくは佐井まで鉄道を建設し、大間と函館貨客船にて結び、上野駅 - 函館駅間の所要時間を9時間短縮、将来函館 - 札幌間に鉄道が敷設されれば上野駅 - 札幌駅間を35時間程度で結ぶ構想を提唱している(下北鉄道構想)。青森側にも同様の構想があったが、ローカル生活圏を基に構想したことに由来する主導権争いもあり、いずれも実現しなかった[2][3]

1895年(明治28年)から1896年(明治29年)頃、大湊軍港の創設を予想して敷設を計画する者が3名現れたがのちの不況により断念した[4]

1923年(大正12年)には函館にて海産商を営み、函館市議会議員を務めた阿部覚治が「大函館論(文化サークルの紅茶倶楽部·刊)」にて関門トンネルが着手されたことを引き出し、函館 - 大間間を海底鉄道トンネルで結ぶ構想を発表している。船舶の技術の進歩を考えても、津軽海峡の強風や高い波を克服して確実な輸送をするのは難しく、もし関門海峡のように海底鉄道トンネルが掘れるならばそのような問題は解決できると指摘した[5][6]。実際、津軽海峡は潮流が速く複雑で、四季を通じて激しい気象海象が起き、瀬戸内海玄界灘に並ぶ日本の三大海難所となっている[7]

参考として付記するが、1939年昭和14年)国威発揚で弾丸列車による大陸縦断鉄道構想が発表される。机上調査の域であるが津軽海峡部分は下北半島と函館を結ぶルートであった[8]

国防

[編集]

日露戦争時、函館要塞の装備ではロシア帝国ウラジオストク艦隊通商破壊作戦のために津軽海峡を通過することを阻止できず[9]、北海道が孤立混乱した[10]。そこで陸軍津軽要塞大間崎砲台への軍事物資や兵員輸送[9]を兼ねて、むつ市下北駅から大間までを結ぶ鉄道路線としても計画された。後に戦争による空襲で青函連絡船が被害を受けることが想定されたため、1935年(昭和10年)に北海道農会や函館市民によって大間 - 函館間、1936年(昭和11年)に大畑町によって大畑 - 函館間や大畑 - 室蘭間を代替航路として開設し、同線を利用することが提案された[11][12]

進まない着工と民間による敷設計画

[編集]

1922年(大正11年)施行の鉄道敷設法で敷設予定が決まったのにもかかわらず着工が遅れた。理由は沿線人口が少なく採算性に難があったから予算化ができなかった。1928年(昭和3年)に民間の「大間鉄道」による敷設が計画され、田名部-大畑-大間間の免許を申請。うち大畑-大間間の免許が下りた。翌1929年(昭和4年)には田名部-大畑間の免許も追加取得することができた。しかし昭和恐慌(1930年(昭和5年)から1931年(昭和6年))により着工ができなかった[13]

大間鉄道は発起人は高橋辰次郎ほか七名で、その中には堤清六をはじめ、函館の平塚常次郎、太刀川善吉、岡本康太郎が名を列ねており、函館での大間函館航路開設を視野に据えて同鉄道敷設を考えたものとしている。同時期に北海道本土連絡鉄道、斗南軌道からも免許申請が出ていた[14]

着工と第1期区間開業(大畑線)

[編集]

1937年(昭和12年)6月に国鉄によって工事が開始され、2年後の1939年(昭和14年)11月に大畑線として下北 - 大畑間が第1期開業区間として開通した[15]

大畑以北の第2期開業区間の工事が進められ路盤の大半が完成し、終点の大間以外では駅も建設され僅かな未着工部分を残すのみとなったが、1943年(昭和18年)12月に鉄道建設審議会から戦時中の資材不足を理由として工事の中止の指示が下った[16]

1946年(昭和21年)、大間町長、佐井村村長、風間浦村村長、函館市長代理(助役)らの連名で国に工事再開の陳情がされた。また国鉄内部でも再開の構想があったとされているが[16]、再開されることなく放置された。

海底トンネルによる青函連絡として工事再開案

[編集]

戦後の1946年(昭和21年)、国鉄は再び内部に青函トンネル調査委員会を設け青函隧道計画が持ち上がった[17]。東ルート案ではこの区間を通ることになっていたため、それまでは地図には予定線として記載され工事再開の備えがあったようだが、1946年(昭和21年)から1949年(昭和24年)にかけての調査により下北半島北岸に水深240-300mにある谷が海岸線と平行してあり、那須火山帯上にもあたり地質上適切ではないことが分かり[18]1968年(昭和43年)に青森駅から津軽半島を北上する西ルートに決定してからは、予定線として記載されることもなくなった。

1964年(昭和39年)に道南海運が大間 - 函館間に外洋フェリー航路としての大間函館航路(大函航路)を開設[19]すると接続道路として大間線の用地を道路に転用する案が有力になり、1969年(昭和44年)に青森県が購入、のちに国道279号に利用したために大間線の開通の可能性はなくなった[20]

北海道側で接続する予定だった戸井線も同じく未成に終わった。

歴史

[編集]
  • 1922年(大正11年) 鉄道敷設法施行により予定線となる
  • 1935年(昭和10年) 北海道農会や函館市民によって青函連絡船空襲対策代替ルート「大間 - 函館間」の開設、同線利用を提案
  • 1936年(昭和11年) 大畑町によって青函連絡船空襲対策代替等ルート「大畑 - 函館間」や「大畑 - 室蘭間」の開設、同線利用を提案
  • 1937年(昭和12年) 工事開始
  • 1939年(昭和14年) 大畑線として下北 - 大畑間が開通
  • 1943年(昭和18年) 戦時中の資材不足により工事中断
  • 1981年(昭和56年) 小赤川コンクリートアーチ橋の一部が取り壊される
  • 1985年(昭和60年)7月1日 大畑線が下北交通大畑線に転換される
  • 2001年(平成13年)4月1日 下北交通大畑線廃止
  • 2005年(平成17年)4月 下風呂駅予定地付近の連続アーチ橋が遊歩道として整備
  • 2021年(令和3年)8月 上旬ごろに台風9号が変化した温帯低気圧によって引き起こされた災害の影響で、小赤川橋などの遺構が崩落[21]

遺構

[編集]
停車場・施設・接続路線(予定)
exSTR
大畑線
exBHF
大畑駅
exLSTR
未成区間
exhKRZWae
大畑川橋梁 大畑川
exTUNNEL2
孫次郎間隧道
exhSTRae
二枚橋
exBHF
釣屋浜駅
exTUNNEL2
木野部第一隧道
exTUNNEL2
木野部第二隧道
exBHF
木野部駅
exhKRZWae
小赤川橋梁
exhKRZWae
大赤川橋梁
exBHF
赤川駅
exTUNNEL2
甲崎隧道
exBHF
下風呂駅
exTUNNEL2
下風呂第一隧道
exTUNNEL2
下風呂第二隧道
exTUNNEL2
下風呂第三隧道
exhKRZWae
大川尻沢橋梁
exTUNNEL2
焼山隧道
exhKRZWae
焼山沢橋梁
exhKRZWae
釜ノ沢橋梁
exhKRZWae
ニタ川沢橋梁
exBHF
桑畑駅
exBHF
易国間駅
exBHF
蛇浦駅
exBHF
大間駅
exKBHFe
奥戸駅
大畑駅付近に残るアーチ橋の遺構(2012年5月)

2006年(平成18年)現在でもアーチ橋や橋脚などの遺構が残され、下風呂駅予定地では駅のホームに出入りするために作られた階段が現在でも利用されているなど、住民の生活の一部になっている部分もあるが、戦時中の建設ということもあり資材不足による粗悪なコンクリート鉄筋が使えず筋や竹筋または無筋)が使われたことに加え、長年の放置で老朽化しており崩落の可能性が生じている場所がある。トンネル(隧道)も現存するが崩落の危険性があり、事故防止のため全てコンクリートで坑口を塞がれている。

橋梁およびトンネル

[編集]

橋梁およびトンネル遺構は以下の通りである。

  • 橋梁
    • 二枚橋 - 1939年(昭和14年)2月に着手した下狄川に架かる7連コンクリートアーチ橋である。延長101.5m、スパン長12m[9]
    • 小赤川 - 3連コンクリートアーチ橋であった。推定延長は47.6mだが1981年に2連が壊されており、12mのスパン長があった残り1連も2021年8月に大雨による土石流により橋脚ごと倒壊したため取り壊された[22]。断面に鉄筋のはみ出しが一ヵ所あった[9]
    • 下風呂温泉 - 1940年(昭和15年)9月着手した延長109mの陸橋である。スパン長8mが7連、6mが4連と2連[9]
  • トンネル
    • 赤川トンネル - 木野部峠の下を通す延長1000mのトンネルである[9]
    • 甲崎トンネル - 延長416mのトンネルである[9]
    • 焼山トンネル(焼山隧道) - 長さ不明[9]

観光資源化

[編集]

2005年(平成17年)4月に、下風呂駅予定地付近の連続アーチ橋がメモリアルロード(遊歩道)として整備され、橋中央には駅待合室を模した足湯が設置された[23]

予定駅一覧

[編集]

大畑駅 - 釣屋浜駅 - 木野部駅 - 赤川駅 - 下風呂駅 - 桑畑駅 - 易国間駅 - 蛇浦駅 - 大間駅 - 奥戸駅

接続路線

[編集]

並行する交通

[編集]

船舶

[編集]
  • 大間函館航路(大函航路)函館市補助航路函館・下北甲線(函館・大間・下風呂・大畑等)[24]

脚注

[編集]
  1. ^ 函館市史 銭亀沢編 p106
  2. ^ a b 大間町史 p534
  3. ^ 下北·渡島と津軽海峡 p123-124
  4. ^ 大間町史 p531
  5. ^ 青函トンネル事典海峡回廊 p14-17
  6. ^ わが街 はこだてタウン誌50年 p78-79
  7. ^ 津軽海峡の天気とことわざ p9
  8. ^ 青函トンネル事典海峡回廊 p15
  9. ^ a b c d e f g h 函館産業遺産研究会平成18年度 富岡由夫編 「大間崎砲台と旧大間線」 富岡由夫、木村マサ子、落合治彦著 函館市中央図書館蔵
  10. ^ 函館市史 通説編3巻 p277-278
  11. ^ 廃駅ミュージアム 笹田昌宏 p93
  12. ^ 函館市史 銭亀沢編 p107
  13. ^ 全国未成線ガイド 草町義和 p27
  14. ^ 函館市史 銭亀沢編 p106-107
  15. ^ 鉄道未成線を歩く国鉄編 森口誠之 p67
  16. ^ a b 大間町史 p540
  17. ^ 青函トンネル事典海峡回廊 富田全 p16-17
  18. ^ 青函トンネル事典海峡回廊 富田全 p17
  19. ^ 函館市史 通説編4 p824-p828
  20. ^ 大間町史 p541
  21. ^ 下北半島 大雨の爪痕 (青森県)(青森放送)”. Yahoo!ニュース. 2021年8月13日閲覧。
  22. ^ “大間鉄道のアーチ、流木撤去で取り壊し/むつ”. 東奥日報. (2021年8月22日). https://www.toonippo.co.jp/articles/-/638740 2021年8月22日閲覧。 
  23. ^ 風間浦村:メモリアルロード”. 下北観光協会. 2016年4月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月3日閲覧。
  24. ^ 函館市史 通説編第3巻 p504-p506

参考文献

[編集]
  • 自治体史
    • 函館市史 通説編3巻 函館市史編さん室編 函館市 1997年
    • 函館市史 通説編4
    • 函館市史 銭亀沢編 函館市史編さん室編 函館市 1988年
    • 大間町史 大間町史編纂委員会編 大間町 1997年 
  • 商業誌
    • 青函トンネル事典海峡回廊 富田全 北海道総合出版 1988年
    • 廃駅ミュージアム 笹田昌宏 実業之日本社 2015年
    • 津軽海峡の天気とことわざ 津軽海峡海難防止研究会 北海道新聞社 1989年
    • 下北·渡島と津軽海峡 浪川健治編 吉川弘文館 2001年
    • わが街 はこだてタウン誌50年 タウン誌「街」編集室編 2013年
    • 全国未成線ガイド 草町義和監修 宝島社 2016年
  • 資料
    • 函館産業遺産研究会平成18年度 富岡由夫編 函館市中央図書館蔵

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]