コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

大花上

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

大花上(だいけじょう、だいかじょう)は、649年から664年まで日本で用いられた冠位である。大華上とも書く。19階のうち上から数えて7番目で、小紫の下、大花下の上にあたる。

大化5年(649年)2月の冠位19階の制で設けられた。かつての大錦を大花上と大花下に分割したうちの一つである。天智天皇3年(664年)2月の冠位26階の制では大花という呼び方を大錦に戻した上で、大錦上大錦中大錦下に3分した。

大花上の位を受けたとされる人物は、『日本書紀』には見えないが、『続日本紀』から大神利金[1]、難波朝(孝徳天皇の時代)の刑部尚書高向国押[2]、やはり難波朝の衛部物部宇麻乃(馬古)[3]が知られる。より後代の史料では、『先代旧事本紀』に難波朝の物部荒猪[4]、『日本現報善悪霊異記』にやはり孝徳天皇の時の大部屋栖野古[5]が見える。

脚注

[編集]
  1. ^ 『続日本紀』慶雲3年(706年)2月6日条。
  2. ^ 『続日本紀』和銅元年(708年)閏8月8日条。ただし、この記事では高向国忍と表記される。
  3. ^ 『続日本紀』養老元年(717年)3月3日条に物部宇麻乃、『先代旧事本紀』第5巻天孫本紀に馬古。
  4. ^ 『先代旧事本紀』第5巻天孫本紀。
  5. ^ 『日本現報善悪霊異記』上巻第5。

関連項目

[編集]