大石村 (滋賀県)
おおいしむら 大石村 | |
---|---|
廃止日 | 1951年4月1日 |
廃止理由 |
編入合併 滋賀郡坂本村、下阪本村、雄琴村、栗太郡大石村、下田上村 → 大津市 |
現在の自治体 | 大津市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 近畿地方 |
都道府県 | 滋賀県 |
郡 | 栗太郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 |
2,294人 (国勢調査、1950年) |
隣接自治体 |
滋賀県 大津市 栗太郡下田上村 甲賀郡信楽町、朝宮村 京都府 宇治市 綴喜郡宇治田原村 |
大石村役場 | |
所在地 | 滋賀県栗太郡大石村大字大石中[1] |
座標 | 北緯34度54分37秒 東経135度54分47秒 / 北緯34.91019度 東経135.91306度座標: 北緯34度54分37秒 東経135度54分47秒 / 北緯34.91019度 東経135.91306度 |
ウィキプロジェクト |
大石村(おおいしむら)は、滋賀県栗太郡にあった村。現在の大津市大石各町にあたる。
地理
[編集]村域の大部分は標高200–400 mの山地や丘陵で占められる[2]。河川はいずれも深い谷を形成しており、平野は瀬田川、信楽川、大石川の合流部にわずかに見られるのみである[2]。
- 山岳:花立ノ峰、猪背山、八筈ヶ岳、笹間ヶ岳
- 河川:瀬田川、信楽川、大石川
歴史
[編集]大津市への編入
[編集]昭和初期に大津市の都市計画が膳所町、石山町、瀬田町、滋賀村、坂本村、下阪本村を含む区域で策定され、その実現のために大津市、滋賀村、膳所町、石山町の合併が行われた[3]。大津市の都市構想は1950年(昭和25年)12月に拡大され、大石村は下田上村、上田上村、雄琴村とともにこの都市構想の中に組み入れられた[3]。他村では合併に反対する動きがあったが、大石村は大津市との繋がりが強かったことから合併に積極的で、1951年2月27日に村会で大津市との合併を決議した[4]。最終的に大津市、坂本村、下阪本村、雄琴村、大石村、下田上村での合併に落ち着き、3月26日付で滋賀県から合併が許可された後、大石村では3月29日に解村式が行われた[5]。3月31日に合併調印式が行われ、1951年4月1日付で大石村は大津市に編入された[5]。
年表
[編集]- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、曽束村・小田原村・竜門村・淀村・大石中村・東村・富川村の区域をもって発足。
- 1951年(昭和26年)4月1日 - 大津市に編入。同日大石村廃止。
産業
[編集]茶業が盛んであった[6]。大石村域での茶業は江戸時代から行われていたが、明治初期に茶が海外輸出品となってから生産が拡大された[6]。1902年(明治35年)時点では397戸のうち200戸超が茶業に関わっていたという[6]。
大字
[編集]大字曾束、大字小田原、大字龍門、大字淀、大字大石中、大字東、大字富川の6つの大字を置いた。大津市への編入後の1951年7月15日に町の設置が行われ、6大字はそれぞれ大石曾束町、大石小田原町、大石龍門町、大石淀町、大石中町、大石東町、大石富川町となった[7]。
脚注
[編集]- ^ 滋賀県栗太郡役所 1926, p. 769.
- ^ a b 林屋辰三郎、飛鳥井雅道、森谷尅久 1986, p. 256.
- ^ a b 林屋辰三郎、飛鳥井雅道、森谷尅久 1983, p. 301.
- ^ 林屋辰三郎、飛鳥井雅道、森谷尅久 1983, p. 303.
- ^ a b 林屋辰三郎、飛鳥井雅道、森谷尅久 1983, p. 305.
- ^ a b c 林屋辰三郎、飛鳥井雅道、森谷尅久 1986, p. 267.
- ^ 『滋賀県告示第326号』滋賀県、1951年8月1日 。2022年8月22日閲覧。
参考文献
[編集]- 滋賀県栗太郡役所 編『近江栗太郡志』 2巻、滋賀県栗太郡役所、1926年6月30日。doi:10.11501/1020248。
- 角川日本地名大辞典 25 滋賀県
- 林屋辰三郎、飛鳥井雅道、森谷尅久 編『新修大津市史』 6巻《現代》、大津市役所、1983年8月7日。doi:10.11501/9539161。
- 林屋辰三郎、飛鳥井雅道、森谷尅久 編『新修大津市史』 9巻《南部地域》、大津市役所、1986年11月29日。doi:10.11501/9540265。