コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

一柳城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大洞城から転送)
logo
logo
一柳城
岐阜県
別名 大洞城、津保城、町村城
城郭構造 山城
天守構造 屋敷
築城主 宇佐見弘房
築城年 明応年間(1492年-1501年
主な改修者 一柳直末
主な城主 宇佐見氏一柳氏美濃斎藤氏(斎藤利治斎藤利尭)・加治田衆稲葉氏
廃城年 慶長20年(1615年)
遺構 土塁竪堀堀切櫓台石垣[1]
指定文化財 史跡等未指定[2]
位置 北緯35度35分29.9秒 東経137度01分05.6秒 / 北緯35.591639度 東経137.018222度 / 35.591639; 137.018222座標: 北緯35度35分29.9秒 東経137度01分05.6秒 / 北緯35.591639度 東経137.018222度 / 35.591639; 137.018222
地図
一柳城の位置(岐阜県内)
一柳城
一柳城
テンプレートを表示

一柳城(ひとつやなぎじょう)、または大洞城(おおぼらじょう)は、岐阜県関市美濃国武儀郡富之保一柳)にあった日本の城山城)。津保城(つぼじょう)とも言う。

位置

[編集]

濃尾平野最北端から津保川をさらに上流へ上った山岳地帯の尾根筋に築かれており、東を津保川、西を支流の武儀倉川が流れる。両河川は城の南側(下流側)で合流するため三方を川に囲まれた地形となっている。飛騨西街道と郡上八幡とを結ぶ重要な位置にあった[1]

概要

[編集]

築城年代は明応年間(1492年-1501年)とされ、美濃国の守護土岐氏の家臣と伝わる宇佐見丹波守弘房が大洞城を築城し先谷八幡宮を造営した[3]天正12年(1543年)には宇佐見左衛門尉という人物が先谷八幡宮へ大般若経600巻を寄進している[4]

その後、美濃を攻略した織田信長が、郡上八幡城の遠藤慶隆の南下に備えて、一柳直末に命じて大洞城を改修させ、一柳城と改称した。その後、加治田城主だった斎藤利治の城となる。斎藤利堯の病死後は、加治田城に次ぐ重要拠点となった。森長可小牧・長久手の戦いで討ち死にした後の1587年(天正15年)、豊臣秀吉は遠藤慶隆を転封し、稲葉貞通を入封。稲葉貞通は郡上八幡城を中心としつつ、加茂郡から郡上八幡に至る重要な位置にある大洞城を重視した。

1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦いの際、遠藤氏は東軍に属して郡上八幡城と一柳城を攻めた。戦後、稲葉氏は豊後国大分県臼杵城主として転封され、一国一城令に基づき、一柳城は廃城となった。

現在

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 関市文化財保護センター 2019
  2. ^ 「関市指定文化財」関市公式HP
  3. ^ 『上之保村史誌』上之保村教育委員会、2000年、1220頁
  4. ^ 『上之保村誌』上之保村教育委員会、1976年、17-19頁

参考文献

[編集]
  • 関市文化財保護センター 2019「一柳城」『関市城跡探訪』岐阜県関市

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]