大沢昌助
表示
大沢 昌助(おおさわ しょうすけ、1903年9月24日 - 1997年5月15日[1])は、昭和・平成の日本の洋画家。戦後二科会再建時の創立会員。80歳を過ぎてソフトライン、水平線シリーズなど簡潔で色彩豊かな独自の抽象絵画を確立した。東京都庁に壁画がある。
略歴
[編集]- 1923年(大正12年)(20歳) 4月、東京美術学校(現・東京芸術大学)西洋画科に入学。長原孝太郎、小林万吾にデッサンを学び、三年次に藤島武二教室に入る。一級上に猪熊弦一郎、山口長男、荻須高徳、岡田謙三、牛島憲之、小磯良平、一級下に吉井淳二、久保守らがいた。
- 1928年(昭和3年)(25歳) 東京美術学校西洋画科を首席で卒業。
- 1932年(昭和7年)(29歳) 世田谷区玉川奥沢町2-666にアトリエを建て、転居。この年、国立音楽学校の一期生でピアニストの北村季美子と結婚する。(季美子の父北村季春は長野県歌「信濃の国」の作曲者)
- 1933年(昭和8年)(30歳) 大沢昌助油絵個展(日動画廊)開催、福沢一郎から励ましをうける。
- 1939年(昭和14年)(36歳) この年から児童雑誌『コドモノクニ』に童画を掲載。
- 1942年(昭和17年)(39歳) 二科賞受賞。
- 1943年(昭和18年)(40歳) 二科会会員に推挙される。
- 1945年(昭和20年)(42歳) 4月頃、強制疎開を受け、福沢方に転居。8月、父、三之助死去。この年、二科会再建に会員として参加する。
- 1946年(昭和21年)(43歳) 武井武雄、初山滋らによる日本童画会の創立に参加。
- 1954年(昭和29年)(51歳) 多摩美術大学教授となる(1969年まで)。
- 1961年(昭和36年)(58歳) 兜屋画廊で戦後初個展。
- 1965年(昭和40年)(62歳) 第4回国際形象展で愛知県美術館賞を受賞。多摩美術大学正面玄関にモザイク壁画を制作。第8回サンパウロ・ビエンナーレ展に出品
- 1973年(昭和48年)(70歳) 大沢昌助・村井正誠・山口長男展(夢土画廊)
- 1975年(昭和50年)(72歳) 麻生三郎・大沢昌助・柳原義達・山口長男展(ギャラリーセゾン)
- 1978年(昭和53年)(75歳) 大沢昌助・堀文子・建畠覚造展(神奈川県民ギャラリー)開催。
- 1981年(昭和56年)(78歳) 大沢昌助の世界展(池田二十世紀美術館)開催
- 1982年(昭和57年)(79歳) 二科会を退会。
- 1984年(昭和59年)(81歳) 大沢昌助個展(銀座アートセンターホール)開催、「隠喩(赤)」「隠喩(青)」
- 1991年(平成3年)(88歳) 8月、大沢昌助展(銀座、和光ホール)開催。9月、変身と変貌 大沢昌助展(練馬区立美術館)開催。東京都新都庁舎都議会本会議場前ロビーの大理石に壁面デザイン。
- 1995年(平成7年)(92歳) 第4回中村彝賞受賞。
- 1997年(平成9年)5月15日午前9時、急性心筋梗塞のため自宅で死去。享年93。9月、追悼 大沢昌助展(練馬区立美術館)。
参考文献
[編集]- 『変身と変貌-大沢昌助展』図録(練馬区立美術館、1991年)
- 『大沢昌助と父三之助展』図録(練馬区立美術館、2010年)
脚注
[編集]- ^ 東京新聞:国立競技場の壁画11点 一転、保存の可能性 2015年4月17日
外部リンク
[編集]- 大沢昌助の世界
- 大沢昌助スタッフ (@osawakantoku) - X(旧Twitter)