大村福吉
表示
大村 福吉(おおむら の ふくよし、生没年不詳)は、平安時代初期の官人・医師。名は福善とも記される。氏姓は大村直のち紀宿禰。丹波介・大村人嗣の子。官位は外従五位下・造兵正。
出自
[編集]大村直(大村直)は天道根命の6世の孫である君積命の後裔で、紀氏(紀直)の同族にあたる神別氏族だが[1]、『続日本後紀』では福吉を武内宿禰の支族としている[2]。
経歴
[編集]仁明朝で右近衛医師を務める。瘡(皮膚病)を治療する技術に優れ、当時の他の医師の追随を許さなかった。仁明天皇に寵愛され、居宅を与えられるほどであった。また、天皇から命令を受けて、口授されてきた秘伝により『治瘡記』を撰述した[2]。これは日本最古の外科治療書と目されるが、散逸して現在にその内容は伝わらない[3]。
承和2年(835年)正月に外従五位下に叙せられる。同年10月に同族の者とともにあわせて5人が大村直から紀宿禰に改姓している。のち、仁明朝において美作掾・造兵正を歴任した。
官歴
[編集]『続日本後紀』による。