大月ジャンクション
表示
(大月JCTから転送)
大月ジャンクション | |
---|---|
本線(西宮線)下り線分岐部 | |
所属路線 | E20 中央自動車道 |
起点からの距離 | 71.4 km(高井戸IC起点) |
◄大月IC (1.0 km) (3.4 km) 初狩PA► | |
所属路線 |
E68 中央自動車道 富士吉田線 |
IC番号 | 11 |
(6.2 km) 都留IC► | |
供用開始日 | 1977年(昭和52年)12月20日 |
通行台数 | x台/日 |
所在地 |
〒401-0015 山梨県大月市大月町花咲 |
備考 |
大月ICと構造上一体化 本線(西宮線)下り線は67キロポスト付近から分岐 |
大月ジャンクション(おおつきジャンクション)は、山梨県大月市にある中央自動車道の本線(西宮線)と富士吉田線を連絡するジャンクション (JCT) である。大月インターチェンジ (IC) を統合した作りとなっており、本項でもあわせて記述する。
東京方面からの分岐は、実際に路線が離れるより4 kmほど手前の67 kmポスト付近である。また、河口湖方面からはJCT手前に花咲トンネルがあり、上り線はこのトンネルから分岐路まで車線変更禁止になっているため、トンネルに入る前に進行方向別の車線に変更する必要がある。
連絡する路線
[編集]- E20 中央自動車道本線(11番)
- E68 中央自動車道富士吉田線(11番)
歴史
[編集]- 1969年(昭和44年)3月17日:相模湖IC - 河口湖IC開通と共に大月ICを供用開始。
- 1977年(昭和52年)12月20日:大月JCT - 勝沼IC開通に伴い、大月JCT供用開始。なお当時は、東京 - 勝沼、東京 - 河口湖方面のみのハーフジャンクションの形式で、勝沼 - 河口湖方面は接続されていなかった。またこの供用の頃から、可変式速度規制標識が使われはじめた[1]。
- 1982年(昭和57年)9月20日:勝沼IC - 甲府昭和IC間の開通に先立ち、勝沼 - 河口湖方面を連絡するルートが開通。
- 2003年(平成15年)
- 2012年(平成24年)
- 12月2日:同日朝に起きた笹子トンネル天井板落下事故の影響で、下り線の大月JCT→勝沼IC間、上り線の一宮御坂IC→大月JCT間が通行止め。
- 12月29日:午後1時 (JST) より、下り線の大月JCT - 勝沼IC間を対面通行にして仮復旧。
構造
[編集]2003年(平成15年)2月13日以降
大月インターチェンジ
[編集]大月インターチェンジ | |
---|---|
料金所 | |
所属路線 | E20 中央自動車道 |
IC番号 | 10 |
料金所番号 | 01-410 |
本線標識の表記 | 大月 |
起点からの距離 | 70.4 km(高井戸IC起点) |
◄談合坂SA/SIC (上り12.7 km・下り14.6 km) (1.0 km) 大月JCT► | |
接続する一般道 | 国道20号(大月バイパス) |
供用開始日 | 1969年(昭和44年)3月17日 |
通行台数 | x台/日 |
所在地 |
〒401-0015 山梨県大月市大月町花咲223 |
備考 |
大月JCTと構造上一体化 本線(西宮線)から下りる場合は大月JCTで河口湖方面に入る必要あり 一般道からの流入路は東京方面・甲府方面・河口湖方面からの3方向 |
大月インターチェンジ(おおつきインターチェンジ)は山梨県大月市大月町花咲にある中央自動車道本線(西宮線、以下「本線」と表記)のインターチェンジである。
道路
[編集]- E20 中央自動車道(10番)
構造
[編集]JCTの建設時にはICとJCTは別の施設であったが、2003年(平成15年)の改築工事完了以降、構造的に一体化している。またこの工事により、ICの流入路も河口湖方面(富士吉田線)・甲府方面(本線下り)・東京方面(本線上り)の3方向別に分けられた。
ICを利用する場合は上下線ともJCTの分岐で河口湖方面へ入る必要がある。特に東京方面から来る(下り線)場合、67 kmポスト地点のJCT分岐で河口湖方面に入らないと、笹子トンネルを越えたおよそ23 km先の勝沼ICまで一般道に下りることができない。
接続する路線
[編集]アクセス地域
[編集]山梨県大月市、北都留郡小菅村、丹波山村および東京都西多摩郡奥多摩町西部の最寄りICである。
周辺
[編集]隣
[編集]- E20 中央自動車道本線(西宮線)
- (9) 上野原IC - (9-1) 談合坂SA/SIC - (10) 大月IC/ (11) 大月JCT - 初狩PA - (12) 勝沼IC
- E68 中央自動車道富士吉田線
- (11) 大月JCT/ (10) 大月IC - (1) 都留IC