大岡博
表示
大岡 博(おおおか ひろし、1907年(明治40年)3月9日 - 1981年(昭和56年)10月1日)は、日本の歌人。
経歴
[編集]静岡県静岡市生まれ。貿易商だった父延時(1883年 - 1935年)の関係で少年期までを神戸で過ごす[注釈 1][1]。その後、三島に定住[2][注釈 2]。曾祖父の永夢は幕臣で旗本[1]。徳川慶喜の駿府移住に随行し、同地に住んだ[注釈 3]、祖父直時は、三島に移り[1]、のちに三島警察署長を務めた。1924年(大正13年)沼津中学校(現静岡県立沼津東高等学校)卒業後[2]、父不在のもと苦学し[1]、家族の病気や経済面から進学を断念して三島市で教職につく。のちに1949年(昭和24年)から1951年(昭和26年)まで県教職員組合執行委員長、初代県立児童会館長、中学校校長を務めるなど教育者として力を尽くした[1]。そのかたわら作歌を続け、豊島逃水、窪田空穂の指導を受けた[3]。
19歳で私家版歌集を刊行、雑誌に小説を発表するなど創作活動に励み、1934年(昭和9年)、歌誌『菩提樹』(元『ふじばら』)創刊。1936年(昭和11年)入門以降、窪田空穂門の重鎮として歌壇で活躍、1959年(昭和34年)には静岡県歌人協会初代会長となった。「三島市歌」(元「三島町町歌」が市制施行に伴い市歌に変更)、「三島市制施行祝賀行進曲」、「春のひぐれ」、「四月の海」など作詞も多い。1986年(昭和61年)、三島市立楽寿園に歌碑が建立された。
歌集
[編集]- 白萩 (私家版、大岡博祐名義、1926年)
- 渓流 (長谷川書房、1952年)
- 南麓 (春秋社、1963年)
- 童女半跏 (牧羊社、1973年)
- 春の鷺 (花神社、1982年[注釈 4])
- 大岡博全歌集 (花神社、2008年)
歌論集
[編集]脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 父は、幼くしてその父直時と死別。横浜の高等商業を卒業。神戸の貿易会社入社。その後自身で貿易会社を経営するも、第一次世界大戦後の不況でつぶれる。大正の末に上海に転じて貿易を行っていたが、脳溢血により上海で客死する。鶴岡善久「人と作品」『日本の詩 大岡信』ほるぷ出版、1985年 pp.312、吉本隆明、大岡信「対談 古典をどう読んできたか」『國文學』學燈社、1975年 p.7
- ^ 父の上海行ののち祖父直時の縁を頼り三島に移住した。鶴岡善久「人と作品」『日本の詩 大岡信』ほるぷ出版、1985年 pp.312
- ^ 江戸時代には四谷見附の辺に屋敷があった。『國文學』學燈社、1975年 p.7
- ^ 没後、大岡信により編集、刊行。鶴岡善久「人と作品」『日本の詩 大岡信』ほるぷ出版、1985年 pp.313
- ^ 雑誌『短歌芸術』芸術生活社掲載論文、1951年第7巻8月号「上代短歌」、第7巻9月号「上代短歌とその周辺(二)」を基に刊行。
- ^ 没後、大岡信により編集、刊行。鶴岡善久「人と作品」『日本の詩 大岡信』ほるぷ出版、1985年 pp.313