英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区
『大和国風土記』(やまとのくに ふどき)は、奈良時代に編纂された大和国の風土記。
現存する記述は、逸文という形でのみ伝わる(以下、逸文の記述)。
大和国の風土記に云わく、天津神命、石津神命、三都嫁(みとのまぐわい[注 1])、遊(うらぶれ[注 2])、面語(おもがたり[注 3])してとあり。 — 『毘沙門堂本古今集註』[2]
大和国の風土記に云わく、天津神命、石津神命、三都嫁(みとのまぐわい[注 1])、遊(うらぶれ[注 2])、面語(おもがたり[注 3])してとあり。
むかし明日香の地に老狼ありて多くの人を食らう。土民畏れて大口の神という。その住める所を名付けて、大口の真神原[注 4]という云々風土記に見えたり。 — 『枕詞燭明抄(中)』[2]。
むかし明日香の地に老狼ありて多くの人を食らう。土民畏れて大口の神という。その住める所を名付けて、大口の真神原[注 4]という云々風土記に見えたり。
風土記に曰く、宇陀の郡、篠幡(ささはた)の庄[注 5]、御杖の神の宮。祭れる正魂霊(おおみたま)にあらず[注 6]。倭比賣命、天照大神を戴(いただ)き、御杖となりて、この地(ところ)に至りき。よりて御宮地をたずねて三月を経(へ)、終に神戸[注 7]となしき。 — 『日本書紀 通證十一』[2]。
風土記に曰く、宇陀の郡、篠幡(ささはた)の庄[注 5]、御杖の神の宮。祭れる正魂霊(おおみたま)にあらず[注 6]。倭比賣命、天照大神を戴(いただ)き、御杖となりて、この地(ところ)に至りき。よりて御宮地をたずねて三月を経(へ)、終に神戸[注 7]となしき。