大名塚古墳
大名塚古墳 | |
---|---|
石室開口部 | |
別名 | 大名塚1号墳 |
所属 | 大名塚古墳群(四反田古墳群) |
所在地 | 三重県津市安濃町草生字四反田 |
位置 | 北緯34度46分16.15秒 東経136度25分15.15秒 / 北緯34.7711528度 東経136.4208750度座標: 北緯34度46分16.15秒 東経136度25分15.15秒 / 北緯34.7711528度 東経136.4208750度 |
形状 | 円墳 |
規模 |
直径23m 高さ4m |
埋葬施設 | 両袖式横穴式石室 |
出土品 | 銅鏡・剣形石製品・玉類・刀・須恵器 |
築造時期 | 6世紀後半 |
史跡 | 津市指定史跡「大名塚古墳」 |
地図 |
大名塚古墳(おおなづかこふん、大名塚1号墳)は、三重県津市安濃町草生にある古墳。形状は円墳。大名塚古墳群(四反田古墳群)を構成する古墳の1つ。津市指定史跡に指定されている。
概要
[編集]三重県中部、経ヶ峰東麓の小独立丘陵上に築造された古墳である。周辺では北側に2号墳(現存)、北西に3号墳(消滅)が分布する。1903年(明治36年)に所有者らによる発掘がなされている[1]。
墳形は円形で、直径23メートル・高さ4メートルを測る[2][1]。墳丘表面で葺石・埴輪は認められていない[2]。埋葬施設は両袖式の横穴式石室で、南西方向に開口する。石室全長8.95メートルを測り、津市内ひいては中勢地域では最大規模の石室になる[1]。石室内からは明治期の発掘で多数の副葬品が出土しているが、現在ではその多くが散逸している[2]。築造時期は古墳時代後期の6世紀後半頃と推定され、6世紀末頃の追葬が認められる[1]。
古墳域は1998年(平成10年)に旧安濃町指定史跡(現在は津市指定史跡)に指定されている[3]。
遺跡歴
[編集]- 1903年(明治36年)、所有者らによる発掘。副葬品多数の出土[1]。
- 1962年(昭和37年)、墳丘・石室の測量調査(三重大学歴史研究会)[4]。
- 1998年(平成10年)4月1日、安濃町指定史跡に指定(現在は津市指定史跡)[3]。
埋葬施設
[編集]埋葬施設としては両袖式横穴式石室が構築されており、南西方向に開口する。石室の規模は次の通り[1]。
- 石室全長:8.95メートル
- 玄室:長さ4.55メートル、幅1.9メートル、高さ2.9メートル
- 羨道:長さ4.2メートル、幅1.2-1.4メートル、高さ1.7メートル
石室の石材は、付近で産出する黒雲母片麻岩・黒雲母花崗岩である[5]。石室の一部が崩壊しているため、本来の石室全長は若干伸びると推測される[2]。羨道は開口部に向かって若干広がる形態をとる[2]。
石室内からは、明治期の発掘時に鏡2・剣形石製品・玉類・刀・須恵器が出土したというが[5]、現在では須恵器の一部を残す以外は散逸している[4][2]。須恵器には坏・高坏・提瓶・平瓶・甕などが認められ[1]、これらの様相から6世紀後半頃に1人目の初葬が、6世紀末頃に2人目の追葬が想定される[1]。
-
墳丘遠景
-
羨道(玄室方向)
文化財
[編集]津市指定文化財
[編集]- 史跡
- 大名塚古墳 - 1998年(平成10年)4月1日指定[3]。
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 史跡説明板(津市教育委員会設置)
- 地方自治体発行
- 「大名塚古墳(歴史散歩37)」 (PDF) (津市ホームページ)
- 「大名塚1号墳」『三重県史 資料編 考古1』三重県、2005年。
- 事典類
- 「大名塚古墳」『日本歴史地名大系 24 三重県の地名』平凡社、1983年。ISBN 4582490247。
外部リンク
[編集]- ウィキメディア・コモンズには、大名塚古墳に関するカテゴリがあります。