大井憲太郎
大井 憲太郎 | |
---|---|
| |
生年月日 |
1843年9月3日 (天保14年8月10日) |
出生地 | 豊前国宇佐郡高並村 |
没年月日 | 1922年10月15日(79歳没) |
出身校 | 大学南校 |
所属政党 | 自由党→立憲自由党→東洋自由党→大日本協会→憲政党 |
選挙区 | 大阪3区 |
当選回数 | 1 |
大井 憲太郎(おおい けんたろう、天保14年8月10日(1843年9月3日) - 大正11年(1922年)10月15日)は、日本の政治家、弁護士、社会運動家。自由民権運動に携わり、衆議院議員を務めた。旧姓、高並。別名、馬場城二郎、馬城山人。
経歴
[編集]天保14年8月10日(1843年9月3日)に豊前国宇佐郡高並村(現在の大分県宇佐市)に農民・高並彦郎とサノの三男として出生。幼名は彦六。幼少から漢学の手ほどきを受け、文久3年(1863年)に、長崎で蘭学・英学を学び、大井卜新との知遇を得て、義兄弟となり、大井の名字を名乗る[1]。更に江戸に出て仏学・化学を学ぶ。江戸幕府の開成所舎密局に出仕する。戊辰戦争では幕軍砲兵隊に属し官軍と戦う。この頃、正教会の洗礼を受けており、大井は正教徒となっている[2]。
明治維新後は、明治2年(1869年)より箕作麟祥に学ぶ。その後、大学南校に入学。明治7年(1874年)、民撰議院設立を巡り加藤弘之と論争する。明治8年(1875年)、元老院少書記官となる[3]が、翌年に免官される。官界を去ると愛国社創立に参画し、その後は弁護士(当時は代言人)として活動する[4]傍らで自由民権運動急進派の指導者として活躍する。明治10年(1877年)に大井卜新の養子となる[1]。
明治14年(1881年)6月、仏教団体の誣告によって死体が発掘された正教徒のために弁護活動を行い、大審院で勝訴を得た[5]。明治15年(1882年)、自由党に参加。明治17年(1884年)、秩父困民党を指導。明治18年(1885年)、朝鮮の内政改革を企図し、大阪事件を起こし逮捕される[6]。大井は裁判所から禁固9年の判決を受ける。
明治22年(1889年)、大赦[7]により出獄を許される。中江兆民らと再び旧自由党勢力の糾合を目指し、明治23年(1890年)に立憲自由党を結成する。このころ、清水紫琴、福田英子と交際し、それぞれ一子を生ませる。
しかし、明治25年(1892年)11月に党を脱党し、東洋自由党を結成する。大井は普通選挙を主張するとともに、日本労働協会・小作条例調査会を設立、社会運動の先駆けをなした。明治26年(1893年)、東洋自由党を解党し、翌年の第3回衆議院議員総選挙に大阪より立候補し当選する[8]。兵略商略を並行して富国をはかり日本人こそアジア革新の指導者となるべきという大井の主張に感銘した梅屋庄吉から明治27年(1894年)に南洋貿易と移民の計画が持ちかけられ、賛同した大井はシンガポールを視察し、明治31年(1898年)に東京で南洋貿易商会を営む[9]。同年の自由・進歩両党合同による憲政党結成に尽力。憲政党総務を務める。
明治32年(1899年)、片山潜らと普通選挙期成同盟会(のちの普通選挙同盟)を結成、普選運動に終始取り組む姿勢に変わりはなかった。晩年は南満州鉄道株式会社とつながりを持ち、対外強硬論者として活動した。大正11年(1922年)10月15日死去。埋葬式はニコライ堂で行われた。墓所は雑司ヶ谷霊園。
著書
[編集]『時事要論』、『自由略論』など。
脚注
[編集]- ^ a b 福島新吾 1968
- ^ 牛丸康夫 1978, p. 75
- ^ 西村隼太郎編『官員録 明治8年12月改正』西村組出版局、1875年、p.5
- ^ 山田耕造編『日本全国代言人姓名録』局外舎、1884年、p.1
- ^ 「白河ハリストス正教会小史」にこの記述があるという。(牛丸康夫 1978, p. 75)
- ^ 『新聞集成明治編年史 第6卷』新聞集成明治編年史編纂会、1940年、p.196
- ^ 『官報』第1703号、明治22年3月7日、p.70
- ^ 『衆議院議員総選挙一覧』衆議院事務局、1912年2月、p.7
- ^ 高橋賢 2013
参考文献
[編集]- 『朝日日本歴史人物事典』朝日新聞社、1994年 ISBN 978-4023400528
- 牛丸康夫『日本正教史』日本ハリストス正教会教団府主教庁、1978年。
- 高橋賢「大井憲太郎と南洋貿易」『愛知大学綜合郷土研究所紀要』第58号、愛知大学綜合郷土研究所、2013年、191-204頁、NAID 120005288960。
- 福島新吾「大井憲太郎関係年表」『馬城大井憲太郎伝 別冊』風媒社、1968年、95-114頁。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 大井憲太郎 - 顔写真入りのページ。
その他の役職 | ||
---|---|---|
先代 山田喜之助 東京組合代言人会会長 高橋捨六 東京新組合代言人会会長 |
東京弁護士会会長 1893年 - 1904年 |
次代 飯田宏作 |