大中神社
表示
大中神社 | |
---|---|
拝殿 | |
所在地 | 茨城県常陸太田市大中町1706 |
位置 | 北緯36度43分57.7秒 東経140度29分20.3秒 / 北緯36.732694度 東経140.488972度座標: 北緯36度43分57.7秒 東経140度29分20.3秒 / 北緯36.732694度 東経140.488972度 |
主祭神 |
大己貴命(大国主命) 少彦名命 |
社格等 |
旧村社 神饌幣帛料供進神社 |
創建 | 大同2年(807年) |
例祭 | 11月15日 |
地図 |
大中神社(おおなかじんじゃ)は、茨城県常陸太田市大中町にある神社である。
概要
[編集]常陸太田市の北部、国道349号沿いの大中町(里美地区)に鎮座している。
創建は大同2年(807年)とされるが、直接的には後に源義家が奥羽追討の際、館籠地 (たてこもりち) 字小森 (こもり) に「大宮大明神」を建立し、戦勝を祈願したことが起源とされる[1][2][3]。
応永元年(1394年)に火災に遭い焼失、正長元年(1428年)に東方の滝沢山に再建・遷座される[1][2][3]。
元禄13年(1700年)、水戸藩主徳川光圀の命により大中字宿西 (現在地) に遷座し、大宮大明神は、里川村、徳田村、小妻村、小中村、大中村、折橋村、小菅村、大菅村、黒坂村、以上9村の総鎮守になった[1][3]。
明治6年(1873年)4月1日、大中村の村社に列格され、「大宮大明神」を「大中神社」に改称、明治40年(1907年)4月1日、第178号供進指定[1][3]。
祭神
[編集]神徳
[編集]- 家内安全
- 縁結び
- 夫婦和合
- 商売繁盛(五穀豊穣)
境内社
[編集]- 素鵞神社 (身体強固・風雨順調) 素盞嗚尊
- 愛宕神社 (火恩感謝・火防) 火具土命
- 天満神社 (学問の神) 菅原道真公
- 粟島神社 (針供養・金属) 少名彦名命
- 鷺森神社 (病気平癒・医薬) 素盞嗚尊
- 稲荷神社 (五穀豊穣平穏流通・商売繁盛) 倉稲魂命
- 大山神社 (山林守護・自然守護)
- 鹿島神社 (心身健固・和平守護)
- 八幡神社 (慈愛・健全育成・源氏守護神) 誉田別命
- 春日神社 (言魂) 天津児屋根命
- 秋葉神社 (火恩感謝・火気安全) 火産霊命
- 別雷皇神社 (雷災防護) 神倭盤余毘古命
- 足尾神社 (足腰健固・歩行安全) 国常立命
- 出羽三山神社 (羽黒・月山・湯殿)
- 琴平神社 (鉄剛・豊漁) 金山彦命
- 駒形神社 (牛馬守護・旅行安全) 倉稲魂命・保食命
- 筑波神社 (筑波山・夫婦和合) 伊邪那岐・伊邪那美命
- 厳島神社 (水恩感謝・金運財運・女性守護・芸能発展) 水波之売命
- 不動尊 (意志強固) 不動尊
文化財
[編集]脚注
[編集]外部リンク
[編集]- 大中神社 - 公式サイト
- 大中神社 (@oonakajinjya) - X(旧Twitter)
- 大中神社 (@oonakajinjya) - Instagram