コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

多変数の微分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

多変数の微分(たへんすうのびぶん)[1][2][3][4]は、多変数関数を、局所的に線形写像ヤコビ行列)で近似する手法である。本記事では、多変数微分の理論的な側面について解説する。

数ベクトル空間についての補足

[編集]

数ベクトル空間

[編集]

n 次元実数ベクトル空間 とは、集合としては

        (1-2)

である。つまり n 個の実数 を用いて

  (1-3)

の形で表せるもの全てを集めてきたものである。 特に、以下で定まる を、第 i 標準ベクトルという。

    (1-8)

である。

標準座標系

[編集]

次に , の標準座標系を定義する。 に対し、

    (1-6)

とし、これを の第 j 座標関数という。ここで 内積を表す。つまり、

    (1-7)

である。 標準座標系とは、 の組 のことである[4]。当然、

    (1-9)

が成立する。 にも、同様に、 や、標準座標系 が定まっている。

さて、次節にて、多変数ベクトル値関数を考えるが、定義域側 () の標準座標系を と表記し、値域側 () の標準座標系も と表記していては紛らわしいので、 の標準座標系を と書くことにする。つまり、

    (1-10)

とする。[注 1] 以降、「 に、標準座標系 が定まっているとする」と宣言した場合には、式 (1-10) のように考えることにする。

多変数ベクトル値関数

[編集]

標準座標系 が定まっているとし、標準座標系 が定まっているとする。

の部分集合とし、

    (1-1)

を、 上で定義された に値を取る多変数ベクトル値関数という。

以降 の第 i 成分を表す。 は以下の性質を満たす。

    (1-11)

偏微分

[編集]

設定

[編集]

に、標準座標系 が定まっているとし、 に、標準座標系 が定まっているとする。 を、開集合とし、

    (1-1)

を、 上で定義された に値を取る多変数ベクトル値関数とする。 ここで の第 i 成分を表す。

偏微分の定義

[編集]

内の点とし、 のベクトルとする( でなければならないが であってよい)。

, は固定されているものとする。

このとき、 について偏微分可能であるとは、以下の極限値

    (1-4)

が存在することを意味する。

このとき における、 について偏微分商、 を、以下のように定義する[注 2]

   (1-5)

成分関数の微分可能性

[編集]

の第 i 成分 は以下の等式を満たす。

    (1-11)

上式において は内積を意味する。

式 (1-10), (1-11) を用いて、 を((1-5) の定義式通りに) について偏微分することを考える。 について偏微分可能ならば、 について偏微分可能で、

    (1-12)

が成立する。

逆に、式(1-1)より、

    (1-13)

なので、 すべてが について偏微分可能であれば、 も微分可能で、

  (1-14)

が成立する。これは式 (1-13) の両辺に、式 (1-5) の右辺の極限をとれば証明できる。

一変数関数の微分への帰着

[編集]

(1-6) の各成分、つまり は、それぞれ、(1-15) に示す t についての一変数スカラー値関数

      (1-15)

を、t = 0 において(一変数スカラー値意味で)微分したものである。つまり、

      (1-16)

である。但し、 は、

  (1-17)

で定まる の直線である。 また、後述の合成写像の微分法則 (3-7) を用いると (1-16) の計算はさらにすすめられる。この結果は第三節で後述する。

記号「∂f/∂xj」について

[編集]

の点 における「(の) ベクトル 」に対する偏微分商、即ち を、 と書く。 即ち、

(1-18)

と表記する。

また、 の第 i 成分、つまり の点 における「( の)ベクトル 」に対する偏微分商 を、 と表記する。

ここで、 は、それぞれ 標準基底であり、 は、第 j 標準ベクトルを意味する。

ヤコビ行列の導入

[編集]

において、 全てに対して偏微分可能であるとき、

    (1-20)

におけるヤコビ行列という。

微分

[編集]

設定

[編集]

の開集合とし、

    (2-1)

を、 上で定義された に値を取る多変数ベクトル値関数とする。

微分の定義

[編集]

内の点とする(つまり )。このとき、 で微分可能であるとは、

    (2-2)

を充たす 行列 が存在することを意味する。この を、 における微分という。

とおくと、次のようにも表せる。

微分の一意性

[編集]

で微分可能であるとき、(2-2) を満たす 行列はひとつしか存在しない。つまり、 行列 が、

    (2-3)

を満たすとすると、

    (2-4)

が成立する。

微分可能性と偏微分可能性

[編集]

で微分可能であるとき、 で任意のベクトル に対して偏微分可能である。実際、

  (2-5)

ここで、

    (2-6)

は、(2-2) に を代入したに過ぎないため(従って (2-2) の特別な場合に過ぎない)、(2-5) の両辺の 極限は 0 となる。従って、

    (2-7)

となる。以上より で微分可能であるとき、 の任意のベクトル に対して偏微分可能であることが示された。

式 (1-5), (2-6) から、 で微分可能ならば

    (2-8)

であることが分かる。

ヤコビ行列の導入

[編集]

式 (1-2-8) に を代入すると、

    (2-9)

である。従って での微分 の第 j 列は、

    (2-10)

i , j 成分は

    (2-11)

となる。従って、

    (2-12)

となる。

誤差項の導入

[編集]

「誤差項」の導入を行う。 に対し、 における誤差項(ランダウの記号

    (2-13)

によって定める。

    (2-14)

    (2-15)

であることが分かる。

(2-14) は、以下の恒等式

    (2-16)

を代入すれば直ちに得られる。 (2-16) の恒等式ことを、本記事では の点 における一次展開ということにする。 (2-15) 式は、(2-2) 式に (2-13) 式を代入したに過ぎないが、 が一次の微小量であることを意味しており、思想的には重要である。

(2-16) 式と (2-13) 式を見比べると、ヤコビ行列は の一次近似を表していると見ることができる。 つまり、点 の近傍で

    (2-17)

とみなせることが分かる。

微分に関するいくつかの公式

[編集]

偏微分の「方向」に関する公式

[編集]

式 (2-8) から、 で微分可能であるとき、 において の任意のベクトル , と、任意の実数 に対して、

    (3-1)

が成立することが分かる。実際 (2-8) および行列の積の線型性から、

                                   (3-2)

である。

また、(2-8) から、 で微分可能であるとき、 の任意のベクトル に対して、

                                   (3-3)

が、成立することがわかる。式 (3-2), (3-3) は、ヤコビ行列の幾何学的な意味を表している。

アフィン写像の微分

[編集]

次に、アフィン写像の微分について説明する。アフィン写像とは、適当な m×n 行列 A と、n 次元代数数ベクトル b を用いて

  (3-4)

の形で具体的な数式として書ける、からへの写像のことである。(3-4)のアフィン写像は、任意の点(の点)で微分可能で、任意の点(の点)において、

  (3-5)

である。逆に、任意の点において  (3-5)を充たす写像があったとすれば、それはアフィン写像である。

合成写像の微分

[編集]

次に、合成写像の微分について説明する。の開集合とし、は、の値域を含む(つまり、、特にとする)とする。多変数ベクトル値関数     (3-6)

は、で定義され、に値をとるとする。このとき、との合成写像は、で定義され、に値をとる多変数ベクトル値関数である。

が点で微分可能で、が、点で微分可能であるとき、で微分可能で、

=    (3-7)

ここで“”とは、行列としての積である。

■証明
を点で一次展開し、 を点で(2-16)同様に一次展開すると、

    (3-8)

    (3-9)

となるので、

    (3-10)

である。従って

    (3-11)

を示すを示せば終証である。

以下(3-11)を示す。

    (3-12)

より、     (3-13)

一方、

=    (3-14)

は、

    (3-15)

の特殊なケースに過ぎないので、

    (3-16)

さらに、

    (3-17)

は有限の値であることから、

    (3-18)

また、

   (3-19)

は、

    (3-20)

であることと、線形写像の連続性から明らかである。

(3-7)を行列として具体的に表記すると

= (3-21)

となる。これから、

(3-22)

が分かる。

合成写像の偏微分

[編集]

次に(3-7)の合成写像の微分法を用いて、(1-8)式の計算をさらにすすめる。(1-8)式のうち、本議論に用いるものを(3-23)にて再掲する。

      (3-23)

(3-23)式の右辺に式(3-21)を適用すると、

   (3-24)

以上より、

      (3-25)

逆写像の微分

[編集]

次に、(弱いほうの)逆写像定理(逆関数定理)を示す。の開集合とし、は、の値域を含む(つまり、、特にとする)とする。多変数ベクトル値関数

 (3-26)

は、で定義され、に値をとるとする。さらに、の逆写像、つまり

 (3-27)

とする。このとき、

 (3-28)

が成立する。標語的にいえば、「逆写像のヤコビ行列は、元の写像の逆行列」である。 これは、(3-7)の特殊な例に過ぎない。

導関数の導入

[編集]

これまでの議論では、一点を固定して、この点での微分可能性について議論してきた。本節では、領域全体での微分可能性について説明し、導関数[3]を定義する。

を、開集合とし、

    (4-1)

を、上で定義され、に値を取る多変数ベクトル値関数とする。

を、の固定されたベクトルとする。(でもよい。)このとき、「で、について偏微分可能である」とは内の全ての点において、(4-1)の意味でについて偏微分可能であることを意味する。このとき「についての偏導関数」とは、「の点における偏微分商を対応させる多変数ベクトル値関数」のことである。つまり、

    (4-2)

である。特に

    (4-3)

とする。

で、微分可能である」とは、「内の全ての点において、(2-2)の意味でが微分可能」であることを意味する。

このとき「における導関数」とは、「の点における微分を対応させる行列値の関数」である[3]。つまり、

    (4-4)

である[3]のことをや、と書くこともある。 尚、「dfとヤコビ行列」で後述するように、は、文脈によっては、(4-4)と同じ意味で使われる場合がある。

また、(4-5)から、直ちに「で、微分可能」ならば、「で、任意のについて偏微分可能」である。しかし、この逆は成り立たない。つまり、「で、任意のについて偏微分可能」であっても、「で、微分可能」とは限らない。

で、連続微分可能である」とは、「で、全てについて偏微分可能であり、かつについての偏導関数がすべてで、連続であること」を意味する。

一見、連続微分可能性は、全微分可能性よりも弱い性質のように見えるが、実は連続微分可能性のほうが強い条件である。つまり「で、連続微分可能」ならば「で、微分可能」であるものの、「で、微分可能」であっても、「で、連続微分可能」とは限らない。

但し、「で微分可能であり、導関数がで、連続」ならば、「で、連続微分可能」である。

全微分

[編集]

座標系が定まっているとする。 式 (1-14) の は全て から への線形写像であり、従って式 (3-5) と同様の方法で微分可能で、恒等的に

    (5-1)

である。ここで は転置を意味する。すなわち とは、第 i 成分のみが 1 で、それ以外が 0 の 1 行 n 列の行列(横ベクトル)である。

式 (4-4) より は、

    (5-2)

で定まる行列値関数であるため、

    (5-3)

であり、

    (5-4)

がわかる。ここで、 と書くと、

    (5-5)

となる。式 (5-5) において、変数を省略すると、

    (5-6)

となる。

微分の“逆問題”

[編集]

スカラーポテンシャルの定義

[編集]

を、開集合とし、

  (6-1-1)

を、上で定義された1行n列の行列値関数とする。行列値関数とは、 各成分が関数である行列のことを意味する。

式(6-1-1)のに対し、

  (6-1-2)

を充たす、一変数スカラー値関数を求める問題を考える。(6-1-2)の条件をみたす一変数スカラー値関数のことを、のスカラーポテンシャルという。

以下、1行n列の行列値関数があたえられたとき、のスカラーポテンシャルが存在する条件を調べ、スカラーポテンシャルの構成方法(所謂ポアンカレの補助定理)について述べる[注 3]

偏導関数に関する「微積分学の基本定理」

[編集]

を、開集合とし、上で定義された多変数スカラー値関数とする。

を、内の点とする。(つまり、を、のベクトルとする。(でもよい。) このとき、

=  (6-2-1)

が成立する。但し、を充たす全てのに対して、   (6-2-2) が成り立っているものとする。

以下、(6-2-1)を示す。まず、

      (6-2-3)

で、       (6-2-4) である。但し、は、(1-9)同様、

  (6-2-5)

である。

(6-2-4)の右辺を、sについて(一変数関数の意味で)積分すると、

=   (6-2-5)

従って、(6-2-1)が分かる。

ポアンカレの補助定理の準備

[編集]

(6-1-1)のに対し、作用積分を定義する。

  (6-3-1)

の点とする。また、を、開集合とし、さらにを中心に星型とする。

を中心に星型とは、任意のの点と、任意のに対し、

  (6-3-2)

であることを意味する。

は固定されているものとする。また、

  (6-3-3)

も固定されていると考える。

式(6-1-1)の、上で定義された1行n列の行列値関数に対し、

=  (6-3-4 )

と定義する。(6-3-4)の右辺の被積分関数

  (6-3-5)

は、についての一変数スカラー値関数である。そして、右辺の積分は、(6-3-5)の「sについての一変数スカラー値関数」を(一変数関数の意味で)定積分したものである。また、 を、点と、 実数を対応させる多変数スカラー値関数

  (6-3-6)

とする。以降、点は、変数とみなす。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 本記事では、「 の第 i 標準座標系」は、(x を文中イタリック)、「 の第 i 成分」は (x を通常表記)で書き分けている。
  2. ^ Spivak岩堀に後述の方向以外の偏微分に関する記載がある。Spivak では という記号をあてている。本記事の記号は岩堀に合わせた。理由は、「偏微分」を表す記号は のほうがしっくりときそうだからである。
  3. ^ 正確にはポアンカレの補助定理(ポアンカレの補題)の微分一形式版と等価な命題を述べる。「補助定理」、「補題」の名とは裏腹に、ポアンカレの補助定理は、本節の最終目標である。ポアンカレの補助定理の証明には、ストークスの定理が補題として必要としている本もあるが、積分経路自体の取り方が、各点ごとに決まっている本記事の流儀では、ストークスの定理は不要である。積分に関して必要な予備知識は、一変数関数の積分(数Ⅲ程度)に限られる。

引用

[編集]

参考文献

[編集]
  • Michael Spivak『多変数の解析学―古典理論への現代的アプローチ』齋藤 正彦 (訳)(新装版)、東京図書、2007年4月。 
  • 岩堀 長慶, 他『微分積分学』裳華房、1993年。 
  • 島 和久『多変数の微分積分学』近代科学社、1991年9月。 
  • Frank W. Warner (2010). Foundations of Differentiable Manifolds and Lie Groups. Graduate Texts in Mathematics. Springer New York