堀麦水
表示
堀 麦水(ほり ばくすい、1718年(享保3年)[1]‐ 1783年11月8日(天明3年10月14日)[1])は、江戸時代中期の俳人である[2][3]。名は長[1][2][4]、字は子傾[1][2]。通称は初め池田屋平三郎[1][3][5]、後に長左衛門[1][3][5]。初号は可遊もしくは葭由[1][3][5]、別号に樗庵[3][5]、四楽庵等がある[1][5]。
経歴・人物
[編集]加賀(現在の石川県)金沢の蔵宿池田屋の次男として生まれる[1][2][3]。若い頃は上方にいたが、甥の後見のため、元文末頃に金沢に戻った[1]。
俳諧は美濃派の百雀斎五々に師事し、のちに伊勢の中川乙由(麦浪)の俳風に移り、麦水と号した[1]。延享元年(1744年)頃から全国を行脚している[1]。宝暦12年 - 宝暦13年(1762年 - 1763年)頃に京都に上り、与謝蕪村と交流する[1]。
明和6年(1770年)頃に『二十五ヶ條註解』を著し[1]、宝井其角が編纂した『虚栗』に傾倒した松尾芭蕉の作風の俳諧を詠み[1][3][6]、その復興運動にも携わる[3][7]。この運動の中で、各務支考や乙由の俳風の卑俗性を批判し[1]、『虚栗』の漢詩文調に倣うべきと主張した[1]。しかし、安永4年(1775年)に『新みなし栗』を著した後、俳諧活動から離れた[1]。
俳人としての著作だけでなく、実録本『越の白波』『三州奇談』『寛永南島変』も残している[1][8]。また、麦水は将棋や茶道、骨董、書画等の多くの趣味を持っていたとされている[9]。
主な著作物
[編集]主著
[編集]- 『 昔日北花録』
- 『慶安太平記』
- 『貞享正風句解伝書』
- 『新虚栗』
その他の著書
[編集]- 『慶長中外伝』
- 『俳諧蒙求』
- 『寛永南島変』
脚注
[編集]- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 加藤楸邨・大谷篤蔵・井本農一監修、尾形仂ら編集『俳文学大辞典』角川書店、2008年1月、734-735頁。ISBN 9784046219619。
- ^ a b c d “堀麦水”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社). 2023年8月9日閲覧。
- ^ a b c d e f g h “堀麦水”. 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞出版). 2023年8月9日閲覧。
- ^ “堀麦水”. デジタル大辞泉(講談社). 2023年8月9日閲覧。
- ^ a b c d e “麦水”. 世界大百科事典 第2版(平凡社). 2023年8月9日閲覧。
- ^ “堀麦水”. ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典(ブリタニカ・ジャパン). 2023年8月9日閲覧。
- ^ “堀麦水”. 精選版 日本国語大辞典. 2023年8月9日閲覧。
- ^ 菊池庸介『近世実録の研究』汲古書院、2008年2月、233-251頁。
- ^ “麦水”. 日本大百科全書(小学館). 2023年8月9日閲覧。