土師甥
表示
時代 | 飛鳥時代 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 不明 |
官位 | 勤広参 |
主君 | 天武天皇→持統天皇→文武天皇 |
氏族 | 土師宿禰 |
土師 甥 (はじ の おい)は、飛鳥時代の官人。冠位は勤広参。
経歴
[編集]唐に留学していたが、天武天皇13年(684年)同じ留学生の白猪宝然とともに新羅経由で筑紫に帰国。この際に新羅は送使・大奈末(だいなま)および金物儒(こんもつぬ)を遣わせて、かつて白村江の戦いで唐に捕らえられていた捕虜2名(猪使子首・筑紫三宅得許)も送還している[1]。
この出来事は大和政権にとって大事件であったとみられ[要出典]、のちの持統天皇4年(690年)新羅の送使・大奈末と金高訓(こむかうくん)が日本から唐に留学していた学問僧を送還した際、新羅送使に対する饗応を、甥らと来日した新羅送使に対するものに準じて実施している[2]。
文武天皇4年(700年)の大宝律令撰定の功により刑部親王以下19人が禄を与えられたが、この際に土師甥も報奨に与っている(この時の冠位は勤広参)[3]。