国鉄DF90形ディーゼル機関車
DF90形は、かつて日本国有鉄道(国鉄)で試用された電気式ディーゼル機関車である。
概要
[編集]国鉄がディーゼル機関車の開発を模索していたころ、国内の車両メーカーは国鉄および海外への売り込みを図るべく、独自の機関車を設計・試作した。これらの機関車は、合計9形式が国鉄に借り入れられ、40番台、のちに90番台の形式を与えられて試用され、一部の形式は国鉄が正式に購入した。
それらの試作機関車のうち、日立製作所が1956年(昭和31年)に本線の旅客・貨物列車兼用として製造したのが、本形式[注 1]である。翌1957年(昭和32年)6月にDF90 1として国鉄が借入れ、常磐線の旅客列車に使用された。1961年(昭和36年)には国鉄が購入している。
構造
[編集]エンジンは西ドイツ(当時)のMAN社製[注 2][1] V8V22/30形ディーゼルエンジン(水冷V形16気筒 1,680 PS/900 rpm)である。エンジンを車体中央に、ラジエーターはその前後に各1組を配置した。
動力伝達方式は電気式を採用した。主発電機は1,100 kW/900 rpm、全車軸に165 kW/500 rpmの主電動機を装備し、吊掛式で駆動する。
走り装置は3軸台車を2組装備し、軸配置はC-Cである。動輪直径は1,000 mm。なお客車への暖房供給装置は搭載されておらず、冬季は暖房車を連結していた。
車体は箱形で非貫通。前面は国鉄EF58形電気機関車と同系統の意匠だが、車体長が短く全後端の車体幅を絞る必要が無かったため、若干線が太い感じである。落成時は赤を基調にクリーム色を配した塗色であったが、すぐに当時の標準色である茶色(ぶどう色2号)1色とされた。
メーカーの諸元では運転整備重量90トン(空車重量84.38トン)とされているが、実際には94トンを超えていたといわれている。
1958年(昭和33年)、A.R.C.(アジア鉄道首脳者懇親会)の鉄道展にあわせ、落成時の塗色(前照灯周辺など細部に相違があった)に変更され、その後暫くそのままの姿で運用に就いた。1961年(昭和36年) 12月に国鉄が購入したが、その際にラジエーターの一部撤去、空気圧縮機を2台から1台に削減するなどの改造を行い、燃料・冷却水の積載量制限を行って運転整備重量を92トンに収めた。塗色も再び茶色1色に戻されたあと、秋田機関区への転属時に国鉄標準色ともいうべきねずみ色1号(上半分)と朱色4号(下半分)に塗り替えられた。
運用
[編集]1957年(昭和32年)6月に国鉄が借入れて水戸機関区に配置。1964年(昭和39年)8月まで、常磐線の旅客列車に使用された。秋田機関区に転属[注 3]となってからは、秋田地区で使用するには軸重が大きすぎる事、また1形式1輌のため保守面でデメリットがあった事から、僅かに入換などで1966年(昭和41年)ころまで使用された後、休車となった。1971年(昭和46年)2月10日に廃車され、しばらく東能代機関区に留置されていた。その後解体処分され、現存しない。
主要諸元
[編集]- 全長:16,330 mm [1]
- 全幅:2,945 mm [1]
- 全高:4,000 mm [1]
- 運転整備重量:94.5 t [1]
- 軸配置:C-C [1]
- 機関:MAN V8V22/30 A.m.A.形ディーゼル機関1基 [1]
- 出力:1,680PS/ 900rpm(連続定格)1,900PS/ 960rpm(1時間定格) [1]
- 動力伝達方式:電気式 [1]
- 最大運転速度:100km/h [1]
- 主発電機型式:EFC10-SP [1]
- 連続定格出力/電圧/電流/回転数:1,100kW/ 500V/ 2,200A/ 900rpm [1]
- 主電動機:HS-274-Ar-17 [1]
- 連続定格引張力/速度:11,820kg/ 29.9km/h [1]
- 制御方式:電磁、電磁空気式および電動機操作式間接制御、非重連 [1]
- ブレーキ装置:EL14AS自動空気ブレーキ、手ブレーキ [1]
- 台車:3軸ボギー、鋳鋼台枠、固定枕梁式 [1]
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]参考文献
[編集]- 竹村・小泉・立川「1,900馬力ディーゼル電気機関車」『日立評論』 39巻、6号、1957年6月 。
- 「国鉄DF40・90」レイルロード 車両アルバム.5、1990年
- 荒井文治, 臼井茂信, 杉田肇「デイーゼル機関車 DF90」『機関車ガイドブック』誠文堂新光社、1963年、232-233頁。doi:10.11501/2499981 。
関連項目
[編集]- タイ国鉄HI型ディーゼル機関車 - 日立製作所が本形式をベースに設計製造したとされる