国鉄8450形蒸気機関車
8450形は、かつて日本国有鉄道の前身たる鉄道院・鉄道省に在籍したテンダ式蒸気機関車である。
概要
[編集]元は、1893年(明治26年)8月に山陽鉄道がアメリカのボールドウィン社で6両(製造番号13654 - 13659)を製造した、車軸配置2-6-0(1C)、ヴォークレイン4気筒複式の飽和式テンダ機関車である。メーカーでの種別番号は8-13/32-D、山陽鉄道での形式は5形、番号は26 - 31であった。日本の鉄道におけるヴォークレイン複式の採用例としては、1892年(明治25年)に筑豊鉄道へ導入された1両(後の鉄道院8050形)に次ぐものである。
形態は典型的なアメリカ古典形で、ボイラーはストレートトップ型、第1缶胴上に蒸気ドームが、第3缶胴上に砂箱が設けられていた。また、煙室の側面から端梁にはブレース(支柱)が渡されている。炭水車は3軸で、後位側が2軸ボギー台車とされた、片ボギー式である。
翌年製造された7形(後の鉄道院8350形)は、単式で動輪直径がやや大きい程度の同系車で、シリンダ、固定軸距、炭水車の寸法などが共通していた。
1906年(明治39年)の山陽鉄道国有化にともなって国有鉄道籍となり、1909年(明治39年)に制定された鉄道院の車両形式称号規程により、8450形(8450 - 8455)と改称された。
山陽鉄道では、瀬野 - 八本松間の急勾配区間(瀬野八)で使用されたが、国有化後は山陰線の豊岡 - 米子間や、山陽線の姫路 - 岡山間で貨物列車の牽引用に使用された後に糸崎に集められ、広島 - 柳井津間で使用された。
廃車は、他のヴォークレイン複式機関車と同時期の1925年(大正14年)5月で、譲渡されたものはないが、炭水車のうち5両が小倉工場で10t積水運車ミ340形に改造され、1928年(昭和3年)の称号規程改正ではミ170形に統合されミ172 - ミ176となった。
主要諸元
[編集]- 全長 : 14,503mm
- 全高 : 3,810mm
- 全幅 : 2,743mm
- 軌間 : 1,067mm
- 軸配置 : 2-6-0(1C)
- 動輪直径 : 1,372mm
- 弁装置 : スチーブンソン式アメリカ型
- シリンダー(直径×行程) : 292mm×559mm・483mm×559mm
- ボイラー圧力 : 11.3kg/cm2
- 火格子面積 : 1.86m2
- 全伝熱面積 : 92.4m2
- 煙管蒸発伝熱面積 : 83.6m2
- 火室蒸発伝熱面積 : 8.8m2
- ボイラー水容量 : 3.7m3
- 小煙管(直径×長サ×数) : 45mm×3,200mm×187本
- 機関車運転整備重量 : 39.90t
- 機関車空車重量 : 36.74t
- 機関車動輪上重量(運転整備時) : 34.54t
- 機関車動輪軸重(第2動輪上) : 12.40t
- 炭水車重量(運転整備) : 19.63t
- 炭水車重量(空車) : 10.52t
- 水タンク容量 : 8.1m3
- 燃料積載量 : 2.54t
参考文献
[編集]- 臼井茂信「国鉄蒸気機関車小史」1956年、鉄道図書刊行会刊
- 臼井茂信「日本蒸気機関車形式図集成」1969年、誠文堂新光社刊
- 臼井茂信「機関車の系譜図 1」1972年、交友社刊
- 金田茂裕「形式別 日本の蒸気機関車 IV」エリエイ出版部刊
- 金田茂裕「日本蒸気機関車史 私設鉄道編 I」エリエイ出版部刊
- 「日本に輸入されたBALDWIN製蒸気機関車の製造番号表」1969年、SL No.2、交友社刊
- 吉岡心平「RM LIBRARY 9 3軸貨車の誕生と終焉(戦後編)」2000年、ネコ・パブリッシング刊