国鉄ケ1形貨車
国鉄ケ1形貨車 | |
---|---|
基本情報 | |
車種 | 事業用車(検重車) |
運用者 | 日本国有鉄道 |
所有者 | 日本国有鉄道 |
種車 | コ1形 |
改造年 | 1965年(昭和40年)* |
改造数 | 6両 |
消滅 | 1977年(昭和52年) |
常備駅 | 浜松駅、鷹取駅他 |
主要諸元 | |
車体色 | 黒+黄1号の帯 |
軌間 | 1,067 mm |
全長 | 10,760 mm |
全幅 | 2,500 mm |
全高 | 3,695 mm |
自重 | 49.3 t |
換算両数 | 5.0 |
台車 | TR20 |
台車中心間距離 | 7,000 mm |
最高速度 | 65 km/h |
備考 | *称号規程改正年 |
国鉄ケ1形貨車(こくてつケ1がたかしゃ)は、1929年(昭和4年)に製作された、鉄道省(後に日本国有鉄道)の事業用貨車(検重車)である。製造時はコ1形であった。
概要
[編集]日本初のはかり試験車で、1929年(昭和4年)に汽車製造で6両(コ1 - コ6)が製作された。登場時は衡重車に分類され、コ1形の形式が付与された。全車専属貨車に指定され常備駅が定められた。その常備駅は以下の通り。
いずれも便宜籍であり実態は最寄り鉄道省工場である。
1965年(昭和40年)の称号規定改正で衡重車の「コ」はコンテナ車制定によりコンテナ車に譲り、衡重車は検重車に改められ、ケ1形(ケ1 - ケ6)となった。1977年(昭和52年)にコキ5500形の改造名義で製作したケ10形に置き換えられ、全車廃車となり同時に形式消滅となった。
構造
[編集]車内は作業室と機械室に分けられ、作業室は分銅とそれを載せるための台車、天井には分銅と台車を降ろすための3tホイストが設置され、妻扉は観音開き式となっている。ホイストのガイドレールは妻扉を開けたあとに車端から2mまで手動で繰り出せるようになっている。機械室にはホイスト駆動用の発電機が設置され、当初はガソリン発電機を使用していたが、後にディーゼル発電機に換装された。ブレーキ装置はKC形空気ブレーキと手ブレーキを装備していたが、手ブレーキのハンドルは車内にあったため、扉を鎖錠すると操作できなくなる欠点があった。
台車は、アーチバー式のTR20。塗色は黒であるが、1968年(昭和43年)10月1日ダイヤ改正においては、高速化不適格車とされて最高速度65km/hの指定車となり、側面にそれを示す黄1号の帯が入った。さらに識別のため記号に「ロ」が追加され「ロケ」となった。
参考文献
[編集]- ネコ・パブリッシング『Rail Magazine』
- 吉岡心平「プロフェッサー吉岡の国鉄貨車教室」第27回 検重車 2003年7月号 Vol.238
- イカロス出版『J-train』
- 吉岡心平「昭和50年の貨車情勢」2008年 Vol.31